捨てる猫あれば拾う猫あり . . . 本文を読む
「病の起源」、社会的使命をまっとうしているなと感じさせる番組でした。
5.2億年前、私のご先祖は魚だったそうで、この時、扁桃体が出来たそうです。
危険を感じると扁桃体が活動するそうで、不安・恐怖・悲しみの感情が生まれる。
ここで、何らかの回避行動をとり、成功すれば鬱にはならないのでしょう。私論。
鬱は、防衛本能がもたらす宿命と言っています。
集団生活によって危険を回避し、平等が安心を生むそうで . . . 本文を読む
浜で石コロを探していた。気がついたら、潮が満ちていて陸は波の向こう。
エラいことになったと、もがいている所で目が覚めた。
夜中の3時、夢ぐらいで動揺するとは、不安で正気を失いそう。
今回は2度目。最初に起きたのは、
そろそろ禁酒をしないと被害妄想が始まると、禁酒し2日目の朝。
今回も禁酒2日目だ。
アルコールは血管を拡張するという。拡張した状態が常になると、
切れたときには逆に狭窄になるかもしれ . . . 本文を読む
川を埋めて緑地帯を作る。
遊歩道は整備され、運動場もできる。
ダムから流れ出る土砂で埋まり、
工事の度にダンプが入れる石でまた埋まり、
川は次第に小さくなっていきます。
でも心配はいりません。上流にダムがあるのですから。
水はしっかり管理されていますから安全です。
増水後、予定通り石は流されました。
この下流には堆積しやすい場所があって、住民は心配しているそうです。
上流には中洲がありま . . . 本文を読む
この石も、硬さから、カーボナードかな。
≪フロイトは「祖先から遺伝された無意識」を「素因的なもの」と言っている。≫
祖先からDNAに残された記憶を無意識と言うそうで、
フロイトはずいぶんかじったつもりでしたが、知りませんでした。
最近、神経症的発作で、DNAに祖先の記憶が残ることがあるのだろうかと調べていました。
10数年前にPCに侵入され、極度の緊張の中で対処したことがあるのですが、
その . . . 本文を読む
最近、何故か動悸がする。
原因を考えた。
どうもココアを飲んだ後で起きるようだ。
ネットで「亜鉛 動悸」で検索した所。
引用≪
1日、17ミリグラムの亜鉛の摂取を1週間ほど続けると、
ミネラルの1つである銅の代謝異常が起こる人がいることが分かっています。
銅が不足すると、活性酸素を退治してくれる抗酸化酵素、
スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の活性が低くなります。
更に、亜鉛を多く取ると、鉄欠 . . . 本文を読む