いつの間にやら強豪Jチームとなった我が地元の浦和レッズですが、さいたま市内に「レッズランド」なる総合スポーツ施設を作るそうです。
報道によれば、この施設はサッカーだけではなく野球やラグビー場もあるようで、さらに、平尾誠二を招いたラグビー教室なんかも行われるそうな。
・・・いっそ、ラグビーのクラブチームも作ってもらえない物でしょうか。三菱つながりでトップイーストの三菱相模原を母体にするとかで。ジュビロのように、浦和レッズのラグビー版を。
地元のラグビーチームがあって、それこそ駒場スタジアムで試合があるんなら、そりゃ観に行きますよ。応援しますよ。あまり好きじゃないけど、平尾監督でも我慢するよ。
夢物語でしょうか。
明後日27日はラグビー日本選手権の決勝、トヨタvsNECがあります。
JEFFさんによれば、両社から1万人が応援に動員されるようです。そのこと自体をどうこう言うつもりはありません。むしろ、社会人スポーツは「社員の一体感醸成」「志気向上」を命題としている以上当然かと思います。
だからこそ、冷めちゃうんですよね。トップリーグになって2年、でもこれまでの社会人チームにニックネームを付けた程度では、当該社に関係がない自分としてはスタジアムにまで足を運ぶ気にはなれない。Mac使いとしては東芝にもNECにも思い入れはないし、車に乗らないからトヨタにも愛着ない。ギリギリでビールではモルツが好きなほうだから当初はサントリーを応援しようかと思ったけど、本当はヱビスビールの方が好きだしねえ。
もちろん、ラグビーというスポーツ自体が好きだから、TLの試合も結構な数をテレビで観てます。でもやっぱり、スタジアムに行くモチベーションは、早稲田か日本代表の試合じゃないと高まらない。アイデンティティというか、愛着というか。
#じゃあ何で関東人なのに阪神タイガースなんだ、と言われると厳しいのですが、これは小学生の頃からの刷り込みなんで今さらどうしようもないのです。
日本ラグビー界の問題として、「大学偏重」ということが指摘されます。確かに、最も動員力のあるゲームが早明戦や大学選手権というのは歪なのかもしれません。でも、結局は大学チーム以外に「ファンの受け皿」がないからでは、と思うのですよ。
今シーズンも終わります。来シーズンに向けて、そして、W杯招致(本当に本気なのかな)に向けて、トップリーグをどうするのかを真剣に一から議論して欲しいです。今の中途半端なままでは、ダメだと思う。