goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

負飛蝗

2019年12月12日 | 猫額畑通信
今回の昆虫を漢字で書くと「負飛蝗」
オンブバッタをこう書くなんて、勿論知りませんでした。



それ以前にバッタは知っていてもオンブバッタなんてものが
この世にいるなんて・・・ましてや猫額畑にいるなんて・・・。

そして、こんな状態でいたのでまさか・・・ひょっとしたら・・・
と思い、念のためググッてみたところ・・・やはり・・・でした。

こんな時に指に乗せて写真を撮るなんて・・・。

ゴメン、失礼致しました。

PS-キリギリスって「螽斯」、
  〇○〇ペディア便利です!

parasa consocia

2019年11月25日 | 猫額畑通信
何だかラテン音楽の楽曲みたいな "parasa consocia"ですが
これがなんとビックリのアオイラガの事だなんて・・・。



このイラガたちの別名がデンキムシ。
今年も例年通りソウコオヤジはボーッと生きるので・・・刺されました。

いつもはシラカシの葉っぱにいるのに
今年は何とオリーブの葉っぱにおりまして。

油断してました。
アンタはオリーブの葉っぱも好きだったんですか?

左手の指がピリピリ。
あぁ、懐かしい、一年ぶりだっ。

そして、今年もオリーブの葉っぱをピンセットでつまみ
何故かお決まりの記念撮影。

撮影後は、死ネっ!
みんな地獄へ落ちろっ!

            🕷🐛

一応仏教徒なので、蜘蛛は殺さないが(わかりますよね?)
大切なオリーブの木についたイラガは皆殺しだっ。











落花生・後編

2019年10月28日 | 猫額畑通信
結局、最終的に収穫出来た落花生はこれだけ。
タネが一袋いくらだったか忘れましたが、何と生産性の低いことか。



味の方は前編で来年は作らないと宣言した通りでして。
強いて負け惜しみを言えば、落花生そのものの育ち方が面白いのです。

でも、育てたら美味しく食べたい。

さて、ここからが後日談。

落花生の収穫後に採り忘れた落花生から勝手に芽が出ました。
せっかくなので、暫くそのまま放置。



注ーこの写真は何か変だなと思われた方、大正解です。
  落花生の殻と芽が出ている位置が違うのに気付きましたか?
  (要するに芽と殻の位置を意図的にズラしたヤラセ写真でした)

閑話休題

ただてさえ狭い猫額畑、このままでは次のブロッコリーが植えられない。
さりとて、引っこ抜いてしまうにはなんだか惜しいので・・・

昔作った"STAR WARS"カップにダメモトで植え替えました。
そして、やや成長した姿がこちら。↓↓



予想に反して結構スクスクと育っています。
これ以外にもあと2鉢の落花生が成長中です。

でも、落花生に関しては全く何の知識もないので
これから冬に向かってどうしてよいのやら・・・。

おまけ

落花生と同時期に収穫したミニトマト畑から
何もしないで自然に生えてきたミニトマトです。



小さな青い実を何個かつけたところでオシマイ。
猫額畑から「命」を感じられる落花生とミニトマトでした。











落花生・前編

2019年10月24日 | 猫額畑通信
落花生と書いてラッカセイ。
ラッカセイと言えばピーナッツ。

ピーナッツと言えばザ・ピーナッツとスヌーピーとロッキード事件。
これでソウコオヤジの年齢はバレバレのシャボン玉ホリデーで決まり。

              🥜

さて、今年も性懲りもなく落花生を植えて先月下旬に収穫。
昨年のように落花生の中に虫が入る前に無事掘り起こしました。



今年も実の付き方はこんな程度。
これで「元」が取れているのかは甚だ疑問ではありますが
そこはクーベルタン男爵のオリンピック精神(?)で・・・

さっそく出窓の下で乾燥です。



実は、2~3週間乾燥させてからフライパンで煎って
既に胃袋の中におさまってしまいまして。

味ですか?
そりゃもう・・・・でした。


PSー来年はもう作りません




ワケギとワキゲ(後半)

2019年09月27日 | 猫額畑通信
ワケギを漢字で書くと「分葱」
ワキゲを漢字で書くと「腋毛」

以前からソウコオヤジの隠れた趣味は「言葉のメモ」
もう高校生の頃から始めてかれこれウン十年。



何故そんな事を性懲りもなくやっているかと言えば
勿論いつかは「直木賞」・・・「芥川賞」でもいいんですけど・・・。

そのためには、気になった言葉は何でもかんでもメモしておきます。
そして、何より大事なペンネームは「及川俊平」ですのでヨロシク。

おっと、いつもお決まりの脱線状態になってしまった。
本日は下らないメモを笑点の大喜利のパロディでご紹介。

えー、司会の秋風亭降太です。
 では、第一問。「ワケギとワキゲの違いを教えてください」
 おっ、もうできましたか。では林屋四平さん。
ワケギは刈りますがワキゲは剃ります。
四平さんにしては、なかなか上手い。
 川田くん、四平さんに座布団一枚あげてっ。お次は三遊亭楕円楽さん。
ワケギは土から、ワキゲは体から生えてきます。どうだっ。
これまた、なかなか上手い。さて、ラーメン党の林屋木屑扇さん。
うどんの中に入っているのがワケギ、入っていると怒るのがワキゲ。
きったねぇ答えだけれど面白いので川田くん座布団一枚。
 本日はこれでオシマイ。また来週 

ハゲに毛がなしハケに毛があり、
ドスは人を傷つけ、メスは人を助ける。

こんな事をワケギを植え付けながら昔のメモを思い出して
せっせと朝からブログを書いているようじゃ・・・