goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

東海道 二川宿 in 愛知県豊橋市

2015年09月14日 00時00分00秒 | 旅行

二川宿(ふたがわじゅく)は
三河国最東端の宿場町
東海道53次の33番目の宿場になります
規模としては
あまり大きくなかったようです
平成3年
二川本陣を保存活用し、資料館として再生していました
東海道で本陣が残っているのは
草津と二川の二ヵ所だけです

本陣とは
大名や公家など貴人の泊まる宿

スマホにて撮影しました











本陣では
花や折り紙の展示が行われていました














二川吊るし飾り










殿様の部屋 上段の間





豊川稲荷 in 愛知県豊川市

2015年09月13日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

倉敷からゆっくりのんびりと
豊川稲荷へとやって来ました
ここは初参拝です
門前町から見てきました
何処のお店でも
いなり寿司を売ってました
食事を済ませたばかりだったので
頂きませんでしたが
コンビニとは全然違ってました
(写真は撮れなかった)

スマホよりUPしています

門前町






総門




本堂




千本幟






奥の院









彼岸花はここにもあった in 広島 福山 ・ 堂々公園

2015年09月12日 00時00分00秒 | 

彼岸花はここにもあった

広島・福山

 

 

最近植えられたと聞きました。

白色と黄色の彼岸花

まだ、まばらでしたが、

暫らくすると

沢山咲いてくるのかもしれません。

 

 

彼岸花についてはこちらを見ると参考になります

彼岸花の城下農園
http://higan.jp/

 

 

 

ちょっと園芸種っぽくないですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

椿の実

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。

  

追伸

明日から愛知県に出かけます。

皆様への訪問が不規則になるかもしれません。

ご迷惑をおかけいたしますが

宜しくお願いいたします。


白い彼岸花 in 岡山・井原市

2015年09月11日 00時00分00秒 | 

白い彼岸花

-嫁入らず観音院-

岡山・井原市

 

熊本一人旅の記録は

暫らくお休みさせていただき

井原市、近郊を回って写した彼岸花の写真からUPさせていただきます。

 

白い彼岸花が咲くのは例年8月末

早いものは

中旬には咲き始めるそうです。

それなのに

訪問したのは9月10日

もう、彼岸花の残骸しか残っていませんでした。

でも、でも、

捨てる神が居れば

助ける神も居てくださいました。

一寸離れたところに

少しですが咲いていてくれました。

絵的には今一でしたが

ご覧の通りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。

  


カトリック 大江教会 in 熊本・天草

2015年09月10日 00時00分00秒 | 歴史的建造物

カトリック 大江教会

熊本・天草

 

天草にキリスト教を伝えたのは

イエズス会宣教師ルイス・デ・アルメイダです。

280年にもおよんだ苦難に満ちた禁教の時代、

1614年(慶長19年 徳川家康 、大阪冬の陣勃発)には

宣教師が追放され、同年、

アダム荒川が富岡で殉職した。

教会としての組織はもはや存在せず、

キリシタンは隠れ部屋でおらしょ(祈り)を唱え、潜伏しながら

水方(みずかた (隠れキリシタン三役の一つ))を中心にして信仰を守り伝えていった。

1805年(明治6年)

大江村、今富村、崎津村、高浜村で5205人の潜伏キリシタンが発覚する

このときは心得違いとして扱われ処罰は免れた。

パンフレットより

 

撮影は1月26日~30日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(教会内撮影禁止・絵葉書より)

長崎の教会群(長崎・熊本) 世界遺産に推薦決定 には

積極的に行った改築(畳敷きを床張りに等)が影響して除外されているそうです

 

 

 

 

 

 

 

ルルドの聖母

 

 

 

 

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。