goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

ネコ皿作り①

2014年12月29日 | 料理と器


キャットフード用のお皿ではアリマセン。
猫の形をしたお皿です。
れっきとした料理のための小皿です。

とは言え、あまり実用にはナリマセン。
では、何のため?

それはハッキリ言って「受け狙い」です。
「ネコもの」さえ作れば
老若(男)女はもう「かわい~ぃ」の連発。

さてさて、不純な動機はさておき
陶芸雑誌から猫型をコピーして型紙を用意。
7ミリ信楽土の陶板に重ねて切り取ります。

(つづく)

つるぴかり

2014年07月26日 | 料理と器

Dsc06726

久しぶりに中力粉「つるぴかり」を買いました。

さっそく手打ちうどんを作ってみました。

この小麦粉はその名のとおり

のど越しがツルツルとしていて

まさに夏用のうどん粉です。

Dsc06727

夏のつけ汁用にやや細めに切ります。

これが「お切込み」用の農林61号だと

極太の方が美味しいのですが・・・。

Dsc06728

今回は500gの粉でこのくらいのうどんになります。

3人で食べるには多いので2回分ですね。

Dsc06737

これは残ったうどんの翌朝用です。

だいぶパサパサになってしまいましたが

これはこれで暖かい汁をかけて食べると

前日のツルツル感は全くないのですが

ボソボソ感がこれまた美味しい。





麦茶作り

2014年07月21日 | 料理と器

Dsc06684

夏はやっぱり麦茶です。

2リットルの電気ポットでお湯を沸かし

麦茶ティーバッグを入れて数分。

水出しでもOKのティーバッグですが

やはりお湯の方が美味しく感じますね。

ところで・・・

上の写真はポットから出したティーバッグを

洗濯ばさみでぶら下げているところです。

麦茶のエキスを最後まで出し切ることもさることながら

ティーバッグを捨てる時に水分がなくなって便利です。

塩飴も買ったし麦茶で水分補給も準備万端。

後は去年のような猛暑にならない事を祈るダケ。



小皿×4

2014年06月21日 | 料理と器

Dsc06249

ある日の食卓より。

まずはおからです。

昔のおからと違ってけっこう薄味です。

Dsc06250

毎度お馴染みのキンピラゴボウ。

今回はけっこう辛い。

たぶんタカノツメの入れすぎでしょう。

Dsc06251

貰い物の生姜の味噌漬けです。

いつもの〇〇屋の味噌漬けと違ってあっさりめ。

これはこれで白いご飯にはぴったりです。

Dsc06253

最後はミニどら焼き。

普通のどら焼きの半分程度の大きさです。

こんなもん5~6個食べんと食べた気がしない!

以上、自作の自宅用小皿と夕食でした。

PS-毎日こんな夕食ではありません。




サンマ皿

2013年11月30日 | 料理と器

Dsc05387

先日のガス窯で焼いた作品の中から

今回はサンマ一匹まるごと皿のご紹介。

使った土は・・・ワスレマシタ。

釉薬はいつものオリジナル松灰釉。

長さは33×12cm。重さ650g。

ごらんのとおり焼きサンマがそのままのります。

Dsc05388

ツレアイに角上でサンマを買ってきてもらい

この写真を撮るために大根おろしを用意して

いざ、食卓での撮影会。

本当は、

もうちょっとサンマを焼いて欲しかったけれど・・・

大根おろしも緑がかってない真っ白な方が・・・

いやいや、

これ以上望んではいけない!

まだまだ「作品+料理」撮影会は続くのだから

ツレアイの協力は不可欠なのダ。

ちなみに、

サンマは大変美味しくいただきました。

ご馳走様でした。