goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

ペーパー薬箱(最終回)

2022年05月24日 | 作品作り
さて、試行錯誤を繰り返しながら試作品を作ってみました。



呑み忘れ防止、楽な取り扱い、見た目等々考えつつ
最終的にはコレに決定。



曜日ごとに色を変えて月曜から日曜まで一日ひと箱で一週間で一区切り。
朝は🌞マーク、



夜は🌙マーク、



の方を開けて薬を飲むことにした次第です。

更に、偶然にも家にあったプラケースに入れてみたところ
これがピッタリ計ったように収まるオマケが付いてきました。



これで毎日の「お薬タイム」が楽しくなれぇ~
そう念じつつ早一か月、確かに便利で呑み忘れもなくなったけれど・・・

矢張り高血圧や薬なんかとは無縁だったあの頃に戻りたい。






ペーパー薬箱②

2022年05月20日 | 作品作り
マッチ箱で薬箱を作るのはどうも抵抗があるので何か別のもので作ろう
などと考えていたら、去年のお正月にはこんなモノを作っていたのを思い出した。



あの頃はコロナ過の真っ盛りでアマビエや鬼滅の刃も流行っていたころだったっけ。
そんな流行りに乗っかってYちゃんやNちゃんたちにこんなお年玉箱を作っていた。



そうだ、この時に作った自作テンプレートをマッチ箱の代わりに使ってみよう。
あったあった消さずにUSBの中にあったので、早速応用開始。



まずは月曜日用の薬箱、朝服用は太陽マーク、夜は月マーク。
真ん中に仕切りをつけてみよう。

どうせならいろんなパターンを作ってみました。
さて、どんなのが楽しく使いやすいだろうか。



要は楽しくもなく面倒な事を如何に「緩和する」かってこと。
こんな事で少しでもストレス緩和になれば高血圧にも好影響が・・・

(つづく)





ペーパー薬箱①

2022年05月17日 | 作品作り
あまり自身の病気や体調の事を書くのは好きではないのですが
ソウコオヤジも年齢に相応しい基礎疾患(高血圧)の持ち主です。

御同輩なら判ると思いますが、結構な数の薬を朝晩飲むのは何ともめんどくさい。
それにズボラなもんで飲み忘れなんて「日常朝飯夕飯事」ですね。

            💊

近頃は百均ショップなどでもお薬ポケットなんて名前で
一週間単位で薬の飲み忘れを防止するグッズを見かけます。

そこで、創作意欲だけはまだまだ旺盛なソウコオヤジは
暇に任せてオリジナル薬箱を作ってみることにしたのでアリマス。

まずは一週間単位で曜日別に薬を入れておく「お薬ボックス」を作ることに。
試しに工房で使っているマッチ箱で作れないか検討してみました。



この形は薬が取り出しやすいのはいいけれど
ちょっと大きいし、マッチ臭いし直接は使えない。

(つづく)




失敗金大仏

2022年05月16日 | 作品作り
先週13日の金曜日+仏滅を無事乗り切って本日は16日の月曜日。
今月になって暇を弄ぶソウコオヤジ、小人閑居してナントヤラ。

ふと工房を見渡して目に付いたソフビ・ウルトラマンとお土産の鎌倉の大仏。
ウン十年前に横浜で働いていた頃、時々遊びに出掛けた鎌倉。

多分その時に買ったんでしょうね。
今ではすっかり埃まみれの大仏さん。



そ、そうだタマタマ以前に使っていた残りの金箔を貼り付けてみよう
黄金に輝く大仏さんに変身したら御利益が・・・・

ってな訳で、大仏さんの体に膠液を塗って、指に金箔が張り付かないように
赤ちゃん用のシッカロールをパタパタ叩き付けて準備完了。

アレッ、金箔が大仏さんに張り付かないゾ。
膠液がダメならば木工ボンドで再チャレンジ。

アレアレッ、やはりダメだ。
オヨヨっ、高価な金箔がダメになっていく。

もうこの辺で諦めねば。
残念デス。



そして、実に見事な中途半端な黄金大仏となりました。
心なしかお顔が怒っているようです。

何だか御利益どころか罰が当たりそうだ。
大仏さん、ゴメンナサイ。

    

どうかご慈悲を・・・














木製洗濯ばさみ複葉機

2022年04月18日 | 作品作り
元プラモ少年はオヤジになっても時々モケイを作りたくなります。
今回はいつもの木製洗濯ばさみで複葉機を作ってみたくなり・・・

まずはPCから参考になりそうな三面図を探すところからスタート。
ありました、アリマシタ、ばっちりの三面図発見。



これは三面図と言うよりはペーパークラフトなんでしょうか。
とにかく、大いに参考になる図面です。

おおもとが洗濯ばさみなの機能はそのままに
洗濯ばさみに複葉機の羽根が生えたようなイメージで作ります。



早速バルサ材や竹ひご、車輪になりそうなゴムパットなどの材料
クラフト鋸にカッターなどの道具類を準備。

春先は外回りでこの時期にやらねばならぬ事も多いので
ヒコーキが出来上がるのは数か月後の予定。

改めて平和の有難さを実感・・・です。