goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

陶額の修理

2022年07月01日 | 作品作り
テラコッタ粘土の素焼き片とベニヤ板と漆喰で作った陶額。
その額の角の漆喰がちょこっと剥がれ落ちたので、早速修理開始。



たぶん剥がれるんじゃないかと思っていたところが、やはり剥落。
まずは本体を湿らせて同時に漆喰の準備。



漆喰に工業糊のナントカを混ぜてくっつけてみたけれど・・・
さて、その効果のほどはどうなんでしょうね。



さて、数日置いてマイ・パステル画を再び入れてみた。
テラコッタ粘土板と漆喰でレンガ調の額にはパステル画が似合っているかも。



さて、連日のように高温日本一の関東平野内陸の伊勢崎や熊谷や前橋など。
そんな都市のお隣の当T市も相当な暑さです。

いつもならばブログで猫額畑の野菜自慢でもやっているのに
今年は先日のヒョウの被害とこの暑さで無残な野菜たち。

室内もトタン板の屋根の工房にあるのは扇風機1台だけ。
ニンゲンも工房も暫く機能停止します。











カンカン改良型・小(下)

2022年06月15日 | 作品作り
今までのはただのペーパークラフトなので可動部分はナシ。
遮断棒などを焼き鳥串で補強しただけでした。



大きいほうを回転式から上げ下げが出来るようにしたのだから
こちらも大きいのと同じようにしようとしたのはいいけれど・・・

こちらの方が材料が揃わないしかなり小さいので壊れやすいので
なかなか難しい工作になってしまった。



遮断棒がきちんと上下するように微調整をしながらなんとか完成。
線路に極細マスキングテープを使ったりなかなかの出来栄え。



ここまで作ると、どうしても踏切に電車を通したくなるのが人情。
そうだ、以前に上越線のSL乗車記念に貰ったペーパークラフトがあったはず。

早速探し出して作る事にしよう。
こうなったらもう誰にも止められない。

👄工作は続くよ何処までもぉ~♬









カンカン改良型・小(上)

2022年06月13日 | 作品作り
これもまたHチャン用の踏切遮断器。
PCの中には遮断器のペーパークラフトが沢山ありまして
その中から作りやすいものをチョイスしたものの・・・



当然のことながら、紙なのでアッという間に壊れたまま一年間。
こちらもなんとか遮断器・大と共に改良して復活することにしました。



おっと、これからちょっと出かける用事が出来たので
今日はここまでです。

カンカン改良型・大

2022年06月10日 | 作品作り
去年Hちゃんのために作った踏切遮断器、通称「カンカン」です。
勿論幼児テッチャンではありますが、異常なくらいの遮断器マニアのHちゃん。



さて、工房にあるあらゆる材料を駆使して作った遮断器(高さ約90センチ)。
襖紙の紙管、植木鉢の受け皿、ブロック片、スチロール板、ガムテープ等々。

今までは遮断器なのに遮断棒が上下せずクルクル回ってしまうだけ。
それを今回は遮断棒が手動で本物みたいに上下するように改良しました。



相変わらず暇に任せて工房に籠って試行錯誤の日々。
ガラクタとゴミの山から使えそうな部品を調達。

ホームセンターにも百均ショップにも駆け込まず
今回はなんとか材料費ゼロ円で改良に成功。

多少乱暴に扱っても壊れないように補強して
後はHがやってくる夏休みを待つばかり。

       

しかし、過去の経験から大人が喜ぶだろうと思ってやったことは・・・
今までに何度も経験しているのに











綿棒絵

2022年05月30日 | 作品作り
おおもとが誰の絵かわからないのですが相変わらずのカーボン模写絵です。
模写は模写ですが今回オリジナルなのが描いた道具です。



なんとなく元の絵がパステル調だったのでこちらもマネてパステルを使用。
しかし、如何せん使ったのが小さな正方形の画用紙。

カーボン用紙の下絵の線に塗っていくのも一苦労。
なので、ここで新兵器登場。



ちょっと分かりづらいけれど大中小の3種類の綿棒です。
下絵にパステルを塗って、その上からこの綿棒でゴシゴシ。

なんだか小さな子供が画用紙にいたずら描きしているような・・・
そして、こんな薄く淡い感じの絵になりました。

これまたいつもの内装材見本タイル(?)の額に入れて完成。
今回は和田誠さんや安西水丸さんの模写からパステルの風景画へ。

安野光雅さんの水彩画からも脱却してオリジナルへ・・・
・・・とは当分行きそうになく相変わらずオリジナルなのは額だけ。

さて、暑くなる前に猫額畑のレタスのナメクジ取りでもしよう。