ひとりごと

暖かい家族と木に囲まれた暮らしづくり。

2024.3 vol.224 和気清麻呂

2024-03-01 13:39:27 | 日記

和気清麻呂と聞けば教科書で習ったと覚えている方も多いと思います。
岡山県和気町出身で地方から出ていって、奈良時代、平安時代に都で活躍しました。
岡山県出身で唯一紙幣になっているえらい方です。
その和気清麻呂が一躍有名になった道鏡事件の舞台、大分県宇佐神宮に行ってきました。
楽しみにしていた宇佐神宮ですが、腰を痛めていた私には、ちょっと辛いくらい広く、登り坂、階段の多さでした。私よりひとまわりくらい若いバスガイドさんに励まされながら、なんとか御参りをすませ、お陰を頂きました。

 岡山駅から小倉駅へ行き、そこからバスに乗りかえ大分市内、別府を観光したのですが、久しぶりのバス旅行で楽しかったです。大型観光バスに10人ちょっと乗り込み、座席はガラガラなのにわざわざバス後方のサロンに集まり、ぎゅうぎゅう詰めで皆さんとおしゃべりしながら過ごせたのは、良い思い出になりました。
コロナがおさまっている今が、旅行に行くチャンスですよ。


【木材の豆知識 No.170】
セランガンバツー
セランガンバツーは、最近ウッドデッキなど外構の材料として良く使われています。
色合いは、木によって多少違っていますが、心材は黄褐色から赤褐色です。
セランガンバツーは、堅い木で腐食耐久性も高く、価格的にも他のデッキ材に比べると安価です。国内在庫も多く、別注材を取ることも出来ます。小さなピンホールが入っているものもあるので取扱いは注意が必要です。
<参照:木材大事典200種 誠文堂 新光社>


(株)ウッディヨネダ 
TEL 086-943-7111/FAX 086-942-2215
TEL 086-943-7111/FAX 086-942-2215
担当 米田光雄
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.2 vol.223 富士山

2024-03-01 13:32:24 | 日記

どうしても富士山を一生のうち一度くらいゆっくり眺めてみてみたい。と思いがつのり、
正月休みに親子3人で山梨県の山中湖へ行ってきました。
名物にうまいものなしといいますが、山梨県名物のほうとうは、本当においしかったです。正月ということで、郷土料理は諦めていたのですが、ほうとうの名店「庄ヤ」に1時間くらい待って入れたのはラッキーでした。きしめんのような平べったい麺に、みそ味のスープとかぼちゃ、寒い山中湖のほとりで食べると体も心も温まって最高でした。
初詣は、金運神社へ、ガイドブックには小さく載っているだけですが、さすが金運神社、地元の方々に愛されているのか、私達の様に正月から現世利益にあやかろうとする人々が多いのか、結構な賑わいでした。

天気にも恵まれ、富士山もしっかり見えて、うまいほうとうも食べれて、金運に恵まれる神社にも行けて、大満足の旅行でした。ただ、帰ってから小学校以来の中耳炎になってしまったので、金運だけでなく、どうせなら身体健全も一緒に頼めば良かったと少し後悔しています。


【木材の豆知識 No.169】
ムジナモ
NHK朝ドラ「らんまん」で初めてムジナモを知りました。
ムジナモは、牧野富太郎博士が明治23年に発見した水草です。ムジナモは、緑色で根は無く、水面に浮かんでいます。食虫植物で水中の虫を捕まえて養分にしています。
<参照:牧野富太郎選集 東京美術>


(株)ウッディヨネダ 
TEL 086-943-7111/FAX 086-942-2215
TEL 086-943-7111/FAX 086-942-2215
担当 米田光雄
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする