goo blog サービス終了のお知らせ 

わらぶろ!

まんどくのブログ「わらぶろ!」です。
Teacupのサービス終了に伴いこちらにお引越ししました。

遍路NEXT STAGE in 秩父(5日目:松井田バス停~34番水潜寺)

2022年06月06日 | 旅行

令和4年5月28日(土) 出直し5日目

…ってことで、梅雨に入る前に完結しようとやってきました。

7:30 西武秩父駅

5月3日と全く同じ旅程で到着。
しかもここから4日目と同じ小鹿野方面へ向かうバスに乗車し…

8:05 松井田バス停

4日目の終着地、松井田バス停に戻ってきました。
GWよりも太陽が強いと感じながらも、スタート。

採石場か石灰採った跡なのか、
奥には地層が良く見える小高い丘みたいなのが見えます。
そしてあっと言う間に…

8:40 秩父33番 菊水寺

のんびりとした時間が流れていたお寺でした。
暑くならないうちに次に向かいます。

9:20 道の駅龍勢会館

家を出発する前にパンは食べていたのですが、
すっかりお腹がすいていたため、ここでおにぎりでも買うか~と思ったら、
わらじかつ弁当しかありませんでした。

…美味しかったけどネ。

道の駅近くにコンビニもあったので、暑い時期に歩くときにオススメな
凍った飲料を購入。
四国で真夏の区切り打ちの時に背中に忍ばせると体温の上りが抑えられるし、
休憩時には血管の集まる場所で直接冷やすことにより体温が下がる。
ウォーキング時の熱中症対策にもってこいってことに気づきました。

10時頃に最後の峠の入口である馬頭尊堂を通過。
いよいよ最後の登りに差し掛かります。

10:35 最後の山道

札立峠へ続く山道に挑みます。
最初は尾根をつづら折りに進みます。
つづら折りではありますが、尾根がやや広めなので歩きやすい。

そして、少し平になったところから登りが緩やかになるのですが、
反面、片方が急な崖になり、結構大変な道に…

最後に急な登りの先に…

11:20 札立峠

ここは皆野アルプスと遍路道の合流点なので、
休憩しているとチラチラと人が通っていきました。
これで最後の峠が終わり…でも、やっぱり下るまでが峠道。

札立峠から結構急な道を沢まで一気に駆け下ります。
その後は沢沿いをひたすら下山。

途中、川の中(晴れていれば湿っている程度)も通るので、
下り道も結構大変でした。

こうして…

12:00 秩父34番(結願) 水潜寺

到着しました~!
さすがに足がガクガクです。
じっくり休憩して最後の札を納めました。

さて、水潜寺の後は…

1.秩父華厳の滝を見に行く

2.温泉を楽しむ

…やっぱりここは

2番ですよね(^^
遍路が終わったので、煩悩全開!

この満願の湯、露天風呂から見える景色が最高でした。
そして、ここで意外な出会いが…

風呂から上がって、レストランで軽くご飯を食べようかなと思ったら

「温泉かき氷」の文字

これは食さねば…

桃のかき氷を注文しましたが…思ったよりも本格的!
蜜も果汁感たっぷりで美味しかった。

帰りはバスで皆野駅へ…
そしてGWと同じく長瀞に寄り道。

今回はジャンティーユさんに寄り道。

カラマンダリンヨーグルトを頂きながら秩父鉄道を眺めていました。
もちろん、美味しかったですよ~

ってことで、最高の結願となりました。
さぁ、次の一人旅はどこへ行こう。


遍路NEXT STAGE in 秩父(4日目:道の駅両神温泉~32番法性寺)

2022年05月26日 | 旅行

令和4年5月6日(金) 4日目 道の駅両神温泉

秩父駅から道の駅両神温泉へ…色々とルートを探っておりましたが、
一番早いのは始発の列車に乗って三峰口からバスで向かうルートですが、
さすがにこれは出発が早い…

秩父駅から道の駅両神温泉まで1本のバスで繋ぐルートもあるのですが、
これだと歩き始めは9時30分くらいになってしまい、
前日、三峰口から両神温泉まで歩いたメリットが無くなってしまう。

ということで、折衷案で路線バスで秩父駅から小鹿野町役場、そして道の駅両神温泉へ
向かうルートを選択しました。

8:45 道の駅両神温泉「薬師の湯バスターミナル」

上空は湿度があるみたいで、若干白んできましたが、概ね晴というところ
今日も暑くなりそうです。

8:55 薬師堂

道の駅の温泉の名前のもとになったお堂が隣にありました。
その後、小鹿野町の両神庁舎の脇を抜け、川へのダウン&アップ。

この日1つ目の権五郎落峠という峠を越えて。栗尾の集落へ…
ここから川沿いに31番のお寺へ上がっていきます。

すると、突然茶屋が数軒…その奥には…

10:05 地蔵寺

なんだか山の斜面一覧がカラフルに…
近づいてよく見てみると、首に布を赤い巻かれ、お花(造花かな?)が
飾られているたくさんのお地蔵さんが…
圧巻でした。

そして、地蔵寺からトンネルを抜け、もう少し歩いていくと、
31番のお寺の山門が見えてきました。

10:20 秩父31番 観音院山門

もちろん、山にあるお寺ですので、お堂は…

300段近くある長い階段の先。

10:30 観音院到着

脇には滝も流れている、なかなか素敵なお寺でした。
のんびりしたいトコですが、まだまだ先にも進みたい。
次のお寺を目指します。

さて、次のお寺も大日峠という峠を一つ越えるのですが、
その手前の小鹿野町の町役場周辺でお昼となりました。

小鹿野と言えば…安田屋のわらじかつ丼…
が、激混。

まぁ、GWですし仕方ない。
もちろん、名物は食べたいけど、遍路は進むことが大事。

GW合間の平日ということもあり、意外と休みが多い中、
ようやく見つけた飲食店は…
小鹿野町のギャラリー併設の飲食店「ゑびすや」さん。

わらじかつ丼とミニ蕎麦のセット。
「わらじかつ」なのですが、かなり肉厚でしたね(^^

さて、大日峠に挑むのですが…

序盤は沢沿いを進むのですが、これが左に右に行ったり来たりで大変!!

13:30 大日峠

なかなか大変な山道でした。

峠を下り、舗装道に出て少し進むと、32番が見えてきました。

13:50 秩父32番 法性寺

こちらもなかなかの岩場にお堂がありましたね。
後半になってこういうお堂が増えてきました。

15:00 松井田バス停

丁度、バス停に着いたらバスが来てしまったので、本日の区切りはこちらになりました。
いよいよ残るお寺は2つ!
…なのですが、今回の予定は四日間のため、お遍路はいったんここまで!

戻りのバスは宿のある秩父駅で下車せずに、そのまま西武秩父駅へ…

西武秩父駅併設の温泉施設「祭りの湯」の寝湯で1時間寝てました。
気持ちよかった。

夕飯は秩父駅へ戻る途中で見かけたお店にイン。

餃子菜苑さん。
おばあちゃん1人でやっているお店です。

餃子と焼きそば&瓶ビールを堪能。
シンプルだけどいい味でした。

令和4年5月7日(土) 帰り道

帰りは秩父鉄道たっぷりコース!

まずは上長瀞で下車して阿左美冷蔵にて天然氷を堪能。

続いて羽生まで乗って、もっちり庵さんのもっちり焼&かき氷を堪能。

キーマカレーのもっちり焼美味しい♪

秩父鉄道は「オマエダ」とか「ふかや は なぞのえき」とか
ネタがたっぷりなのもいいですよね。

そして、お家に帰って貪るように眠りにつきました。

(次回の秩父遍路につづく)


遍路NEXT STAGE in 秩父(3日目:26番円融寺~道の駅両神温泉)

2022年05月23日 | 旅行

令和4年5月5日(木) 3日目

7:50 影森駅出発

3日目も晴天。気持ちよくスタートしました。

8:00 秩父26番 円融寺

駅から近い!
何だかガチャで泥沼になってしまった感じの名前ですね(失礼)

円融寺には奥の院があります。

案内通りに進んでいくと、昭和電工の工場敷地に突入!
ちょっとビックリしました。

昭和電工の敷地を抜けると300段くらいの素敵な階段が待っています。

8:35 秩父26番奥の院 岩井堂

岩の間にある厳かなお堂。
やっぱりこういうのカッコイイ!

岩井堂の後は尾根沿いのハイキングコースを進みますが、
これが崖道、鎖場、細かったり、土砂が軽く流出していたりでドキドキ。
晴天で良かった。

前日の途中から見えていた山の上の観音様も通過。

観音様のおひざ元からは秩父市街地が見えました。

ここを過ぎると尾根から外れて一気に下山へ…

9:20 秩父27番 大渕寺

山道を下りた麓にあり、ここから岩井堂経由でトレッキングしようとしている人も
いました。

この辺から街の喧騒を離れ、のどかな感じに…

9:50 秩父28番 橋立堂

鍾乳洞の脇にあるお寺、そのため観光客も多く
賑わっていました。

ここで一息。

鍾乳洞入口脇にあるカフェ「Jurin's GEO」さんで一休み。
かき氷と珈琲の両方を楽しめる淡雪というメニューを頂きました。

10:50 秩父29番 長泉寺

お庭が綺麗でした。

さて、ここから次の法雲寺までは少し距離があります。
…ってことで、お昼ご飯を食べようと国道沿いに出てきたのですが、
通り掛かる場所にある道の駅はGWだし混んでいるだろうな…

と、ふと目に入った喫茶店があったので、そこで喫茶メシにすることに…

アルフィーさん、そういえば秩父ですものね。

蕎麦をパスタに見立てて和風パスタ仕立てにした「そばパスタ」と
クリームソーダをいただきました。
美味しかった。

13:10 秩父30番 法雲寺

通称あじさい寺と呼ばれているようです。
確かに、あじさい(まだ咲いてはいませんが)多かったかも。

13:50 三峰口駅

ついに秩父鉄道の終点に到着。
パレオエクスプレスが到着した直後だったので、人が凄かった…

で、ホントはここで終了の予定だったのですが、
まだ歩ける時間。

調べた結果、この先の道の駅は18時くらいまで秩父方面にバスが出ているみたいなので、
もう少しだけ進んでみることに…

14:00 贄川宿

ここから旧両神村への山道に入っていきます。
山道は崩落している箇所があるらしいので、県道を進みます。

14:40 小鹿野町突入

峠を越えて旧両神村に入りました。
贄川宿から県道に出るまでの道は少々大変でしたが、
県道出た後は狭いトンネルにドキドキした以外は平和でした。

15:20 道の駅両神温泉 到着

ひゃっほ~い!温泉だぁ!!
ってことで、本日のお遍路はここまで…
秩父に来て3日目にして温泉を堪能。

風呂上りのコーヒー牛乳も最高!!

実はこの道の駅両神温泉は「薬師の湯バスターミナル」という、
小鹿野町営のバスのターミナルになっています。
秩父方面のバスに乗るつもりでしたが、
三峰口方面ならほぼ毎時出ていたので、そちらへ向かうことに…

秩父駅前のビジホに戻って、一休みしたら夕飯です。
秩父ホルモンが食べたいな~と2・3軒回ってみますが、どこも満席っぽそう。
GWの中間の三連休の最終日とはいえ、やっぱり難しいか。

どこで食べようかと彷徨っていたら、初日にそこそこ待ちができていた
イタリアンのお店が空いている。
以前秩父に来た時もここで食べてみたいな~と思っていたトコだったので、
そのお店に入ってみることに…

それがこちら、トラゲットさん。
松竹の秩父国際劇場をイタリアンレストランに改築したお店です。

大好物のアヒージョ(海老ときのこが入っていました。)とナスのピッツァに赤ワイン…
もう…優勝!!
アヒージョのオリーブオイルを飲み干したいくらい美味しかった。(飲み干していません。)

最高に美味しかったデス。

(つづく)


遍路NEXT STAGE in 秩父(2日目:14番今宮坊~25番久昌寺)

2022年05月21日 | 旅行

令和4年5月4日(水) 2日目 秩父駅

秩父駅前のビジホからスタート!

14・15・16番は秩父駅の近くですが、
効率良くまわるため、まずはホテルから近い15番へ…

8:00 秩父15番 少林寺

秩父鉄道の踏切から望む山門がイイですね。
朝の涼しい時間にサクサクと動きます。

8:20 秩父14番 今宮坊

「14番」のアピールが凄い。路地裏のお寺ですが、すぐに見つかりました。
続いて16番…秩父病院を過ぎて…と行き過ぎた!

9:00 秩父16番 西光寺

ここは真言宗のお寺。なんと四国霊場のお砂踏みもできます。
このGW、2回目のお砂踏みをしてしまいました。

9:20 秩父17番 定林寺

めんまの絵馬がいっぱい…こちらはあの花推しですね。

9:55 秩父18番 神門寺

ニコニコ地蔵がいましたよ~
ニコニコ動画と関係はあるのだろうか…(ない)

10:20 秩父19番 龍石寺

なるほど、龍「石」寺なので石の上に乗っているお寺なのですね。

20番からは荒川対岸となります。ってことで、お遍路初荒川~♪
ってことで、秩父橋と武甲山です。いいですね。

う回路を使って20番へ…

10:45 秩父20番 岩之上堂

荒川岸壁上のお堂です。

11:10 秩父21番 観音寺

この日も雲一つ無き晴天。そろそろ暑くなってきました。

11:30 秩父22番 童子堂

茅葺の山門が印象的。
次の音楽寺が山の上で昼休憩前には間に合わないので、ここでちょっと休憩。

12:20 秩父23番 音楽寺

山の上、ミューズパークの一角にある静かなお寺。
山なのでビクビクしていましたが、意外とあっさり登れてしまいました。
…しかし、腹が減った。

ところが…ミューズパーク内で徒歩ルートをロストしてしまいます。
下山しているはずなのに、危うく展望台に登るトコでした。

なんとかルートにたどり着き、下山。
次のお寺にたどり着く前にお昼が食べたい。
ところが、24番のお寺の手前にある飲食店は大混雑。

13:45 秩父24番 法泉寺…の入口の階段

…の下の屋台食堂24番さん。
ここでお昼をいただきました。色々なメニューがある中、チョイスは…

わらじカツ丼!

揚げたてのトンカツ、染みるタレ、旨いっ、旨すぎるっ!!

14:15 秩父24番 法泉寺

ここからは再び山道へ…

秩父錦「酒づくりの森」です。
酒ソフトをいただきました。うまー!

ところが、再びルートをロストしてしまいます。
なんだか、う回路やらなんやらでいつの間にか逆走していたり…
ってことで、分からなくなってしまいました。

大人しく荒川沿いの県道を進んでいくことに…

15:30 秩父25番 久昌寺

道に迷ったこともあり、すっかりお疲れモードに…

16:15 影森駅にて区切り

正直、前日よりも疲労困憊。
秩父駅まで戻ってホテルのベッドに倒れ込みます。

洗濯したりして回復したのは20時前後。
夕飯はホテル近くのラーメン屋さんでサクサクっと済ませました。

明日は温泉行きたいな…そんなことを考えていました。
やばい…煩悩が…

(つづく)


遍路NEXT STAGE in 秩父(1日目:1番四萬部寺~13番慈眼寺)

2022年05月20日 | 旅行

5月2日は普通に出勤。
日付変わって、5月3日からは再びGW突入です。
例年なら四国遍路に時間をかけるところですが、
コロナ禍で四国を企画する頃にはすでに遅すぎた。
でも、どっか歩きたい。

色々と検討した結果、日帰りトレッキングも良いのですが、
ガッツリと歩いてみたいので、地元埼玉の秩父遍路にチャレンジすることにしました。

とはいえ、四国ほど情報が入らないため、グーグルマップとにらめっこ。
どうやら、1~29番までは比較的スムーズに打てそう。
30番以降は山の中を進み、なかなか難しそう。

とりあえず、今回の遍路期間は4日間+予備日1日。
行けるところまで行って区切りにしようと考えていました。

令和4年5月3日(火) 7:30 西武秩父駅

ほぼ始発に近い列車を乗り継いで、西武秩父駅に着きました。
ここから本数は少ないのですが、バスに乗り継ぎたどり着いた場所は…

8:00 秩父1番 四萬部寺

立派なお堂です。
基本的なお参りの作法は四国と同じ。
ただ、四国は空海さんの修業の地なので、全部真言宗なのですが、
秩父は曹洞宗や臨済宗が中心。
少しだけ真言宗もありますが、基本大師堂が無いので、
1つのお寺にかかる所要時間は短くなります。

納経所にてマストアイテムの納経帳と地図を購入。
早速2番へ向かいます。

いきなり、急な登り。
なかなかやりますね~!

9:00 秩父2番 真福寺

山の中のお寺。鳥の鳴き声が印象的でした。
納経所はふもとのお寺ということで、そちらに向かいます。

途中、初の山道(非舗装道)を下り、下山。
もう目の前が納経所のお寺だというところだったのですが…

あれ?手首にはめていたハズの数珠が消えとる(><
手にはトレッキング用の山杖を持っていたので、油断していました。
恐らく、手首から外れ、山杖を伝って落ちてしまったのでしょう。

市販品とはいえ、四国一周も一緒に回った数珠ですので…
ちょっとショック。

まぁ、これも何かの縁。

2番納経所の光明寺で手作りの数珠が売られていたので、
それを購入。

四国の別格20で集めた玉で数珠作ったら、絶対に無くさないようにしよう。

いい教訓になりました。

10:00 秩父3番 常泉寺

雲一つない晴!気持ちイイですね…暑いけど。
ようやく平地に出てきました。
四国と違って、秩父はやっぱり山の中なのでアップダウンが多いな~

と思っていたのですが…

10:30 秩父4番 金昌寺

3番以降はサクサクモード。
これまで1日で札所を巡った数は最大7箇所(四国68~74)だったのですが…

11:00 秩父5番 語歌堂

11:40 秩父7番 法長寺

順番を前後して、先に7番を打った結果、午前中だけで早くも6寺。
四国と違ってお寺間の距離も短いので、
「到着」⇒「休憩」⇒「お参り」⇒「休憩」⇒「出発」
の休憩時間がほとんどなく、あまりお寺でのんびりしてないな~って感じです。

秩父霊場はお昼休みがあるので、次の寺はそんなに離れていなかったのですが、
ここでお昼ご飯にすることに…

法長寺は国道に面しているのですが、

法長寺の国道沿いにあった、天狗坂さんでお昼ご飯。

チキン南蛮定食をいただきました。
この辺はデカ盛りの名所が多い場所なので、ご飯がずしり(^^;

12:40 秩父6番 卜雲寺

休憩所がしっかりしていたので、ここで昼食後の休憩。
少し山間に入ったので、日陰で過ごせば涼しい風が吹いてきます。

13:15 秩父8番 最善寺

庭園のかえでの根本のコケがいい感じ♪(そこかよ)

13:45 秩父9番 明智寺

当初の自分の予測だと9番まで打って、横瀬駅で終了だと思っていたのですが、
まだ14時前…これは秩父の市街地方面まで行けそうだな。

14:40 秩父10番 大慈寺

暑い時間帯に入ってきたので、ちょっと疲れてきましたね。
山門あたりで休憩していると絵馬が目に入ります。
その絵馬が秩父三部作のここさけの絵馬でした。

15:00 秩父11番 常楽寺

常楽寺の手前で横瀬町から秩父市に突入。
さすがに体を冷やしたい。
たまたま常楽寺の入口近くに喫茶店が見えたので、
そこで休憩することに…

喫茶千茶古さんです。
アイスコーヒーとプリンかケーキで軽く癒して次に向かおうかと思っていたら、
ここで思わぬ出会いが…

か…かき氷がある…だ…と?
氷の神様ありがとうございます。速攻で注文しました。

ミックスベリーのかき氷に癒されました。

かき氷を食べれば勇気100倍!!!

15:50 秩父12番 野坂寺

西武線のすぐ脇にある駅。
お寺の入口付近からはラビューが走っているのが見えました。

…で、西武秩父駅で終わり…と思いきや…

16:30 秩父13番 慈眼寺

秩父駅近くのビジホまで最終的に歩いてしまい、その間にある13番まで打ってしまいました。
まさか1日で13も霊場を巡ることになるとは…

ということで、1日目の中断地点は今回の秩父遍路の前線基地となるビジホまででした。

宿で汗を流し、連休初日なので混雑しそうな店を避け、
お客さんがあまり多くなさそうな中華屋さんにイン。

秩父駅の北側にある中華屋さん。町中華のつもりで入ったら、意外とガチ中華に近いお店でしたが…

瓶ビール片手に3品いただいてしまいました。
特に焼餃子は独特の味付けでビールが進む進む…

美味しかったデス。

秩父1日目は予想以上に歩き、
グルメも楽しみ、ある意味大成功に終わりました。

(つづく)