goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

〆鯖とゴマ皿

2015年01月28日 | 料理と器


このブログには良く〆鯖が出てきますね。
よほど好きなんだと思われるかもしれませんが
大トロと〆鯖、どっちか取れと言われたら・・・。
迷わず〆鯖を選びます。

今日の写真は、先日の長皿+〆鯖編の時に
半分取っておいたものです。

自宅でゴマ皿と名付けている
白御影土と信楽土のブレンド土に
ビードロ釉をかけて作ったお皿に
盛り付けてみました。

パセリも大葉もないので
殺風景な写真になりましたが
この日の晩御飯に昼ご飯同様
美味しくいただきました。

小鉢+とろろ

2015年01月21日 | 料理と器


前回は自作小鉢と自作松前漬け。
今回は自作小鉢ととろろです。

とろろが美味そうに見えるかというと
白い小鉢に白いとろろでは
なんとも締まらない感じです。

お雑煮用に使っていた残りの青海苔で
かろうじて面目躍如…と思いたい。


小鉢に松前漬けもどき

2015年01月17日 | 料理と器


ちょっと前に紹介した自作小鉢です。
実際に使ってみようと思いまして・・・。

ちょうどお正月用に松前漬けを作ってあったので
それをちょこっと入れてみました。

この松前漬けは自作の自信作。
スルメに昆布にニンジンをツレアイに用意してもらい
料理酒と味ポンに漬けておくだけ。

買ってきた松前漬けとは全く違う味だけれど
変に甘ったるくなくスッキリとした味です。

今回は写真撮影用に小鉢を使ったけれど
いつもはビニール袋に入れておいて
そこから直接取り出して食べていることは
ここだけのハナシに・・・。

長皿を使ってみた

2015年01月10日 | 料理と器


もうだいぶ前に作った長細いお皿です。

データ的には、信楽土にいつもの松灰釉
還元焼成で1,280度、25時間のガス窯焚き。

本当はサンマを丸ごと一匹食べるためのお皿。
実際に使ってみて正にサンマにぴったりでした。
・・・が、今回は大好物の〆鯖をのせてみました。

このお皿にのせると、
とても380円とは思えない〆鯖です。

自画自賛しながら食べる料理は
相変わらず何を食べてもウマイ!


年越しカレー蕎麦

2014年12月29日 | 料理と器


いよいよ今年もおしまいですが
大晦日につきものの年越し蕎麦の写真。

ここぞ蕎麦打ちオヤジの面目躍如の日。
それも、ただの年越し蕎麦でなく
なんとおきて破りの年越しカレー蕎麦。

実はネタばらしをいてしまうと
前日の残りのカレーを蕎麦にかけただけ。

だから、ハッキリ言ってマズイ。
元々ヘタなソバ打ちが打った蕎麦なので
不味さ、さらに倍増しました。

せめての救いは桃屋のつゆで食べた
写真の奥のざるそばの打ちたての味。

更にネタばらしをしてしまうと
この写真は一昨年のものです。

今年は○○製麺の乾麺で
年越しをするようです。