しゃけの携帯写真

携帯写真で景色撮るのが好きなのです。見てください。

水は語る

2009-02-25 23:31:05 | バイク ツーリング 携帯写真 風景
携帯写真はやはり遠景が苦手。それで、どこにツーリング
に出かけても水を撮る機会が多い。

水は、いろいろな大きさだが、常に無限に表情を変える。

たくましく、鮮やかに、力強く、さわやかに、恐ろしく、美しい・・・

そして、二度と同じ表情を見せることは無い。

水は故郷であり、地球の恵みであり、無限の癒しである。

水が語る物語をいつまでも聞いていたい・・・・(^^


【武蔵丘陵森林公園】


【水元公園】


【昭和記念公園】


【東京湾】



にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ ポチッと応援お願いいたします



武蔵丘陵は春間近

2009-02-22 22:39:04 | バイク ツーリング 携帯写真 風景
お金なく、近場に春を見つけにツーリングです。
埼玉県の武蔵丘陵の森林公園は広いです。10km以上歩いてバイクは50Km
以内しか乗ってません。(^^

【福寿草?・・だと思う】


【ハーブ園はまだ少し春が遠い】


【大きな沼・・水は春近し】


【森林公園の白い梅】


【羽を乾かすか・・・春が近いし】
彫刻です。念のため・・・・


本日も写真を見てくださり、ありがとうございました。
戴いたコメントと下のポチッが励みです
宜しくお願いします。(^^

にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ ポチッと応援お願いいたします

東京立川の春は近い Vol.2

2009-02-20 21:22:11 | バイク ツーリング 携帯写真 風景
昭和記念公園の続きです(^^
二番煎じかもしれませんが、まだ一生懸命撮った未公開写真があるので、どうしてもお見せしたくなったのです。
見せたい気持ちをとめられずお許しを・・・(^^

【梅を通して池を観る】


【造園美:東京立川の滝】


【絡み合う梅】
絡み合う梅は、次に桜を咲かすのだと春に約束してるのかな・・・・


【造園美:東京立川の小川】
左に見える日本家屋で抹茶を飲むことができるのです・・行きたいでしょ(^^


【美人な梅は得するかもね(^^】


今日もご覧いただきましてまことにありがとうございます(^^
またのお越しを心よりお待ちしております・・・・

にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ ポチッと応援お願いいたします

東京立川の春は近い

2009-02-17 23:21:16 | バイク ツーリング 携帯写真 風景
今日は寝坊したので近場ツーリング。家から20キロくらいの東京立川の国営昭和記念公園に行ったのです。
とても大好きなところで、各種の自称カメラマンに人気です。(^^
ひたひたとやってくる春を、東京の穴場のこの公園の美しさを(下手な携帯写真ではございますが・・)御賞味ください。

【乙女椿】
逆光の椿を思い切り搾って接写したら、こんな感じに撮れました


【暖かそうな梅】


【春を待つ昭和記念公園・舟着場】


【春を運ぶ雲】


【空の青・梅の赤】


【午後の噴水】
噴水を見ても寒々しくない陽射しです。
今年もこの公園の美しさに磨きがかかる季節は間近いようです


にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ ポチッと応援お願いいたします


地下鉄大江戸線はタイムマシンだ・・・

2009-02-14 18:13:47 | バイク ツーリング 携帯写真 風景
東京の地下鉄大江戸線は実はタイムマシンなのだ・・・
その証拠に飯田橋で降りると・・・水戸黄門様の作ったお庭に出てしまう・・
というわけで本日は江戸の名園『後楽園』に行かうと思ふ。
飯田橋駅のタイムマシンのようなデザインもお楽しみください。

【飯田橋で降りると・・・やはりタイムマシンだぜ】


【タイムマシン大江戸線のタラップだ】


【後楽園名物・円月橋】


【水戸黄門の愛した庭は現代ともマッチするなあ・・(白いのが東京ドーム)】


にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ ポチッと応援お願いいたします

凄いところだ・・・・

2009-02-08 18:22:48 | バイク ツーリング 携帯写真 風景
いつも能書き長いのが『しゃけの携帯写真』の問題点♪
そこで、今回は、見れば凄さの伝わる『渡良瀬川遊水地』(ツーリングマップル56ページ)に行きました。
たいしたことないと思って行ったら感動しました。

おかげさまで携帯写真ランク10位に成れました。あとひとつでシングル!
クニの母を喜ばせたい・・・・な~んてね

【地の果てだ・・・足も葦も長えな】


【沼は日暮れの支度だ・・】


【渡良瀬遊水地の日没】


【黒い水から主がジャポンと出そうだぜ・・】


【日没は満足の証だな・・・】


にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ ポチッと応援お願いいたします

戦艦三笠の風景

2009-02-02 23:42:42 | バイク ツーリング 携帯写真 風景
横須賀にツーリング、戦艦三笠を見たインプレッションです。
英国ビッカース社製のこの船は、この当事の英国の戦艦より高い世界最高性能を目指し作られました。日本は英国の敵になるかもしれないのに・・なぜか?受注側の英国も注文品で新しいトライアルをして技術革新したかったからです。当事の貧乏国日本が世界最強のロシア海軍と戦い、綿密な計画で数々の奇跡を生み勝利した・・・今の日本がもっとも必要とするテキストのひとつではないでしょうか?

【東郷司令長官の目線】
戦闘指揮所に登ると東郷平八郎の立ち位置が示されてありました。そこにたち東郷
の身長にあわせてかがんで艦首方向を撮ったのがこの写真です。気分満点です。

【トイレ】
とてもおかしかったので撮りました。

【測距儀】
中央の二つの丸い小さな穴を双眼鏡のように除き、敵までの距離を測ります。
今から100年も昔の艦なのにダイヤルとか最近の機械のような感じを受けるのが
驚きです。青く見えるのは防弾ガラスの風防。

【小口径砲】
日本の当事の艦は、命中率の高い小口径砲が多かったのも特徴。ロシアに比べ命中弾が多く勝因となりました。左側のU字形の金属の所に体を入れ、激浪での射撃ができるようです。試しにしゃけ君も体を入れてみましたが・・朝青龍が子供用便器使ってる雰囲気で入りませんでした・・・昔の人はちいさかったのでしょう(^^

【長官公室】
ここで日本海海戦終了後、重症のロジェストウェンスキー司令長官に代わり、ネガボトフ第二艦隊司令官(少将)が降伏文書に調印した歴史的な部屋。軍艦にしては豪華な部屋ですが逆光の右舷側の砲が無骨に装備され少将の敗北感を煽ったかも。

【伊藤博文の雪見灯篭】
激戦の記念に三笠の被弾した鉄板で作った雪見灯篭を誰かが伊藤博文に贈ったものです。バイキングが敵の頭蓋骨で乾杯(スコール!の語源)したような野蛮な印象で風流とは程遠い感じがします。生々しさは伝わりますが・・・

【総員おこし】
いかにも軍艦土産にぴったりの包装が気に入りました。中身は『おこし』という東京名物?の甘くて硬い米菓子です。浅草の雷門で作られてるようで、思いのほか旨いです。ところで『総員おこし』とは、船乗りは4時間交代6組で24時間勤務を維持しますが、『総員起こし』といって敵発見・被弾など非番のものもすべて起こし全員に非常呼集をかけることを言います。『米菓子おこし』を『起こし』にかけて船乗りの町に似合ったお勧めの一品です。650円でした。

にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ ポチッと応援お願いいたしますhttps://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/63f4ccdbc5bf43871a93316e26904343.jpg