goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

鰯の絵

2021年02月04日 | 作品紹介
一昨日、節分、お終い。
昨日、立春、オシマイ。

なのに、コロナ、まだまた。
はあ~っ、溜息。

さて、今日は個人的な昔ばなしから。
以前に書いた通り当家は仏壇・神棚・屋敷神様のある家。

つい最近まで節分には「柊鰯」をぶら下げていたこともありまして
邪鬼(?)払いの豆まきは当然の年中行事でありました。

当然、今年も節分には豆まきを・・・したことはしたのでありますが
蒔いたのは殻付き落花生・・・それもピーナッツならぬ「Qナッツ」なんて。

な、なんじゃそれは。
そんなもん蒔いたらが喜んで住みついてしまうじゃないかっ!

でも、元々一匹ならぬ一人鬼がウン十年前から住みついているし
今更鬼が増えたところで痛くもかゆくもないってなもんで・・・。

              🥜

さて、前回節分に関係する工作を紹介してしまったので
今日の話題に合うものを探したところ、苦し紛れにこの一枚。



まだ素焼きのテラコッタ粘土で陶額を作っていたころに
額の大きさに合わせて描いた「鰯の梅煮」のパステル画です。

柊イワシの話題のイワシ繋がりということでご理解の程をお願いいたします。
このころは料理雑誌を見ながらパステルで料理の絵を描くのがマイブームでした。

因みに一昨日の夕食は鰯ではなく鯵の開きを
半身づつニンゲンのオニと一緒に食べました。

春よ来い、
オニは内でもコロナ外。





今年の節分は・・・

2021年02月01日 | 作品紹介
今年の節分は明日だそうな。
因みに恵方は南南東だそうな。

今日の新聞チラシはスーパーの恵方巻きだらけ。
いくら宣伝したってそうはいかなの焼き蛤ってなもんで。

北関東生まれの天の邪鬼なもんで恵方巻きなんて今まで一度も食べたこと無いのに
何故か方角が毎年気になり今年も例のオリエンテーリング・コンパス登場。



このコンパスと国土地理院の二万五千分の一地図を持って
東京近郊の原野を走り回っていた頃が懐かしい(半分ウソ)。

さて、すっかり年取ってアウトドアからインドア派になったてしまったソウコオヤジ、
去年は時間をかけてシコシコ作っていたビーズの赤鬼と青鬼。



今年は経費節約+時間短縮で例のスーパーチラシの片隅にあった
赤鬼とオカメのイラストをジョキジョキ切り取って・・・



後ろに柊の葉っぱをつけて
焼き鳥串に刺して出来上がり。



製作時間、約15分。
手抜きと言えば手抜きだし。

      

でも飾っておけるのは今から一日半。
去年から折角の鬼滅ブームなのにねぇ。















昼の顔、夜の顔

2020年11月27日 | 作品紹介
そろそろ11月もオシマイ。
いつもの年ならばご近所のクリスマス・イルミネーションの季節なのに。

工房のお隣のIさんち、ハデハデな自宅近くのKさんち。
ソウコオヤジのライバルたちよ、今年はどうしたんだっ。

やっぱりコロナのせいでしょうか、人通りもめっきり少ないけど
せめて工房だけは毎年恒例の

「フラワーポット台・改良ソーラー・イルミネーション・ツリー」

を天井裏収納スペースから出してきて、ソーラーパネルや
点灯パターンのセッティングをして準備完了。

              

さて、ツリーを天井裏から降ろすときにこのイルミネーション・ダルマを発見。
特に目的もなく作ったので、活躍するチャンスもなく数年は天井裏でホコリだらけ。

石膏ダルマに銅線を張り付けて型取りした骨組みに
薄いカラー和紙を障子のように張り付けて作りました。



作った時は綺麗だったけれど銅線も和紙も変色してしまいました。
そして、これが「昼の顔」

でも・・・

中に入った電球、スイッチ・オン。



これが「夜の顔」

こりゃあ、まだまだイケそうだ。
ならば、中の電源をソーラー・電飾にリノベしてピカピカダルマにしてみよう。

          

追伸―2年前のツリー・イルミ写真が見つかったので参考までに・・・。

点灯前



点灯後


















「あつ多肉森」のMB鉢

2020年11月24日 | 作品紹介
「鬼滅の…」の次は「あつ森」をタイトルに悪ノリするソウコオヤジ。
漫画も読まなければゲームだって、知ってるのは「マリオ」と「テトリス」のみ。

ナントカ「あつ森」をタイトルにブログをアップ出来ないかと考えたところ
苦肉の策「集まれ多肉植物とどうぶつの森」が本日のコンテンツ。

   🌲 🦒 🌳 🐵 🌲 🐻 🌳 🦏 🌲 🐎 🌳 🐏 🌲 

以前に作ったテラコッタ粘土の素焼き片を張り付けたお馴染みMB鉢。
その鉢に百均で買った(税抜き)ミニ・サボテン5個。



その真ん中に象を一頭だけ置いて「動物の森」の完成。
正確にはこの写真は「サボテンの森」ですが・・・



このゾウとサボテンの違和感たっぷりのコラボ。
この違和感こそ正にMB鉢の真骨頂。

折角ならばキリンも集まれ。



さて、このキリンをよ~く見るとけっこう汚れている。
それもそのはず確か半世紀前に買った一袋数百円の動物の詰め合せ。

まさか今頃になって出番があるなんて、捨てなくて良かった。
ならばみんな色を塗りなおしてホントの動物の森にしてみよう。



サル、トナカイ、ヘラジカ、ライオン、カバ、ゴリラなどなど、みんな集まれ。
まずはアクリル絵の具で下塗り、これから図鑑を参考に本物らしく再生(予定)です。

               🌵

今回のような底の浅い四角MB鉢は以前に沢山作っておいたので
来春は大掛かりな「集まれ多肉植物の森」も作ってみたいと思います。

そのころあつ森やコロナはどうなっているだろう・・・









最小多肉植物MB鉢

2020年10月30日 | 作品紹介
当工房で今まで作った中で最小のミクストボンサイ鉢です。
信楽土+飴釉薬、そして半磁器土のまな板のような鉢台の組み合わせ。



多肉植物は他からちょん切って挿し木をしたもの。
何て名前かはワカリマセンがとっても扱いやすい多肉です。

こんな窮屈な鉢の中でも元気いっぱい。
アンタは偉いっ!



それにしても、こんな小さな鉢で育てたこと無いし。
多肉植物の知識も殆ど無いし。

植えた以上はなんとか育ててみよう