今日(12/20)、学校は終業式でした
私にはあまり関係は無いのですが
終業後に農科の三年生は補実習と言う事で
生徒三十六人と教員七名のほぼ総出で
蜜柑摘みとなりました
今日やっとかないと、明日(12/21)から又天気が下り坂のようで
大騒ぎの蜜柑摘みです・・・(私は裏方?ほぼ関知していない?)
午前中に道具や機材を現場へ運び込んで置いて
十二時開始の補実習までの間に出荷用意
補実習開始とともに足らずの資材を上げたら
一人学校へ戻って来て、出荷へ
市場へ出荷の後、出荷用のコンテナを積んで学校へ
コンテナを降ろしたら休む間もなく山へ
収穫を手伝って学校へ戻ったのが三時
一服したら先生三人で収穫してきた蜜柑を
選果機に掛けて選果、ここまでやって置けば
後は少人数でも(私と、別の先生一人?二人?)作業が出来るので
明日(今日)のために頑張って結局終了は十七時となりました
(チャンと残業代出せよ!16:15迄の契約なんでね)
と言う事で何だかバタバタしてますが
今日も加工です
昨日も書いた様に後は大した加工は有りません
私の間違いが有る程度で大引掛とした部材用の材料は
12fではなく6fですねm(__)mで、先に脚とした方の部材から
取って行く方が良いと思います
かなり鋭角に切り落とす事に成るので
丸鋸定規の当て所や手の置きどころがないと
とても加工が出来ませんから
図面の様に、先に右端の方で脚を取ってやって
残りの長い部分で大引掛を取ります
これは長さ切りだけなので問題有りませんね?
(問題は部材の名前くらい?)
で、次の部材は問題で、2x8材です
大阪に居た頃、某Cナンさんでも見かける事が少なかったので
狙いすましてゲットするか、発注してゲットして下さい
(普通、発注するだろ!)
材料さえ手に入ればこれも加工は問題有りません
先と同様に短い部材、頭縦板とした部材から先に取り
手で押さえられる場所を確保しつつ斜めに削ぎ落として行きます
頭縦板が二枚取れたら残りの部分で頭土台の1476mmを長さ切りして
残すは頭棚板の38x100x1400の部材ですが
当然2x6の6f材を割り落して作ります
丸鋸にガイド定規を左側から差し込んで
ガイド定規の当たりと丸鋸の刃の左面までの距離を
100mmに調整したら、ガイド定規の当たりを
材料の左側の木刃にシッカリと当て切り込んで行きます
私はどうもこの作業が苦手ですが
何時も言いますが、この作業や
先の脚や頭縦板をそぎ落とすような丸鋸の使い方は
結構デンジャラスな作業ですので
十分に注意して作業して下さい
と、久しぶりにチョット偽善者した所で
今日はお仕舞いですm(__)m
残すは加工図3と超簡単加工図4だけ・・・
トットとCGを描いてしまわないと⁉
では又明日ですm(__)m