goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

2020年07月10日 | アパート
僅か半年で何が何だか分からない世の中に
そして、誰を、何を、信じたらよいのか分からなくなってしまった。

ケータイからスマホを片手に歩く人類を見て近未来を感じていたら
コロナが突然やってきて完全に世の中が未来になってしまったようで・・・。

ソウコオヤジの認知機能は完全にショーワでストップ。
こうなったらヤケクソで Back to the future だっ。

           🚘

さて、今日の愚痴りが終わったところで、今年も素焼きの蚊遣り猫or狸の登場。



去年から使っている峠の釜飯容器+ミニ蚊取り線香も準備万端。



アマリリスやユリも咲き終わってアパート花壇は蚊だらけ。



勿論、腰につけるケータイ蚊取り線香も怠りなく標準装備完了。
因みに、線香に火をつけるライターは5個も持っていた。

ショーワオヤジには必需品のパイプ印(?)のマッチも当然持ってますよ。

                

追伸➔先日Kホームセンターで5色というか5香りの蚊取り線香を発見。
   勿論、即購入。「試し焚き(?)」の結果は後日ご報告致します。 





APのCM

2020年03月10日 | アパート
APはアパート、CMはコマーシャル。
本日のブログはそのまんまタイトルのとおりの内容。

いつもとは違ってやや気が引けるものの、
そこは割り切っていざアパートのコマーシャル。

さて、ただいま当アパートはリニューアル工事の真っ最中。
本来ならば昨年中に工事を終了して引っ越しシーズンを迎えるべきですが・・・。



工事終了は今月末の28日。
こんな状態で入居される方にはゴメンナサイです🙇

今回の工事はおもに今後の自然災害対策としての屋根と雨樋や雪止めなど
去年の台風や数年前の大雪などで傷んだ設備の点検・交換などです。

そして、最後は今風のツートン外壁塗装で工事は終了します。
基本的な外構工事なので工事中もアパートWi-Fiはそのまま使用可です。



今回は間に合いませんでしたが宅配ボックスの設置も検討中です。
古いアパートですが、問屋町駅から徒歩8分(直線距離)、環状線へは数百メートル。

半径1キロ以内に小学校・群銀・コンビニ・ユニクロ・スタバに回転ずし等々。
隣地は市営住宅なので、抜群に静かな住環境、駐車場も複数台可。

それ以上に当アパートのイチ押しは「花壇がある」こと。
シラカシにヒバにヒマラヤ杉、そして季節の花たち。



これからの春本番はビオラにパンジーにチューリップにルピナス。
一年中楽しめる花壇は専従庭師が手入れをしています。
勿論、専従庭師とはソウコオヤジのこと。

注ーただいま102号室が空いています。







アマリリスアリマス

2019年08月01日 | アパート
7月はずうっ~と四連鶴を折っていたので
気が付いたらアパート花壇のアマリリスの花が咲いていました。



もう10年以上前に咲き終わった球根をテキトーに埋めておいたら
毎年きちんと律儀に大きな花を咲かせてくれます。

こんなことならば、もっときちんと場所も選んで
しっかりと育ててやれば良かった。

アマリリスの向こうには黄色いユリも見えます。
誰か、もう気が付きました?

実はコレ、もう一か月も前の写真。
この猛暑にアマリリスもユリも咲いてないですよね。

            

さて、8月はこの世もあの世も大忙し。
なので今月のブログ写真は過去のモノで誤魔化す予定。


班長サンタ

2018年12月18日 | アパート
毎年お馴染みの木製サンタクロース。
残念ながらサンタさんとミニ雪だるまは市販品でして。

その代わりといってはナンですが、それ以外は百%手作り。
ツリーはコンパネの切れ端、リースは庭の藤蔓などなどの省資源作品。



後日紹介予定のイルミネーション・ツリーが室内にある関係で
今年は例年の正面ドアから工房横の伝言黒板にお引越ししました。

(㊟ーこの関係は言葉で説明はちょっと無理かもしれませんね)

という訳で、たまたま先客のご町内の班長ボードとマグネット4個と同席です。
こう見ると何だかサンタさんが班長さんになったような・・・。

              🎅

あと残り一週間、臨時班長サンタ、ということで頑張ってもらいましょう。             


圧縮!

2018年10月26日 | アパート
アパートの樹木と格闘すること一か月半。
やっと終了してホッと一息、アレッもう10月も下旬になってしまった。

選定作業は以前にアップしたとおりではありますが
作業後のそのまた後の更にその後が一苦労でして。

この写真の時のシラカシだけで止めておけば良かったのに
調子に乗って椋木にヒマラヤ杉にヒバにハナミズキに・・・。



当然の事ながら、剪定後の枝葉の後始末の後の
更にゴミ捨て作業が待っていた。

それこそ出るわ出るわって。
なんせ45ℓの透明ゴミ袋がウン十袋。

これをゴミの日にいっぺんに出したら大変な事になってしまう。
そこで考えたのが「圧縮」なのであります。



まずは足でゴミ袋を踏んで平らにします。
それから陶土の入った重い箱を乗せておきます。

中身は小枝と葉っぱだけなので
これで嵩は半分以下になります。

この方式で少しづつ週二回ゴミ出しをしても
約一か月は工房はゴミ袋だらけでして。

最後には緑だった葉っぱが枯れてきて
更に嵩が加速度的に減ってきたのです。

        🍁

剪定もゴミ捨ても無事終わって
アパートも工房もスッキリしました。