天草五橋
‐あまくさごきょう‐
熊本・上天草市
天草五橋とは、
熊本県宇土半島先端の三角(みすみ)から、
天草諸島の
大矢野島、永浦島、池島、前島を経て
天草上島までを結ぶ5つの橋の総称で、
1966年(昭和41年)9月24日に開通した。
当初は
償還期間39年を見込んだ有料道路であったが、
開通により
天草への観光客が急増し、
交通量の増大により
わずか9年で償還を完了して無料化された。
天草で真珠の養殖が盛んなことから
天草パールラインと名付けられ、
日本の道100選にも選ばれている。
1号橋(天門橋)
三角と大矢野島を結び、
五橋の中で最も海面からの高さがある。
連続トラス形式。
2号橋(大矢野橋)
大矢野島と永浦島を結び、
ベージュ色のアーチが特徴。
ランガートラス形式。
3号橋(中の橋)
永浦島と大池島を結ぶ。
PCラーメン形式。
4号橋(前島橋)
大池島と前島を結び、
五橋の中で一番のさ(510m)を誇る。
PCラーメン形式。
ペーロン競漕の船です
5号橋(松島橋)
前島と天草上島を結ぶ赤い橋。
パイプアーチ形式。
陸から橋の写真が撮れないので
天草五橋クルージングに乗船
乗り場付近で
イルミネーションの工場をしていた職人さん
セグウェイに乗って移動していました
高舞登山(たかぶとやま)より
1号橋
2号橋
3号橋
4号橋
5号橋