拙著『沖縄人力紀行』(彩図社刊)の今月の図書館への普及続報としては、新たに1館増えたので以下に報告。
大分県
・杵築市立図書館
いやあ、またもやありがとうございます。大分県内では佐伯市に続いて2館目となり、九州7県のなかで最も温かみのある県だ、と改めて認識いたしました。大分県内には何か理由を作ってとにかく早めに行かなければ。前々から気になっているカレー店とか温泉とかもいくつかあるのよね。
これで拙著導入済みの図書館は計33館となり、もちろんまだまだ図書館への広報は続けていく所存。で、以下にこれまで導入済みの図書館一覧を。
福島県
・矢祭もったいない図書館(矢祭町)
栃木県
・上三川町立図書館
埼玉県
・越谷市立図書館南部図書室
・大利根町童謡のふる里図書館ノイエ
東京都
・豊島区立中央図書館
・杉並区立下井草図書館
・西東京市ひばりが丘図書館
・調布市立中央図書館
・国立市立くにたち中央図書館
千葉県
・浦安市立中央図書館
神奈川県
・厚木市立中央図書館
山梨県
・中央市立玉穂生涯学習館
愛知県
・豊川市中央図書館
・半田市立図書館
・豊田市中央図書館
・江南市立図書館
三重県
・大台町立図書館
大阪府
・大阪市立大正図書館
・枚方市立中央図書館
兵庫県
・神戸市立中央図書館
広島県
・広島市佐伯区図書館
・福山市民図書館
・三原市立図書館(アイウェイ図書館)
大分県
・佐伯市立佐伯図書館
・杵築市立図書館
沖縄県
・沖縄県立図書館本館(那覇市)
・沖縄県立図書館宮古分館(宮古島市)
・沖縄県立図書館八重山分館(石垣市)
・那覇市立図書館
・浦添市立図書館
・西原町立図書館
・琉球大学附属図書館(西原町)
・沖縄国際大学図書館(宜野湾市)
導入は今からでももちろん遅くないので、拙著に興味のある、導入を検討中の図書館司書の方々、よろしくお願いいたします。これまでに全国1300館以上の図書館に広報して、結果がこれだけというのはとても寂しいものです。
あと拙著の小耳情報としては、本ブログ左側にブックマークしている、東京都・西荻窪の「旅の本屋のまど」に最近行った友人によると、拙著の在庫が減った=売れた、という話を聞いたし、僕の書店営業でもここ1か月で計7部の受注があったりと、まだまだ自ら行動していけば脈はありそうなので、まあ腐らずに普及活動は続けますわ。
そうだ、「のまど」は吉祥寺から移転して以降はまだ挨拶に行っていなかった。近いうちに行かないと。
大分県
・杵築市立図書館
いやあ、またもやありがとうございます。大分県内では佐伯市に続いて2館目となり、九州7県のなかで最も温かみのある県だ、と改めて認識いたしました。大分県内には何か理由を作ってとにかく早めに行かなければ。前々から気になっているカレー店とか温泉とかもいくつかあるのよね。
これで拙著導入済みの図書館は計33館となり、もちろんまだまだ図書館への広報は続けていく所存。で、以下にこれまで導入済みの図書館一覧を。
福島県
・矢祭もったいない図書館(矢祭町)
栃木県
・上三川町立図書館
埼玉県
・越谷市立図書館南部図書室
・大利根町童謡のふる里図書館ノイエ
東京都
・豊島区立中央図書館
・杉並区立下井草図書館
・西東京市ひばりが丘図書館
・調布市立中央図書館
・国立市立くにたち中央図書館
千葉県
・浦安市立中央図書館
神奈川県
・厚木市立中央図書館
山梨県
・中央市立玉穂生涯学習館
愛知県
・豊川市中央図書館
・半田市立図書館
・豊田市中央図書館
・江南市立図書館
三重県
・大台町立図書館
大阪府
・大阪市立大正図書館
・枚方市立中央図書館
兵庫県
・神戸市立中央図書館
広島県
・広島市佐伯区図書館
・福山市民図書館
・三原市立図書館(アイウェイ図書館)
大分県
・佐伯市立佐伯図書館
・杵築市立図書館
沖縄県
・沖縄県立図書館本館(那覇市)
・沖縄県立図書館宮古分館(宮古島市)
・沖縄県立図書館八重山分館(石垣市)
・那覇市立図書館
・浦添市立図書館
・西原町立図書館
・琉球大学附属図書館(西原町)
・沖縄国際大学図書館(宜野湾市)
導入は今からでももちろん遅くないので、拙著に興味のある、導入を検討中の図書館司書の方々、よろしくお願いいたします。これまでに全国1300館以上の図書館に広報して、結果がこれだけというのはとても寂しいものです。
あと拙著の小耳情報としては、本ブログ左側にブックマークしている、東京都・西荻窪の「旅の本屋のまど」に最近行った友人によると、拙著の在庫が減った=売れた、という話を聞いたし、僕の書店営業でもここ1か月で計7部の受注があったりと、まだまだ自ら行動していけば脈はありそうなので、まあ腐らずに普及活動は続けますわ。
そうだ、「のまど」は吉祥寺から移転して以降はまだ挨拶に行っていなかった。近いうちに行かないと。