goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

10月26日のミニトマト

2017年11月10日 | 猫額畑通信
キュウリに続きミニトマトも実はこんな状態でして。
勿論温室などありませんので露地栽培です。



これだけ見れば夏の写真と思われても仕方ないけれど
正真正銘10月26日に撮影したミニトマトです。

何ともすぐに赤くなって食べられそうですが
流石にこのままの状態でずぅっと育ちもせず赤くもならず。

さりとて枯れもせず、一体どうなっちゃうんだい?
こちらもキュウリ同様、ちょっと被写体を引くとこの下は大根畑です。   

今日は11月10日、立冬過ぎてもまだまだ相変わらずですが。
このまま霜の降りる頃まで生き永らえるのでしょうかネ。

           🍂

何故かO・ヘンリーの「最後の一葉」を思い出します。


インスタ・キュウリ?

2017年11月06日 | 猫額畑通信
以前に書いた通り、約半月ごとに写真を撮り貯めておくため
「猫額畑通信」は特にタイムラグが大きくなる傾向がありますが・・・。

そんなタイムラグをしっかりと記録した一枚の写真。
もう半月前も前の写真です。



何をわざわざ自作ミニ黒板に日付を書いてアップしなくても。
でも、家庭菜園趣味のアナタには分かってもらえるハズ。

この写真10月20日ですよ。
それもこんな花壇に植わっているんですよ。



それも5本ですよ。
キュウリの下に植わっているのは辛み大根とホウレン草ですよ。

う~ん、わっかるかなぁ、わっかんねぇだろうなぁ。
季節の違う野菜が一緒ってこと。

わざわざこんな事をやって喜んでいるのは
ある意味、ホンキで野菜つくりをやってないということ。

じゃあ、何故。
今流行の「インスタ映え」ってこと。

         📷

なんだかなぁ~。









レタスを守る

2017年11月01日 | 猫額畑通信
まったく台風ってヤツは・・・。
当猫額畑も折角ここまで育てたキュウリが折れるし。

小松菜・ほうれん草・大根に多少の被害。
さて、まだ露地栽培前のレタスたち。

タネからやっとこさ育てたコスレタス。
風除けに塩ビパイプをかぶせまして。



これで大丈夫。
アレッ、こんな事をするよりも・・・。

ひょっとしたら工房の中に避難させれば済むことだったりして。
いやいや、これで背筋を伸ばしてコスレタスは育つのだ。

一方で普通のレタスはセルトレイでまだこんな状態。
因みに後方に見えるのは納豆の薬味用の小ネギですよ。



今年はレタス用の黒マルチも買ったし。
シャキシャキのレタスが食べられる・・・はずだ。

「防衛装備品」の実戦配備

2017年10月20日 | 猫額畑通信
先ずはお断り。
某国のように「武器」ではありません。

あくまでも専守防衛、と言うよりは攻撃機能が元々ありません。
敵にどんなに攻められても国土を・・・いや畑と幼苗を守るのみ。

アレッ、何の事だ。
昨日に引き続きタイトルに惑わされたとしたら・・・。

それはソウコオヤジの思うつぼ。
相変わらずのイタズラゴゴロのヘーホンホヘホハイ、ご勘弁のほどを。

さて、ここからが本題。

実は9/28ブログの「塩ビ半分網パイプ」を花壇に設置しただけの事。
これをパロって本日のタイトルにしてみました。



実は菜園仲間(?)の秘密諜報員のオバサンAの報告によると・・・。
我々同盟国・・・じゃなくて
我々の菜園近くで敵・・・じゃなくて野良猫が異常繁殖。

どうも近所のオバさんXが繁殖に加担しているそうな。
それを聞いたオバさんAがオバさんXに「口撃」をかけたところ。

残念ながら効果がなく攻撃中止、そしてあらゆる防衛手段を試したらしい。
動物忌避剤、ネット、行政への苦情、等々・・・。

ヤッパ、だめらしい。
猫に小判・・・じゃなくて忌避剤、
馬の耳・・・じゃなくて猫の足元にネット。

こうなったら当猫額畑にもPAC3と地上イージスも配備だ。
・・・という訳で急遽塩ビパイプを輪切りにしたものを緊急追加配備。



これなら敵もわざわざここにきてウ〇コはしないだろう。
さて、この2種類の防衛装備品の効果は如何に。

           🐗

でも、これを書いていて猫でなく猪や鹿だったら・・・。
ふざけている場合じゃないし、再度スミマセン。











目標(ほぼ)達成!

2017年09月29日 | 猫額畑通信
今日は9月もほぼお終いの29日。
この写真は一昨日のフェンス寄りの猫額畑のキュウリ。



以前にこのブログで宣言したとおり
今年の目標の一つが10月までキュウリを収穫すること。

そのための涙ぐましい努力はご存知のとおり。
10月までは届かなかったけれど涼しくなってもキュウリを収穫。

まずはジブンを褒めてあげよう。
「アンタはエラいっ」ってか?

勿論、美味しくいただきました。
なぁ~んにもつけずそのまま「ポリ・ポリ・ポリッ」

真夏のキュウリとは有難さが違ってウッ、美味いっ。

さて、今後の猫額畑のキュウリは・・・



ロボット看板の右横の数ミリ(?)のキュウリ、見えますか?
こちらは別の花壇のキュウリですが。

これが10月に入っても無事育ってくれればいいんですが。
果たして猫額畑のキュウリ収穫の記録更新なるかどうか。

ちょっと気になる衆院選とキュウリではあります。