獲物を探すオオフタオビドロバチ 2018年08月23日 12時16分57秒 | 日記 巻いた葉の中に、蛾の幼虫がいないかと葉を齧って様子を探っている。 偶然、昨年の昨日2017年08月22日 に撮った、蛾の幼虫を狩ったオオフタオビドロバチ。場所も同じだった。
ミスジミバエ ♀ 2018年08月23日 11時56分09秒 | 日記 いつも葉の裏にいるので撮りづらい。 幼虫はカラスウリの落ちた雄花を食べるという。 開花後落花したカラスウリの雄花にはミバエ科のハエであるミスジミバエ Zeugodacus scutellatus (Hendel, 1912) の雌が飛来し、産卵する。 落花した雄花はミバエの幼虫1個体を養うだけの食物量でしかないが、ミスジミバエの1齢幼虫の口鉤(こうこう:ハエの幼虫独特の口器で、大顎の変化した1対の鉤状の器官)は非常に鋭く発達しており、他の雌が産みつけた卵から孵化した1齢幼虫と争って口鉤で刺し殺し、餌を独占する。 等とある。
ウスグモスズ 長翅型 2018年08月23日 11時38分39秒 | 日記 いつも見るのとはちょっと様子が違うので調べたら、長翅型がいるという。 この虫は「日本で発見された日本でしか確認されていない外来種」という不思議な虫。
ミドリヒョウモン 2018年08月23日 11時05分30秒 | 日記 しばらく姿を見せなかったミドリヒョウモンが訪花していた。 夏眠から覚めて栄養補給を始めたのだろうか。 ヒョウモンチョウ属は 温暖な地方では成虫の期間は比較的長く、晩春に羽化して夏の暑い時期に一時的に活動を停止して「夏眠」、秋になると再び活動するものが多い。 ただし暖地性・多化性で夏眠もしないツマグロヒョウモンのような例外もある。 等とある。 180823 3,543 412