しゃけの携帯写真

携帯写真で景色撮るのが好きなのです。見てください。

最短ツーリング・・・・・秋色を求めて

2009-10-31 22:20:03 | バイク ツーリング 携帯写真 風景

いつも500Km程度の日帰りツーリング。今日は午後から仕事なので往復3.8km、ご近所『彩の森記念公園』に秋色もとめて、非日常への旅・・・・1000Kmでも3.8Kmでもそのロマンに変りはないのだなあ

今が、蔦の一番美しい時。まだ細い桜の癖に、生意気なアクセサリーだ。

紅葉はやはり水に似合う。

錦織り成すパステルカラー

天然のステンドグラスだ

一枚目の桜の生長した姿?成熟した色気のある桜だなあ

写真を見てくださってありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
 ポチッと応援お願いいたします

雨蛙とタンデム・・・赤いモミジに誘われて

2009-10-25 18:49:29 | バイク ツーリング 携帯写真 風景
今日はほんとは茨城県那珂川のキャンプ場で、仲間と火を囲んでキャンプの予定だが、中止となった。(普通はそうだよな・・・)
しゃけの馬鹿は、『今日でバイク買って一年目。乗ってあげなきゃ可愛そう。そうだ母の所に行こう・・』等と思い、雨を承知で背中に大雨蛙がへばりつきツーリング。何故、埼玉の入間から鎌倉の母の家に行くのに富士山西方の田貫湖を通って行かにゃあならんのか・・・自分でも良くわからない。きっとモミジが赤いから?

久しぶりに同志道を走る。しばらくぶりの道に行くと、前より速く走れるようになったことが判ってうれしい。それにしても一年間21,000Kmのうち10,000Km以上は雨中走ってる感じ・・雨中人(うちゅう人)だねと独り言を言うと、背中の蛙もゲゲッと応じる感じ。こんなモミジが唯一の癒しだ。

R413号の旭丘の近くに『二輪の駅』という気になる建物があった。はいってみると室内外にバイクが数台飾ってあり洒落ている。

中には素敵なバイク用品があるが、売りつける雰囲気ではなくディスプレイしてる感じ。コーヒーを飲ませてくれたり、畳の部屋が有ったりする。外はすぐ山中湖畔。焚き火やバーべキューできそう。『バイク好きの金持ちの家に遊びに来たみたいな所だね』と、話しかけたら喜んでいた。神奈川で中古車販売とBMW以外の全ての新車をやってる『U-メデイア』というところのアンテナショップ。近くに温泉も有るらしい。面白い所です。お立ち寄りください。

田貫湖まではR138-大乗寺-R469-K23-K180富士山スカイライン-K72-K414-白糸の滝というルートで行った。K414の一軒家のレストラン『オリビア』のサーロインステーキは値段の割りに良かった。

水辺が好きだからしゃけなのか。しゃけだから水辺が好きなのか?田貫湖は好きな水辺の原点だ。もしかしたら俺は河童なのか?いや、たぶん雨蛙なのだろう・・

国民休暇村の大型ウッディーデッキ。本来この正面には富士がある。雨が降ると富士は見えないことを忘れ、150Km走ってきたようでございます。

富士の無い田貫湖を美しく撮るのは、難しいのだ・・

一人暮らしの母を慰めたくて鎌倉に急ぐが・・・『いい年をして雨の日に大きなバイクに乗る理由は何?』と大変答えに難しい問を投げかけられる。
1泊し帰路に付く。雨間にオットセイの群れのようにサーファーがいる。『おーおー、雨が降るこの天気にご苦労よのう。』と他人事のようにつぶやくが、この雨の中、サーフィンもしないのにずぶ濡れになって埼玉県までかえる俺は、もっと馬鹿だとようやく気がついた。

写真を見てくださってありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
 ポチッと応援お願いいたします

山梨クリスタルラインと、みずがき山ツーリング

2009-10-18 23:19:44 | バイク ツーリング 携帯写真 風景
晴れ男、童子さんがW650を25台集めてしまった
天気は晴天。気温は暖かい。まさしくベストコンディション。
しかし、しゃけはどうも調子が出ない。いつも大型雨蛙を背負って、雨に濡れないと落ち着かないのかも知れない。いつもはやらないショルダーバックなど試したのが災いし、お尻に無理が来て、腰も痛く重い生理痛のようだ(なったこと無いが) その為か、今日は写真も出来が悪く前回ブログとは別人の出来だが、ま、出来れば長い付き合いですのでポチしてね・・・

25台は凄い。主催童子氏の人望、コース設定の期待度の高さは、偉い。
走り出すと前後500mくらいになる。初対面の人が10人くらいいた。

道の駅まきおかに集合し、日本最高所の車道峠、大弛峠を目指す。峠直前までスムーズだが、駐車場狭くとても多数のバイクは停められず、直ちに折り返す。
他の車に迷惑かけない良い判断だ。速くて有名な梵さんの直後を走り、ライン取りを勉強するが、すぐに梵さんは、スピード緩めてしまった・・しゃけに無理させると危険と考えてくれたのだろう。写真の琴川ダムで休息。割とつまらん景観。

琴川ダムからクリスタルラインに本格的に入る前に腹ごしらえ。
風情のあるたたずまいの店で、期待したが、山菜蕎麦はぬるいし、親父はあまり仕事が好きでない感じ。

数がおおいので3班に分けて、前後を無線バイクで固め、迷子が出ないよう万全の体制を主催者は執っていたが、おしっこで迷子になった奴がひとりいた・・・・しゃけである この場を借りてお詫びします
写真は『みずがき湖』。河童もおぼれそうに深くて冷たそうだった

『みずがき山』は100名山に入る2,290mの男性的な山。昇仙峡と同系の山容だ。ここの芝生に寝転んで、皆で取り留めなく話した。
こんなことが、後で忘れられない思い出になる。

あと、一週間でバイクを買って一年になる。気がついたら20,000km以上走行していた。今日は久々に400km以下のご近所ツーリングだったが、腰が重く生理痛が取れない。来週は茨城の『かつら道の駅』でキャンプ。キャンプ場只です。誰か参加しませんか?10.24~25日。25日は奥久慈方面ツーリングしようと思います。今日の写真、出来がわるくごめんなさい。

写真を見てくださってありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
 ポチッと応援お願いいたします




携帯写真の国営昭和記念公園

2009-10-13 21:41:48 | バイク ツーリング 携帯写真 風景
今日はとってもいい天気。しかも休み。
でもバイクに乗りません。理由は次のどれでしょう?

①バイクに乗ってばかりで家内が怖いから・・
②もうガソリン入れる金が無い・・・
③可愛いお花が見たいから・・・

ピンポ~ン♪全員正解です
私を知る人は③はありえないと思うのでしょうが・・自分的には③も正解。
というわけで久々に彩り豊かな昭和記念公園はいかが?

何と400万株のコスモス!人だらけの場所でしたが、このアングルで写真が撮れるレイアウトが配慮されています。

付属してる日本庭園の池です

石楠花の芽?つぼみ?どうして今?

貴婦人の日傘のような白いコスモス。

雨の雫が降るような飯桐の実。

風を携帯写真で撮りたいと前から思ってた・・今日初めて出来た気がします。

桔梗がまだ一輪咲いてて、びっくりしました。

シルクで作ったようなしなやかなコスモス。

クリオネの横顔を撮りました。クリオネ本人も横顔のほうが好きみたいに感じました。

花水木だと思います。花も紅葉も楽しめる樹は大好きです。

ここにも河童の出そうな池はありました


写真を見てくださってありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
 ポチッと応援お願いいたします


奥只見日帰り645Kmツーリング

2009-10-11 23:55:52 | バイク ツーリング 携帯写真 風景
今日は、前から行きたかった奥只見へ、日帰りツーリング。
KAWASAKIの新潟の店舗が主催する『カップラーメンミーティング』という由緒?あるイベントに参加する名目で出かけました。大渋滞な上、クネクネ200Kmコース走破を盛り込み、大変時間かかり14時間・640Kmという行程となりました。
つれてくる予定の無い大雨蛙がいつの間にか後部座席にへばりついていて、またしても雨・・・晴れ男、童子さんは今日はいない

奥只見湖の入り口、シルバーライン入路近くの大湯温泉ユピオがイベント会場。
雨が降るのに、カップラーメンが食えるというだけのイベントに何と100台以上のカワサキのバイクが集まった。われ等『W650オーナーズクラブ』はtakaさん、ハンさん、しゃけの3選手を派遣?集合30分以上前に着き、ほぼ一番乗り
しかし、この雨の名、ほんとに好きだね~♪

ハート型赤線が今日のコース。関越小出IC-大湯温泉ー銀山平ー奥只見湖ー樹海ライン-アルザ尾瀬の里-木賊温泉-R352-R401-R289-R252-田子倉湖-小出ICで約220Km。小出ICと自宅の往復で420Km。特に帰りはひどい渋滞で640Km、14時間のコース取りだ・・・ブラインドコーナーの連続、スリッピーな路面、ガードレールの無い深い谷、食い物屋が無く、道路を水流が横切るなかなか初心者むけとはいえないハードコースだ。福島側は、まあまあだが新潟側は荒れている・・・

銀山跡地近くの銀山平の奥只見風景。意外と眺望は開けない・・・

奥只見湖は八手のような全体の形が見えるかと思ったが、チラチラ見えるのはこんな感じである。

奥只見湖の源流。熊が『しゃけ』を求めてどどどという感じで走ってきそう・・

木賊温泉で飯を食おうと思ったが、何も無い。その代わり、綺麗に晴れた。
ライダーには飯よりうれしい。

人間の食い物は無かったが、鳥が喜びそうな赤い実があった。
逆光気味で、携帯カメラで、被写体の色をきちんと出しつつ空を写すのは超困難・・・上手く撮れたかな

夕暮れの田子倉湖。これが本日一番かな?

被写体より背景の空を生かそうとして、絞りとレンズの方向を調整して撮りました。
今日一日の無事と、良い仲間に恵まれたことを感謝し、夕日に合掌

写真を見てくださってありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
 ポチッと応援お願いいたします



八ヶ岳倶楽部と、ぶどう峠ツーリング 後編

2009-10-04 23:14:54 | バイク ツーリング 携帯写真 風景
いつもの野蛮なツーリングと一味違うツーリング。柳生博さんの理想郷、『八ヶ岳倶楽部』と、ぶどう峠の旅、後編です。/face_nika/}
あ、前編を是非見てね!

八ヶ岳倶楽部メイン棟。

中では手造りの木工品・陶磁器・織物・金工品などの工芸品が売られている。どれも一品ものでしかも逸品。安いものは殆どないし、観光地で売ってるようなものもない。銘木のテーブルに思わず見入ってしまった。

トイレに向かう通路にさえ手作りのオブジェがあって楽しい。
雑木林の中にはギャラアリーが離れとして建っていて12年間毎週違う作家の個展をやっている。柳生さんの意志で才能ある工芸家を育てる場となってる。今日は八木下良樹という方の木工を見せて貰った。気軽に本人と話せ楽しい。通いたくなった。

公開してないようだが温室もあり見事な鉢植えが外に一つ出ていた。



八ヶ岳倶楽部を堪能して小海から、ぶどう峠を通って埼玉に帰りました。
途中、和加志湖がありました。例によって河童でそうです。


ぶどう峠は霧でした。長野側は結構飛ばせますが、群馬側は結構荒れてます。
心も走りも満足です。

写真を見てくださってありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
 ポチッと応援お願いいたします




八ヶ岳倶楽部と、ぶどう峠ツーリング 前編

2009-10-04 21:41:56 | バイク ツーリング 携帯写真 風景
俳優の柳生博さんが八ヶ岳の麓に20年前に作った、『八ヶ岳倶楽部』という自然に親しめる素敵な所があるから偵察して来いと、うちの女大統領から指令が・・・・行ってみたら、大変素敵でバイクを連ねていくような所では無く、BMWの1200くらいで後ろに美女乗せて『さあ・・しっかり捉まっていなさい。』なんて言って、あまり飛ばさずにたどり着きたい場所であった。
リッチな場所でお金が足りず、帰りは高速の予算が無い
清里・小海を経てK2-K124-和加志湖-ぶどう峠-上野村-R299-志賀坂峠-小鹿野-秩父-入間というルートで帰った。お手軽330Kmツーリング。
写真が多いから後編つきで作ります。

八ヶ岳周辺は、なかなかお洒落なリゾートだ。駐車場には枕木が敷かれている。英国調のW650には良く似合う。

欧州農家風の素敵なクラブハウス。来てる人もチョッとセレブな感じで『・・去って行った夏を偲んでいたんだよ・・』みたいな余裕を感じる。ファミレスとかにいる雌鳥のように喧しい主婦グループがいないのは助かる。来週あたりから紅葉深まり、雌鳥も増殖するらしい・・・

クラブハウス内にもレストランがあるが、外にも大きなウッドデッキのテラスがある。中庭に面している席を選んだ。もうストーブが有った

テーブルにさりげなく栗がディスプレイされていた。秋だなあ

ボルシチとフランスパンを注文。男には少なめだが肉は多いしとてもおいしい。
1490円は普段のツーリングの倍の食費。帰りは下道を決意。

フルーツティー、二人分で1,680円!もちろん頼む余裕はない。お金持ちが残したのをすばやく撮った・・・

かなりゆったり散歩できる庭。柳生博さんが一本づつ木を植えて作った雑木林だ。

紅葉のカーテンの内側で、良い時間が過ごせた。

後編に続きます

写真を見てくださってありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
 ポチッと応援お願いいたします





四尾連湖・本栖湖ツーリング

2009-10-01 22:10:06 | バイク ツーリング 携帯写真 風景
四尾連湖(しびれこ)と読むのだそうだ・・
笛吹市の友人童子さんが、先日気に入った本栖湖と四尾連湖に連れてってくれるという。本日もカワサキW650が5台集まり、楽しく遊んだのでした。
参加者は童子さん・タイさん・ロンリーさん・ヤスさん・しゃけちゃん。
山梨県の峠を走り湖を眺め、昼は富士の裾野朝霧高原近くの『もちや』という道の駅で食べた。もちが多くて腹にこたえたが、旨かった。走りの仕上げは大月から139号線松姫峠・小菅村・奥多摩のお帰りコース。
いい写真も撮れてほんとに満足。仲間に感謝の一日です。

本栖湖と我がバイクです。本日は今週唯一の晴れの日の予報。入間在住のタイさんと集合し、全員が集まる山梨県勝沼に急ぐ。20号線甲州街道は笹子トンネルまでは小雨と霧。トンネル抜けて笛吹市に入ると何と!晴天。流石は晴れ男童子!凄い神通力だ!

富士五湖はご存知の通り、山中湖・富士河口湖・西湖・本栖湖・精進湖。富士八湖というのが明治時代に定められたらしい・・・上記五湖と田貫湖・と四尾連湖が入るらしい・・・八個目はどこだか知ってる方いませんか・・・・
それにしてもちっぽけな湖だ・・・。先日行った戸隠の鏡池のほうが大きい。
でも、静かで、河童も出そうだし良い感じだ

下部温泉の先の集落の長者の家。昔は金山でこの血はにぎわったようだ。

秋の果実、ざくろが、たわわに実っていた。実際見たときは美しかったけど写真に撮ると、大年増のオッパイみたいだ・・・・

休憩した駐車場でみた1937年型モーガン。滅多に無い車ではないかと思う。サングラスにハンティングの金持ちそうな外人がオーナー。・・・と思ったら、日本人。写真とってよいかと英語で話しかけてしまった1965年製のエンジンを積んでいるとのこと。エンジン音が聞きたかった。


百合がまだ咲いていた。笹百合という種類らしい。

本日の最高傑作。誉めて・・・・
秋の本栖湖です。

写真を見てくださってありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
 ポチッと応援お願いいたします