goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

自作専守防衛装備品

2020年06月22日 | 猫額畑通信
またまた憂鬱なこの季節。
彼らだって生きていかなければならないけれど・・・。

去年はほとんど全敗したので今年こそは早期防衛力強化です。
さて、守るべきはクチナシの若葉、敵はオオスカシバ軍団。

昨年は当方もスミチオン乳剤などで軍団を攻撃してみたものの
時すでに遅しという感じで効果が見られずに敗北。

なので、今年は早々と専守防衛のための装備を開発です。
これがオリジナル対害虫防衛ネットです。



骨組みはプラ鉢用の「台」をそのまま利用。
それに防虫ネットをかぶせて出来上がり。

早速アパート花壇のクチナシの木に被せてみました。
見てくれは悪いけれどこれで防衛力はバッチ・グー(古っ!)



さて、あまりにもクチナシ用防衛装備品が簡単に完成してしまったので
ついでに自宅のシソの葉防衛のための装備品も開発しました。

こちらは7号プラ鉢をカッターで輪切りにしたものに
太い針金で骨組みを結び付けて・・・



その上から防虫ネットがもうなかったので
タマネギかなんかが入っていたネットを被せて完成。



どちらもコロナ過に伴う防衛予算の削減の中で
今年はゼロ円で装備品が完成したのは喜ばしい限りでアリマス。

             

さて、以上は今をさかのぼること一か月前の話。
現在は若葉の一枚も食われることなくクチナシの花が数輪。

当方の防衛装備品の効果は抜群でして
「ワレ、オオスカシバニ、ショウリセリ」

思わず ♬い~までは 指輪もぉ 回るほどぉ~♬ ってなもんで
鬱陶しい日々ではありますが演歌の一節も歌いたくなるのであります。
















25日前の苗

2020年06月01日 | 猫額畑通信
今日は6月1日。
真面目なソウコオヤジはいつも以上に引きこもり+ステイホーム。

大好きなホームセンターにもJA花木センターにも行かず
勿論百均にも外食もコンビニにも・・・いや、コンビニには行ったかもしれない。

例年ならば5月の連休には猫額畑用の野菜苗を買いに行くところ
今年はナスもトマトもキュウリも全部去年の余りタネから育てることに。

腐葉土は自前、牛糞も化成肥料も去年の残りだけ。
なので、今年の畑費用は0円です。



そして、これが5月6日の種まきセルトレイの様子です。
こちらも同じく花用に準備したプラグ苗用のセルトレイ。



更に、いつもの花壇用ワイルドフラワーの残り種は
ちょっと大きめのフラワーポットで育てました。



繰り返しになりますが、この苗は5月6日現在のもの。
ソウコオヤジのライバルのFさんの畑の接ぎ木ナス苗と比べつつ心の中で・・・

「こちとらカネをかけずに手間暇かけて種からそだててるんでぃ」

あぁ、見栄とやせ我慢の日々が続く6月になりそうだ。
ただ、いいことが一つ。

それは、思うように野菜が収穫出来なくても言い訳が出来るコト。

PS➔あれから25日経った今日、苗は「それなりに」育っています(近日公開)

アスパラにナズナ

2020年03月20日 | 猫額畑通信
まずは13日の金曜日だった、一週間前のこの写真。
今年もジェイソンは来ませんでした(Do you understand ?)



さて、「ワタシの記憶に間違いが無ければ・・・」一年前の3月29日に
手作りミニ黒板に日付をチョークで書いて初アスパラガスの写真を撮っていた。

それ以降約一年間、一度もこの黒板を使っていなかった・・・らしいのです。

せっかくなので、消さずに今年の初アスパラガス記念日をパチリ。
もうすっかり春の猫額畑のルーティーンですかね。

それにしても、去年は29日、今年は13日、約二週間も早い。
桜の開花じゃないけれど、やはり温暖化・・・ですかね。

ついでに猫額畑の隣地のナズナもパチリ。



こちらもアスパラガスに負けず劣らずグングン成長中。
雑草だってしっかり生きている。

頑張れペンペン草

追伸➔一週間後の今日はもう20センチくらいに成長した初アスパラガス。
   あまり大きくならないうちに食べちゃいます。

   できればアスパラガスの肉巻きで食べたいっ。







トトロ+大きなカブ

2020年02月20日 | 猫額畑通信
去年の秋、ソウコオヤジが猫額畑にカブの種を蒔きました。
「そろそろ地面から抜いて食べてみようか」

「うんとこしょ、どっこいしょ」
アレアレ、どこかで聞いたような・・・

それはそうと、カブは簡単に抜けましたとさ。
アレアレ、そんなに簡単に抜けたら話が違うじゃないか・・・

うわあっ!でっかいカブだっ。
大きなカブというよりは小さな聖護院大根・・・はちょつと大袈裟。

アレアレ、カブの上に🐛が三匹もいているぞ。



せっかくこんなに大きなカブになったのに。
アレアレ、近くで見たら🐛じゃないぞ。



工房で洗ってみると大トトロに小トトロにメイちゃんじゃないか。



メイちゃんはいつものトウコロモシを持っているぞ。



トトロも手にしっかりドングリ(?)を持ってるし。



さて、この大きなカブはどうなったでしょうか?

 ①草壁家のおとうさんがボルシチにした。
 ②カン太の婆ちゃんが浅漬けにした。
 ③おかあさんの入院している病院食になった。

結末は皆さんのお好きなストーリィでお楽しみください。



本日の出演は爪楊枝付きの一人と二匹(スタジオジブリ未承認)・・・でした。








赤いう〇こ?

2020年02月04日 | 猫額畑通信
昨年末の猫額畑のブロッコリーの葉っぱです。



右の芋虫はそろそろいなくなる季節なのに、ガンバッてました。
さて、左の真っ赤なモノは一体何でしょうか。

大体この時期からオナガなどが葉っぱを食べに来て
ついでに置き土産をどっさりと残していきますが・・・。

こんな真っ赤な置き土産は初めて見ました。
まっ赤なだけでなく、消化不良(?)だったのでしょうかね。

こんな「赤」と「緑」を横目で見ながらのブロッコリーの収穫。



こんなモノを見ながら収穫して食べたくはないけれど
生産者=消費者って、こういうことなんですよね。