goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

Mr.ポストマン

2020年09月21日 | 作品紹介
先週のチョコレートの箱の中味はクリソの海に潜水艦。
さて、今週の箱の中からは何が出てくるのやら・・・


         
この木箱に入っていたのは確かワイングラスだったような気がしますが
アルコールが全くダメなソウコオヤジが買うはずないし・・・

とにかく、天安の佃煮から鳥めし弁当のスチロール箱まで大事にとっておくような
自他ともに認める箱フェチなソウコオヤジがこの箱を利用して作ったものがコレ。

いざ、オープン・セサミぃ~



箱の中に「時計の街」を作ってみました。(作ったのは数年前?)
家は全て発泡スチロール製のソウコオヤジ・オリジナル。

針葉樹はバルサ材+透明インク、低木や芝生はNゲージ用。
右下にとぐろを巻いた🐍がいるのが分かりますか?
(㊟ーこの縮尺だと余りにも大きすぎる)

因みに、この中の4軒は実際の当アパート縮尺模型です。
中味はこの様に取り外せるし、時計も単三電池でしっかり動いています。



さて、注目してほしいのは実は時計の秒針の先でして
郵便屋さんが自転車に乗って郵便配達をしているんです。

近づいてみると・・・



郵便屋さんが自転車ごと浮かんでいる。
ひょっとして、この郵便屋さんはETかもしれない。

それはさておき、この箱の中味のテーマは
時間に追われながら郵便配達をするMr.ポストマン。

         

この箱を開けるとオルゴールになっていて
カーペンターズの歌が聞こえてきたらいいのに・・・





クリソと潜水艦

2020年09月17日 | 作品紹介
さて、本日のタイトルは「クリソと潜水艦」なんて

ご想像のとおり「セーラー服と機関銃」を意識しました。

アイスクリームとサクランボが浮かぶソーダの海。

その海に浮かぶのは旧日本海軍のイ-400潜水艦。

特殊攻撃機「晴嵐」も搭載してます。



潜水艦は古本屋で見つけた雑誌のおまけにアクリル絵の具で着色。

アイスとサクランボは軽いナントカ紙粘土。

緑の「海」は食品サンプル用のレジン液です。

箱は良くもらったりする一口チョコの空き箱。



イ-400の隣の潜水艦は専門外なので名称不明。

        

エッ、何故こんなモノを作ったかって?

そんな事を聞くのは野暮ってもんですよっ。

        

PS➔レジンの海が波立たないで泡立っているのはご愛敬ということで・・・








エアライン鯉のぼり

2020年08月07日 | 作品紹介
例の鯉のぼりエアライン・シリーズを作っていたのは4か月前。
あれ以降、地球が丸ごとまさかの坂を急降下(?)するなんて・・・。

             🌎

あの頃は国際線シリーズの紙の鯉のぼりも作ってますなんて
ずいぶんと呑気なコトを言っていたのが今では嘘のようです。

しかし、その後自作の「モックアップ」を使って
KLMにUNITEDにALITALIA、ついでに政府専用機まで作ってしまった。



ヒコーキファンとしては羽田の駐機場にズラッとプラモデルのように
旅客機が駐機しているのを見ると思わず「一機安く譲ってくれ」と勘違い。

オットいけない、正当な自称アート系航空ファンとしては
これらのエアライン鯉のぼりを作品に仕上げなければいけない。

・・・という訳で、駐機場に止まっている旅客機が以前のように
大空に羽ばたいていけるようにとの願いを込めた作品がこちらです。



バルサの羽根の下に各国エアラインを木製洗濯ばさみボーディングブリッジ
でつないでエアポートのイメージを出したのですが・・・・。

私事ながらDC-8やトライデントにも乗ったことのある世代としては
どの航空会社にも応援エールを送りたいと思います。🛫









カエル前に・・・

2020年07月27日 | 作品紹介
日曜と祭日以外は工房に毎日出勤しておりまして・・・
まず最初にやることは入り口のドアのカギを開けることからスタート。

今は夏場なので、更に2か所のドアを開けてから
工房の4か所の窓を全部開けてから冷房の準備です。

冷房といっても毎度お馴染み「濡れタオル×3」と
年代物の「家庭用」と「工業用」の扇風機が各1台づつ。



これで気化熱がナントカなるとは思わないけれど
タオルからポタポタ垂れる水滴を見ているだけでも・・・

さてこの数か月、ご多分に漏れず当工房も来客がほとんどゼロ。
こちらも3密を避けて外出もほとんどゼロ。

そのせいで、工房ではオリジナル・アート作品が
驚異のスピードで完成するし、ついでに猫額畑のナスは超大豊作。

そんなこんなの毎日で、今は大相撲夏場所中なので
4時半には工房を閉めて自宅へチャリに乗って帰ります。

           🚲

さて、ここでいよいよ「カエル前に・・・」のお話です。
実は以前からノーミソに基礎疾患があると思われるソウコオヤジ。

以前に書いた通り最近は特に物忘れのオンパレード。
工房の窓のカギの締め忘れなんぞ日常茶飯事。

これはヒミツですが、工房の中にはこれから価値が出る
・・・であろう陶器や絵画などの逸品がズラリ。

それに、少なくともソウコオヤジの絵は
生前1枚しか売れなかったゴッホよりは売れている。

だから、しっかりと戸締りをしなければならない。
そこで、作ったのがコレ。



木製洗濯ばさみを赤く塗って「窓」のタグをつけて
ケロッピーの紙粘土をくっつけた「カエル前」クリップ。

普段ソウコオヤジが持っているカギは5種類。
朝工房に来たらまずコレをカギの束に挟みます。

そして、自宅に「帰る前に」カギの束にコレが付いているので
「アッ、そうだっ」と思い出して窓とドアを再度点検してカエルのです。

因みに、紙粘土ケロッピーはYちゃんから貰った
グミの型を使いました。

追伸➔冬場は緑色のストーブ用「カエル前に」のクリップになります、ケロッ。












木片で・・・

2020年06月05日 | 作品紹介
ステイ・ホーム中にこんなもの作りました。
構想数時間、製作数十分。



さて、これは何でしょうか?
正解は「コーヒーペーパー・ホルダー」です。



使ったのはホームセンターで買った木片の詰め合せ。
夏休み前になると小学生の宿題工作用に売り出す一袋500円くらいのヤツです。

アレをみるとついつい見境もなく買ってしまいます。
オマエは小学生かって?・・・多分ノーミソは小5の夏休み中のままでしょう。

さて、木片四隅に穴を開けて木工ボンドでくっつけて完成。
ソウコオヤジは自宅で朝一杯、午後は工房で一杯のコーヒータイム。

こんな物でも結構便利、こちらは自宅トースター横に置いて毎日使ってます。
因みに工房ではペーパーフィルターは冷蔵庫の卵置き場に常備してます。

               ☕

しかし、ペーパー・フィルターを冷やしてど~するんでしょうね。
ホント、バカですねぇ。