ドコモが先行していた、ケータイに電子マネー機能を組み込む「モバイルFelica」ですが、とうとうauでも始まることが発表されました。
この機能、本当に必要されているのかなあ。どう考えてもニーズではなく、シーズ主導のサービスですよね。ケータイ各社にとって、通話やデータ通信料金収入が頭打ちの状況下では、このような生活インフラ化するサービスや、決済に食い込む(これ、ビジネスとしてはバカにならないです)ことが重要だと言うことはわかるのですが、「無理やり市場を作っちゃう」感がして嫌なんですよ。
念のためですが、daitenは電子マネーのかなりのヘビーユーザーです。というのも、ANAはマイレージカードに割と早くから電子マネー機能を持たせてまして、マイルを電子マネーに替えたり、搭乗サービスで電子マネーをくれたりしてたのです。数万円以上使っている自分が言うのもなんですが、こんなのくれるから使うだけであって、自分のキャッシュをわざわざ電子マネーに替えて使うことは考えられないです。だって、メリットないもん(時々、電子マネーなら多少安い商品があったりする)。
#ギリギリ、JRのsuicaだけは精算で並ばない/切符を買わなくていいというメリットがありますね
もちろん、Felica=電子マネーだけではなくて、会員サービスだとか電子チケットだとかも実現可能なのですが、そんなのわざわざケータイでやらなくていいじゃないですか。今、空港のチェックインもケータイでできるようにはなってますが、使っている人を見たことありませんよ。どうみても、紙のチケットの方が楽よね。(空港内では、電子マネーを使っている人は結構多いですけど)
そんな機能をどうにかする前に、もっと他にすることがあるんじゃないの?と思っちゃうのです。ユーザーがケータイに求めているものは違うんじゃないかなあって。
そして、多分自分が一番気にくわないのは、この手の「インストールベースのもともと大きなところで囲い込みし出す」ビジネスが好きじゃないからなんでしょうね。(Windowsしかり、iモードしかり)
この機能、本当に必要されているのかなあ。どう考えてもニーズではなく、シーズ主導のサービスですよね。ケータイ各社にとって、通話やデータ通信料金収入が頭打ちの状況下では、このような生活インフラ化するサービスや、決済に食い込む(これ、ビジネスとしてはバカにならないです)ことが重要だと言うことはわかるのですが、「無理やり市場を作っちゃう」感がして嫌なんですよ。
念のためですが、daitenは電子マネーのかなりのヘビーユーザーです。というのも、ANAはマイレージカードに割と早くから電子マネー機能を持たせてまして、マイルを電子マネーに替えたり、搭乗サービスで電子マネーをくれたりしてたのです。数万円以上使っている自分が言うのもなんですが、こんなのくれるから使うだけであって、自分のキャッシュをわざわざ電子マネーに替えて使うことは考えられないです。だって、メリットないもん(時々、電子マネーなら多少安い商品があったりする)。
#ギリギリ、JRのsuicaだけは精算で並ばない/切符を買わなくていいというメリットがありますね
もちろん、Felica=電子マネーだけではなくて、会員サービスだとか電子チケットだとかも実現可能なのですが、そんなのわざわざケータイでやらなくていいじゃないですか。今、空港のチェックインもケータイでできるようにはなってますが、使っている人を見たことありませんよ。どうみても、紙のチケットの方が楽よね。(空港内では、電子マネーを使っている人は結構多いですけど)
そんな機能をどうにかする前に、もっと他にすることがあるんじゃないの?と思っちゃうのです。ユーザーがケータイに求めているものは違うんじゃないかなあって。
そして、多分自分が一番気にくわないのは、この手の「インストールベースのもともと大きなところで囲い込みし出す」ビジネスが好きじゃないからなんでしょうね。(Windowsしかり、iモードしかり)
ニーズという事から言えば電子マネーよりも
TSUTAYAや各種会員カードのポイントをケータイでと言う方が遙かにありますよね
でも、結局それもナンバーポータビリティ対策でしょ?って冷めた目で見ちゃうし
ANAカードでそれらの事が全て出来れば充分なワケでケータイにそんな事は求めてません
そのうちマンションの鍵も、銀行のキャッシュカードも、ハンコまでケータイになって、「命より大切な物=ケータイ」という時代が来るかも
ああ恐ろしや・・・
お財布携帯、「私たち(AU)がやってなかったことなのでやります」とか言っていますが、実際にDOCOMOの携帯電話を利用してお買い物をしている人は、全体の約18パーセントだそう。
低すぎ。
着ウタフルのせいでアップルの歌屋が日本にやってこないし。
この流れも、クールビズのように、政府による指導らしいけど、本当かな?
今年末から、郵便局で電子マネーがチャージ、換金できるようになるようだし、各郵便局も電子マネーチャージのシステムを作っているようだし、それよりも、そのシステムそのものが最近特許の申請をとれたという話も聞いたから、きっとそれが当然の流れなんだろうね。
電子マネー使った分だけAUのポイントがたまるなら使うけどさ、そうじゃなかったら、きっとクレジットカードと既存のウェブサービスでまかなっちゃうと思う。
「命より大切な物=ケータイのバッテリー」
電子マネーより、充電が煎らない携帯の開発目指して。
>「命より大切な物=ケータイ」という時代が来るかも
そうなんですよ。やたらと付加機能ばかり詰め込まれて、「ケータイがないと受けられないサービス」なんてのができたらすごく嫌だなって思うのです。
マンションの鍵もどこかで始められているはずですが、それこそケータイなんかよりも普通は鍵を持ちますよね。なんでわざわざケータイにそんな機能を持たすのか、と。
おサイフケータイの利用率18%って、かなり高めに引っ張った数字だと思います(笑)
#調査会社の努力に敬礼ですな
電子マネーのポイント化自体は早晩始まると思うよ。すでに、電子マネーを使うとANAのマイルが溜まるので、それをauポイントに振り返ることができたような。
ただ、クレジットカードで十分だよね。
そういえば、今度自分が購入予定のG'z電話は、バッテリ切れ直前になると、通話などはできないようにして、最低限電話帳の確認などができる程度に電池をキープしてくれるらしいですよ。
PS
「ギャン」って、ガンダムに出てくるモビルスーツのことです。
http://www.gundam.channel.or.jp/goods/pramodel/tv/model/144gyan.shtml