goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

3月25日の猫額畑

2018年03月26日 | 猫額畑通信
スブリング ハズ カム。
急に温かく、いや暑くなりまして。

工房にひっそりと世に棲む日々のソウコオヤジもゴソゴソと。
まずは、お隣りのFさんちの立派な畑を意識しつつ猫額畑の現状把握から。

ひとりでは心もとないので久々のカンバンロボと一緒に写真撮影開始。

まずは日当たり良好のレタスから。
おぉ、みんなレタスっぽくなってるじゃないか。



でも、近づいてよ~く見ると・・・
ややっ、もしかしてこの黒い点のようなものは。



むっ、無農薬の証拠だっ。
さて、見なかったことにして次に行くよ。



ステック・セニョールの葉は冬の間は鳥の餌に。
でも、ポキポキと折って順調に収穫。



毎年お馴染みのアスパラガスはこれが第一号。
今年も不揃いの太さのアスバラガス、茹でるの大変だっ。



これさやえんどうじゃないんですよ。
これでもスナップ・エンドウ。

これから、これから。
フェンス際に6~8本。最盛期には飽きてしまいそう。



油断して花咲きアブラナに。
自宅の庭にもあるもんで。

お浸しはもうとっくに山形じゃなくって秋田。
(ee訳ーまだ病み上がりなもんで)



おっと、ネギもネギ坊主が・・・。
ご近所からの「貰いネギ」の方が美味しいのでつい見捨てがちに。



こちらこの冬初栽培のコスレタス。
収穫時期がワカラナイままに。



こちらはリーフレタス。



最後は工房横で日陰になっている畑。
条件が悪いけれど暖かくなってからが勝負。

以上、久しぶりの猫額畑通信でした。
さて、石灰まいてから牛フンでも買いに行こう。

今年の夏野菜こそ計画的に頑張ります




























今年も・・・の大根

2018年01月24日 | 猫額畑通信
この話題も毎年この時期の風物詩ですかねぇ。
夏のキュウリと冬の大根。

勿論、作りたくて作っているわけないし
ブログでのウケ狙いでもないし。

いや、多少のウケ狙いは・・・。
まぁ、見てやってください。



マタマタ今年もこんな感じで「辛吉」クン登場。
よく耕さずに種まきするからでしょうね。

いろんな意味で食べ難い大根です。


名誉挽回+汚名挽回

2017年12月30日 | 猫額畑通信
挽回するのはどっちでしたっけ?
まっ、とにかく今年も失敗続きの猫額畑でしたが。

唯一自慢出来るモノが採れました。
それがコレ。



どんなもんだい、ワシもやれば出来るんじゃ。
タネ袋と比べても遜色のない辛吉ダイコンじゃ。

アレッ、お笑いばかり見ているので「千鳥」が乗り移ってしまった。
それにしても相変わらずこの辛さはクセが強いんじゃ。

これでお正月の辛み餅は決まりじゃのう。




たったこれだけ、ピーナッツ

2017年11月16日 | 猫額畑通信
今年もたったこれだけ。
去年初チャレンジの落花生。

あまりの美味さに驚いて去年の倍以上育てたのに。
収穫量は去年と変わりなし…という事は去年の半分しか。



一体何がいけなかったのか。
これだけでも少ないのに虫食いなどを除いたら・・・。



まあ、しっかりと現実を受け止めねばなるまい。
来年はピーナッツ・チャレンジ3回目。

ちょっと意固地になりつつあるジブンであります。
さて、殻付きピーナッツでも買って食べるのだ。