Wild Plant

Colonel Mのブログ

もう出来たかなと思いきや?

2019年11月19日 | DIY

残念ながらまだチョッと足りて無いのです?

 

(解りやすい様に鉋をカットモデルにしました?)

 

鉋の掛け方(鉋を曳く方向)です?

「素人が偉そうに言ってるよ」的な感が強いのですが

まッ、乗り掛かった舟と言う事で、お許しをm(__)m

 

各部材の木刃に鉋を当てて仕上げて行くわけですが

最後になってここを間違えたら、元も子もなくなります。

頑張って切り出した部材が、仕上げようとして鉋を掛けたら

逆目に掛けて台無しになるなんて、最低ですからね

 

解り難い絵なので一様書いとくと(なら、絵はいらんだろ!?)

柱材の上の部分は、ほぼ右から左へ掛けて行けば大丈夫ですか、

丁度、絵の右側の小さな節のあたりからが微妙になるかもしれませんので

注意が必要かと思います。

で、下の部分は逆に左から右へかけて行けば大丈夫ですが

どちらも、こんな r の部材を作るには材料の大きさがギリギリ過ぎて

r の端部を鉋掛けするのがチョ~~~!難しくなっています。

材料の幅と、長さが一杯一杯で鉋の台が当たる場所がないので

始めと終わりは、得意のフィーリング(いい加減?)で宜しく

 

浮き柱についても端末は同様で、鉋の台が当たる場所がなくなります。

じゃあ、元々材料を8inch幅の8fで用意したらいいのではと言う事ですが

一般に出回っているSPFの1x,2xの木材(だけでは有りませんが)は

乾燥による歪み、撓み、痩せ、干割れ(チョッと言い過ぎ)が大きく

材料の幅が広いものほど、これらによる変化が顕著に出てきます。

何よりお高く付くので(こっちが本音)技で何とかする方が楽しいでしょ??

 

で、浮き柱の木刃の鉋掛けですが

上側の出丸の部分は、真ん中の節のあたり( r の頂点)から左右で

鉋掛けの方向が逆になります。

絵で今鉋が乗っている辺りは、頂点から左へ掛け、

頂点から右は、右へ掛けてやります。

下側の入丸は逆に外から内へ(頂点へ)かけてやれば大丈夫ですが、

今度は、その鉋の掛け方向が切り替わる部分が問題になってきます。

しかし?ここは慎重に行くしか手がないと思います。

鉋の刃の出と、掛け始め、掛け終わりの場所に注意して

極力逆目にならないように、万回一逆目を削っても

被害が最小で済むように気を付けるしかないと思います。

 

まッ、失敗したら最後はノミで優しく撫でて誤魔化しましょう!!

 

てな事で、柱の両端は直線で切って、浮き柱の両端の入丸は

荒切りした後は地道にノミでつついて仕上げたら

無駄に尖ってる先端を適度に切り落とし、全体を面取りしたら

柱系の部材は出来上がりと言う事に・・・なりましたかね??

 

と言う事で、今日はここまで

明日は、繋に使うハンガーフックを加工します。

 

バーチャルでね  m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする