goo blog サービス終了のお知らせ 

Wild Plant

Colonel Mのブログ

m(__)m

2023年08月24日 | DIY

昨夜は失礼しましたm(__)m

二度にわたって同じ記事をUPしたのですが

別に私がボケ老人に成り果てたのではなく

の方が記事がUPされたことを認識していなかったようで?

二時間ほど後に再度同じ記事をUPしてみました

gooの方では問題なく、同時刻にUPされるのですが

の方は、電波や通信が遅れるのか

度々こんな事が起きます・・・どうなっているのやら?

 

さて、今日の学校は、草刈り機登場で草を刈って来ました(当り前か?)

朝も一時間くらいまでは持ちますが・・・

それ以降は意地妥協のぶつかり合い!

九時前から始めて、十時前に一服したころには

妥協が勢力を増して来て・・・・十一時には意地は圧殺されました↷

その後は、雨が降るなどと言っていたのに結局降らず

熱くてやってられないので職員室で事務仕事を片付けるふりして

サボってました(ひどい職員だ!)

 

で、本題外柱A外柱Bです

 

 

こんな訳の解らん図面に成ります!

部材ごとの全体図は、昨日迄の加工図1で見てもらって

長さ1914.5mmに長さ切りしてもらう訳ですが

この部材も8f材で考えて有るので長さには十分余裕が有ります

なので、この部材もの様に左寄せで加工して行くのではなく

の小難しい方を加工しておいてから総長さの切墨を付けて

完了として行きます

で、その為の詳細図なのに表題が加工図のままですm(__)m

(マッ、良いか⁈)

(やってる事がチョット違うけど、こんな感じ・・・2022/05/20前後)

外柱Aの方から行くと、上側の木刃から11.5mmの所へ

右の木口側から、45°刃を傾けた丸鋸を入れて

その木口から117mmの所まで切り込みを入れてやります

で、続いて同様に上側の木刃から11.5+5465.5mmの所へも

木口側から丸鋸を入れて切り込みます

 

(上の絵を木口側から見た感じ?丸鋸の台が乗る場所が無いので加工台へ補助材を取付けてます)

二本の切込みを入れたら、先端の角度切り先にやります

丸鋸定規の角度を12°(本当は11.9767258°勾配にすると3:14.1421356)に合わせて

下から右へ切り上げる様に木口を落としてやります

後は、最初の117mmの位置へ上下両方の木刃から

直角に丸鋸を入れで、どちらも裏側を切り込まない

ギリギリまで丸鋸入れたら

(木口からの切込みに勾配が付いているので気を付けて!)

残りは手鋸で切り込み、木口側からも同様に

手鋸で残りの部分を切り込んで、不要な部分が取れたら

最後はノミで仕上げて滑らか~~~にしておきます

 

と言う事で、後は、先端の欠き込みから1800mmの位置へ切墨を付けて

その墨から5Cm10Cm伸びを見た所で長さ切りをしておけばOKです

 

以上!取って付けた様な過去の絵を使い回して

今日はお仕舞いですm(__)m(明日も使うけど)

 

昨夜は、二度見三度見して頂いた方も有る様で

本当に失礼いたしましたm(__)m

他にも沢山のポチットを押して頂いた同県人の方も居られて

大変失礼しましたm(__)m

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする