goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

タネ・2020

2020年09月28日 | 猫額畑通信
今月初旬の事、JA花木センターへ秋蒔きタネを買いにGO。
この日は花の種に野菜の種を数種類買ってウン千円。



花木センターで迷いに迷ってチョイスしたけれど・・・
ガマン・ガマン、少ない小遣いではこれがもう限界だ。

酒もタバコもギャンブルも、オトコの楽しみなんてなんもないオヤジが
吹けば飛ぶよな小さなタネに命と老眼鏡をかけていざ種まきだっ!



それにしてもパンジーの種のなんと小さいことか。
計算すれば一粒ウン十円、決して無駄には出来ないので・・・

タネはナントカプリンの容器のウラに出して
ピンセットで慎重にひと粒づつ息を止めてセルトレイに移動。

        🤧

ここでクシャミか咳でもしたら一巻の終わりだ。



フーッ、視力と身長と・・・ついでに小遣いがも少し欲しい。
さて、その他のタネ蒔きもなんとか無事終了。

このころはまだ天候不順だったので工房内で待機。
タネもニンゲン同様で今年は不要不急の自宅待機ってことで。



以上、2020年9月12日AM10:00時のタネ蒔き報告でした。
         👇↓
本日、2020年9月28日AM10:00時現在の発芽率は85%くらいです。

まあまあってとこですかネ。






後悔の遮光ネット

2020年09月01日 | 猫額畑通信
猫額畑の突き当りと工房の角のフェンス脇の遮光ネットです。
この大きさのネットが実は3枚あるのですが・・・



この写真は実は7月下旬のまだ雨ばかり降っていたころのもの。
ネットを張ったばかりで、まだMB鉢の盆栽を移動していない状態です。

あぁ、今年の夏を甘く見ていた。
言い訳をしてもアフター・フェスティバル。

そして、一か月後の今日9月1日。
後悔、後悔、又後悔。

横着しないで3枚きちんと遮光ネットを張っておけば良かった。
この下に入りきらなかった鉢が多数残念なことになってしまった。

9月は後悔と反省からのスタートです。
 
  グスッ











特大精霊馬

2020年08月14日 | 猫額畑通信
今年のようなコロナ過でもお盆はお盆。
仕方がないとはいえ今年は少数精鋭の寂しいお盆です。

日本全国新旧のお盆の行事はそれぞれですが
当地ではごくごくスタンダードにキュウリの馬でお迎えする旧盆スタイル。

さて、今年の馬は・・・・猫額畑で獲れたコレ。



フェンス脇の下の方にあったので、完全な獲り忘れ。

それにしても割り箸の足をつけたら、ナンジャこりゃ。
キユウリというよりはヤマタノオロチみたいだ。

これがヤマタノオロチだったらコロナ過を退治してほしい・・・

でも、この長さでご先祖様たちのソーシャル・ディスタンスもバッチリ確保。



ところで、送り盆用のナスも地方によっていろんな説があるんですね。
例えば馬でなく牛だったり、おみやげを沢山積めたり・・・。

それに、お盆後のナス・キュウリをどのように処分するのが
正しいのかも調べてみると諸説あるようです。

やはり、みんな違ってみんないいんでしょうかね。

    🍆 🥒 🍆 🥒 🍆 🥒

ところで、当家のご先祖様のお帰り用のナスは・・・



工房の猫額畑で種からしっかり育てたとびっきりのナスから
厳選した獲りたての極上のナスでお送りいたします。








カボチャ・タワー

2020年08月03日 | 猫額畑通信
工房のフェンス脇に狭い猫額畑はありますが
自宅のカーポートの後ろにもほんの数坪の家庭菜園。

その菜園の自作生ごみコンポスト跡から自然発生した芽が
去年食べたカボチャの種からだったとは気が付きませんでした。



芽が出たときからツレアイはカボチャ、
ソウコオヤジはズッキーニと頑なに主張。

そして、御覧の通りツレアイの勝ち。



それはさておき、狭い家庭菜園で育てているのは
キュウリ・ナス・ミニトマト・シソ・バジル・枝豆・・・・。

そんな中で植えもしないカボチャがグングン成長。
去年の生ごみが堆肥として効いているのかもしれない。

なので、あり合わせの数本の鉄杭と支柱で
狭い菜園で効率よくカボチャを上に伸ばしていく作戦へ。

ということで、カボチャ・タワーの完成。
このまま更にグングン成長したら、ど、どうしよう。

         🌱

今の気分は「ジャックと豆の木」ならぬ
「オヤジと南瓜の木」って感じだ。







レタス・その後

2020年07月03日 | 猫額畑通信
下の写真をアップしたのは確か6月上旬でしたよね。



あ~ぁ、あの頃の猫額畑の採れたてレタスは美味かった。
まだ小さくて結球したてのシャキシャキしたレタスはその後・・・



今年は何故か育つのなんのって、猫額畑がレタスでいっぱい。
ちょっと見ただけではレタスってことがわからないまでになりまして。

ところが世の中そんなに思い通りにはいかないものですよねぇ。
気が付かないうちに「招かれざる客」が大挙しておいでになりまして。



アンタらを招待した覚えは無いっ。
こんな時なんだから自宅待機してろって~のに。

そして・・・結局、
残念ながら・・・



こんな感じで梅雨の晴れ間に天日干しをしてカラカラにしてから
黒いビニール袋に入れてシラカシ落ち葉と一緒に腐葉土にしてみます。

ここで悔しさまぎれにいつもの合言葉
「倒れるときは前のめり」グスッ😢