わらぶろ!

まんどくのブログ「わらぶろ!」です。
Teacupのサービス終了に伴いこちらにお引越ししました。

10連休は伊予で歩き遍路に挑む!(エピローグ:観光モード)

2019年05月16日 | 旅行

2019年5月6日(月)
(令和元年)

今治駅前のビジホで迎えた朝。
帰りは松山空港を夕方に出る便のため、
少し観光することに…

荷物をビジホに預けて今治市街地をお散歩。





まずは今バリィ城っっ!!





天守閣からはしまなみ海道の一つ、
来島海峡大橋が見えました。

そういえば、初めて歩きお遍路を歩いた3年前、
徳島に行く前にこの橋を自転車で渡って四国入りしたっけなぁ…

詳しくは こちら です。

そんなことを思い出してしまいました。
また落ち着いたらしまなみ海道サイクリングしたいな。

さて、お城の見学も終わり、
駅に戻ることに…
でも、ちょっと甘い物が食べたいなぁ~



今治港近くの玉屋サントノーレさん。

かき氷がメインのカフェです。
苺のメニューを見てみたら…



苺系のメニューが

「エリー」「しおり」…

サザンやん…

…ってか、サザンビーチなるメニューもある。

ということで、苺のメニューを頂いてみることに…
ここはデフォと思われる「エリー」をチョイス!



エリィーーーーー
マイラブゥーーー
ソォスゥイーーーート!!!!


この盛り方はオシャレですねぇ…
氷は恐らく蜜と絡めてから提供しているため、
全体が美しい赤に染まっていました。


ホテルに戻って荷物を持って駅に行くと、
ちょうど普通列車が入ってきたので、それに乗車して松山へ…

さようなら、今治。


…と、松山市に着いた訳ですが、
想像以上に足がズキズキ痛む。

とりあえず、実家への土産を愛媛の柑橘と決めていたので、
松山駅からちょっと歩いたトコにあるJAの直売所「太陽市」へ…
昨年も空港に行く前にここでお土産を購入したのですが、
その時は無かった建物が隣にできていました。
おひさま食堂とひなたCafeという飲食店が入っていました。
どうやらJAのプロデュース飲食店の模様。

連休中のためか、混雑が凄かったのでとりあえず直売所の方へ…

不知火というみかんに近い品種(デコポンと言った方が分かりやすいかな?)と
カラマンダリンを購入。さすがに宅急便で送りました。

さて、まだ少し早いので昼食兼観光を兼ねて街中へ…
と思ったのですが、足がさらに痛み出し、
歩きたくなくなるくらいの状況に…

とりあえず、ピーク時間を過ぎた頃合いだったので、
隣のおひさま食堂で昼食を頂くことにしました。



愛媛産の豚肉を使った豚丼にサラダバーをつけました。
サラダバー、オススメです。
JA推しの野菜が150円で食べ放題!
しかも季節の柑橘も頂けます。
この日はお土産で家にも送ったカラマンダリンでした。

そのまま隣のひなたカフェにも寄ることに…



いよかんのかき氷を頂きました。
甘酸っぱくておいひい~
やっぱり、愛媛は柑橘だよなぁ…


まだ、時間が早かったのですが、
あまりに足の状態が良くないので、空港に早めに入ってまったり過ごすことに…





おやくそく!

みきゃんかわいいよみきゃん。
(でも、姪っ子のお土産はバリィさんのぬいぐるみでしたが…)

あとは空港のレストランでお酒飲みながらまったり~
それでも時間が余ったので、屋上で飛行機をまったり眺めていました。





松山空港は海・島が見えて気持ちいいですね~
この島の名前はなんだろう?
地図で調べてみると…由利島。

ああ、あの島か。


ということで、空港でまったり過ごし、
17時30分の便で羽田空港への帰路につくのでした。


2019年GW歩きお遍路、これにて終了。


10連休は伊予で歩き遍路に挑む!(8日目:今治中心街~伊予桜井)

2019年05月15日 | 旅行
2019年5月5日(日)
(令和元年)

前日の負傷より、足はかなりいっぱいいっぱい。
ホテルの朝ごはんを頂き、じっくり検討した結果、
無理せずに今治市内を札打ちして
今回の区切り打ちを終えることにしました。




8:15 ホテル菊水今治出発

まずは、昨日打てなかったお寺へ…





8:40 55番南光坊

納経所の方が結構気さくな方で、
「どこから来たの?」とか
「今日は朝から千住、草加の方が来ているんだ」
とか話してくれました。
5月5日に55番に札打ちした記念ってことで、名刺紙に自分の名字と
出身地を書いたものを頂きました。

ただ、出身地は「蕨」が書けなかったので「武蔵」になりましたが…(^^;

今日は最終的に今治駅まで戻り、駅近くのビジホに宿泊予定だったので、
今治駅のコインロッカーに大きな荷物を預けて56番方面へ…
今日打つお寺は標高の高いトコもあるものの、距離は短いので
のんびりペースでもサクサクと進んで行きます。






9:50 56番泰山寺

今回の区切り打ち2つ目の「たいさんじ」ですね。
たいさーん…

さらにのんびり進んで行きますが、
この日も見事に晴れ渡った空だったため、
あっという間にバテ気味に…






11:00 57番栄福寺

こちらのお寺は丁度この日イベントが開催されていたため、
子供たちが多かったデス。
まぁ、子供の日ですしね。

そして、ここから急な上り坂に…
どれだけ急かというと、
58番のお寺に向かう途中に「ここから1km歩き40分」って書かれていました。







12:40 58番仙遊寺

1枚目の画像の山門から3枚目の画像の本堂まで数百メートルくらいなのですが…
30分かかっています。
足を痛めていた身としては大きな荷物はないもののキツカッタ…

下りもなかなかの山道。
街中まで下った頃にはお腹も空き、疲労困憊状態。
とりあえず昼食休憩がしたかったのですが、なかなか飲食店が無い…
やっと見つけたお蕎麦屋さんも蕎麦切れ(?)で営業終了していました。

お蕎麦屋さんに振られてしまった直後に国道196号の交差点に到着。
左にはちょっと離れたところにモスバーガー…
右には愛媛ローカルラーメンチェーンの豚太郎、
交差点にはコンビニ…

選んだのは…



14:00 豚太郎今治東店

しっかり休みたかったので、コンビニは避けました。
ただ、モスバーガーまで行く気力が湧かなかったので
豚太郎にしました。

選択は消極的な選び方ですが、
醤油ラーメン、美味しかったですよ。


そして、今回の区切り打ち最後のお寺





14:50 59番国分寺

丁寧に般若心経を読み、最後の札打ちを終了。




15:40 伊予桜井駅

今回の区切り打ちはこれにて終了。


列車で今治駅に戻り、コインロッカーから荷物を取り出し、
駅前のホテルにチェックイン。
洗濯やシャワーを済ませ、夕飯を食べに外へ…

いよいよ、アルコール解禁!


今治と言えば、やきとり!
調べると駅近くにありそうなのですが…定休日。

じゃあ、焼肉!
区切り打ちでなぜか、1回は一人焼肉をやるのが恒例行事…なのですが、
駅近くのホルモン中心の焼肉店は定休日。

駅近くで開いているのは昨日訪れた白楽天とチェーンの居酒屋のみ…

別のホテルから出てきた人は妥協してチェーンの居酒屋に入っていきました。

でも、そこは2回目の今治の夜。
今治の繁華街が今治港~今治城付近なのを知っていたため、
そちらの方に向かってみます。

が…やはり日曜定休の店が多いのか、ほとんど開いていない。
やっと開いているのを見つけた焼肉店は予約で満席。

う~ん…チェーンしか無いのかなぁ…
諦めかけ、大通りをチェーンの居酒屋がある方へ足を向けたその時でした。



ん?ビアホール???
でも、一人でビアホールはサスガに敷居が高いかなぁ…

いったんはお店の前を通り過ぎますが、
直後にすれ違ったファミリーがこのお店に吸い込まれていきました。

ファミレスみたいな使い方もできるのかな?
なら、一人でも気軽に行けるかな??

と考えを改めて、入ってみることに…

入って納得。
ビールに合うつまみ系のメニューから、
パスタや定食などアルコールを飲まない人でも楽しめるメニューが盛り沢山。

自分はアルコール解禁なので、
もちろん生ビールと生ビールに合うつまみを3品程チョイス。



まずは生ビール大ジョッキに枝豆で乾杯!
枝豆は290円だったので平皿にちょこっとある程度かなぁと思ったら
意外と一人では量が多いなぁ…と感じるくらいボリュームが…



豆腐サラダ~!!
冷奴としてもサラダとしても楽しめる逸品。
これも一人で食べるにはなかなかのボリューム。

あれ?もしかしてこの店って、結構ボリューム多い???

そしてやってきましたメインディッシュ!



からあげ、どーーーん!

いやぁ…こりゃ凄い。
600円でケ○タッキーのボリュームくらいのからあげが5個。
しかも、衣がサクサク。中ジューシー。
惜しむべきは大ジョッキのビールじゃ足りなかった。
…もちろん、ビールおかわりしましたよ。

これは大当たりの店を引いたようです。
大満足の今治2日目の夜を堪能しました。

(つづく)

10連休は伊予で歩き遍路に挑む!(7日目:松山市小川~今治)

2019年05月14日 | 旅行
2019年5月4日(土)
(令和元年)

さて、今回のお遍路のタイムリミットもあと2日。
この日は今治の中心街まで歩く気満々!
距離としては3日目と同じ35kmくらい。
3日目と違って峠道はありませんが、終盤戦の30km後半は
かなりキツイと前回の区切り打ちで学びました。
それなので、6時にはホテルをチェックアウト。
6時30分の始発の市電に乗り、松山駅へ…
これで7時頃には昨日の区切りである光洋台駅から出発できる計算でした。

…ところが…

目の前で列車が出発。
…次の列車は40分後。

ある意味、これがこの日の運命を分けた…かもしれません。






7:40 光洋台駅出発

近くのコンビニで体調&準備を整え出発。
この日も良い天気…むしろ暑い。

早くも7km地点にあるコンビニで
バテバテ休憩。
アイスコーヒーを一杯。
暑い…それに何か右足に違和感が…



海は綺麗なんだけどなぁ…
違和感からか、明らかに歩くペースが落ちていく。





11:30 今治市菊間町 ラーメン店

16km地点付近のコンビニに隣接するラーメン店で昼食。
おじいさん一人で営んでいるお店ですが、
地元の人が食べにきてました。
ラーメンも400円から頂けます。
ちなみに画像はニンニクラーメン大盛550円です。

ラーメンを食べ、気を取り直して歩きを再開。
…が、やっぱり足に違和感。
う~ん…





12:20 今治市菊間町 カフェマム

ラーメン屋さんから1km程度歩きましたが、
なんだか右足の違和感がぬぐえないので、もう少し休憩をとることに…
丁度、氷旗が見えたので、近くのカフェにイン。
もちろん頂いたのはかき氷。マンゴーミルクです。

令和初のかき氷は今治で頂きましたよ~
美味しかったです。

体をクールダウンして気分良く出発…
でも、十分な休憩をとったはずですが、右足の違和感がさらに強まってきます。
…ってかむしろ痛い。

これは…おかしいということで、
精油工場を越え、その先の峠にあったベンチで右足の靴・靴下を脱いでみることに…

すると…

腫れている。

右足の親指に巨大なマメができていました。
あまりに大きすぎて親指が1.5倍くらいに膨らんでた…

そりゃ痛いわなぁ…

急いでマメを潰し、膿を出し、絆創膏とテーピングでガッチガチに固めます。
血流の流れが悪くなりますが、正直このままでは歩けないので仕方ありません。

この日は札所を2つ回る計画でしたが、
それは状況的に難しくなりました。
下手したら1つ目の札所すら辿り着けないかも…

ここは中断もやむを得ないと判断。
無理をせずにゆっくり歩くことにしました。

札所は間に合わなくても良いと割り切ったので、
のんびり、ゆっくりと進んで行きます。
(1時間3~4kmペース)
すると見えてくる景色が変わるものですねぇ…




今治市亀岡付近は瓦屋が多く、風情がありました。



伊予亀岡~大西の間の遍路ルートを歩いていたら
特急がビューーーーーーーーン!!
大迫力でした。


…と心に余裕ができたのか色々と楽しむことが出来ました。

大西駅で中断するか検討しましたが、
思っていたよりも楽に歩けたため、とりあえず延命寺だけでも打つことにしました。

そして…





16:10 54番延命寺

もう、なんというか…
感涙。
無事にたどり着くことができただけで、感謝。

ただお参りをして問題点が1つ。
延命寺から今治駅へ向かうバスが丁度終わってしまいました。
でも、延命寺から今治駅まで4km弱。
足も今のところ問題無く歩けているので、
こうなったらトコトン行くぞ!!



17:25 55番南光坊(通過のみ)

…ってことで、目標の今治市街地まで辿り着くことができました。

ん?25分差?

朝、松山駅で列車を目の前で逃していなければ間に合っていたってことか!?

松山駅の列車逃しが運命を分けた(と思われる)1日でした。

この日予約したホテルは駅前が押さえられなかったため、
今治港方面。
なので、もう少し距離があるのですが、

もうホテルに入ったら外出れない。

それくらい疲弊していました。
なので、ホテルに入る前に夕食を済ませることに…

夕食は知り合いから勧められた白楽天さんへ…





今治名物のB級グルメ「焼豚玉子飯」


ヤッタゼ!
甘いタレととろとろ半熟目玉焼きの組み合わせが最高でした。

そして倒れ込むようにホテル到着。



18:20 ホテル菊水今治

ホテル到着後、シャワー浴びてそのまま寝込んでしまいました。
いや、本当によく歩いた。(色々な意味で…)

(つづく)

10連休は伊予で歩き遍路に挑む!(6日目:松山市鷹子町~松山市小川)

2019年05月13日 | 旅行
2019年5月3日(金)
(令和元年)


6日目になりました。
昨晩は温泉三昧にしたとはいえ、疲れは簡単には取れず。
特に足は急な斜面の下り等により、足の指にもマメが…
潰し→絆創膏→テーピング
なんとかだましだましやっております。
ただ、今日は基本街中なので安心してまわれます。

…多分。




7:50 たかのこのホテル出発

今日は市内巡りのため、のんびりとした出発。
しかも宿はちょうど良い場所に宿泊施設が無かったため、
松山市の繁華街のビジネスホテルを予約していました。
なので、少し楽にするために
松山市駅のコインロッカーに大きな荷物を預けてから歩き出すことにしました。





8:50 久米駅

松山市駅からホテル最寄駅に戻り、札打ち再開。
浄土寺は前日に打っているため、次のお寺へ向かいます。





9:15 50番繁多寺

ああ、確かに某番組みたいに
本堂の方から走りたくなるくらい広い。
ちょっと遅めですので、手短に済ませて次に向かいます。

次は道後の手前にある石手寺。
…の前に変な店を見つけました。



ナンダコレハ!?

色々とキャラクターが書き込まれているお店ですが、
どこから突っ込んでいいのやら…
うん、サ○エさんのクオリティは高かったかな?






10:10 51番石手寺

2つ山門があり、1つ目の山門を過ぎると両側に商店が並ぶ
賑やかなお寺です。
お寺自体はなんだろう、強烈に色々と主張している感じ…
(行けば分かる)
ここまで強烈なお寺は今まで無かったなぁ…

とにかく人は多かった。
道後温泉の近くってこともあるのだと思いますが、
お遍路さん半分、お遍路さんを見に来た観光客が半分って感じでしたね。
自分はお遍路グッズに身を固めていないし、
大きな荷物もコインロッカーに預けたため、
見た目は無関係な散歩中のオッサンでした。

しかし…賑わいすぎるのも考え物。
道後温泉が近くにあるので仕方は無いですが、
納経所は十数人くらい並びました。

さて、出発前に参道の名物和菓子を堪能。



石手寺名物の焼きもちです。
中には餡が入っていますよ~
焦げがいい味を出していました。

焼きもちを食べていると、大人数の団体さんが
石手寺に入っていきました。
被っていたら、かなり大変なことになっていました。

さぁ、次のお寺へ出発!
ここからは歩き遍路ルートも観光モード。



道後温泉本館です。
しかし…本館近くは酷い混雑。
車も人も凄かった。
歩き遍路で指定されている道を歩くと道が狭いトコを通るため、
駐車場難民になっている車が通行を遮り、全然進まないし、
本館前の商店街も人が多くて全然進めない。
昼食にいい時間帯ではあったのですが、
飲食店も混んでいそうだったので、とにかく道後を離れてから
食べることにしました。





12:15 CAFE ERIKO

渋滞・人・暑さにグロッキー状態になりながら、
辿り着いたのは姫原にあるカフェです。
すっかり食欲も落ちてしまいましたが、
食べないと間違いなく午後が辛くなるので、
消化が良く腹持ちもよいイカとタラコのパスタを頂きました。

さて、午後に入り気温もグンっと上昇。
のどかな田畑地区を歩いているため、光を遮るところが無く
どんどん体力が疲弊していきます。
そして、お寺近くの上り坂…
シンドカッタ。





14:20 52番太山寺

山門抜けてからもなかなかの急坂でしたが
なんとか到着。

ここでこれから行く人にアドバイス。

自分が訪れた際に本堂手前の門にどうやらミツバチが巣を作っていた模様。
ミツバチがいっぱい飛んでいましたので、
刺激しないようご注意を…

ここで、石手寺に後からやってきた団体さんと
到着タイミングが被ってしまいました。
まぁ、自分はバテバテな状態だったので、
団体さんが終えるまで休憩していましたが…





15:20 53番円明寺

ここまで来ると、少し人が減り落ち着いた感じに…
のんびりと札打ちを堪能することができました。


さて、これにて松山市内のお寺は終了なのですが、
次のお寺は今治にあり、距離も35km近く…
翌日は今治市内のホテルまで歩くつもりでいたので、
少しでも先に進めることにしました。

目標地点は光洋台駅。

ここまで進めば次のお寺までの距離が30kmを切ります。
しかし、ピークは過ぎたとはいえ気温は高め。
すぐにバテ気味に…

しかしここで今回初めての磯の薫りが…
これはもしかして…






海だっ!

海無し県から来ていますから、海を見るとテンションが上がります。
しかも瀬戸内。
島々も見え、気分爽快。




17:00 光洋台駅

17:05に松山へ向かう列車が来るため、
ギリギリの時間に光洋台駅に到着しました。
この日の区切りはこの駅となります。

そして、松山市街地へ戻り、
松山市駅近くのビジホで一泊。

夕飯はホテルの近くにて







かめそば・おでんの店じゅんさんです。
松山おでんや豆腐おでん、そしてかめそばという珍しいやきそばを頂くことができます。
このかめそば、少し塩気を弱く作った焼きそばに
しらすとかつおぶしをこれでもかと振り掛けた逸品。
なので、塩気が薄い分はしらすとかつおぶしの旨味で上手くカバーしており、
食感もユニークで面白い逸品でした。

ホテルへの戻り道、11月に寄ったイタリアンバルも覗いてみましたが、
結構混んでいたみたいだったので、また次回訪れることに…
あそこの焼きカレー、美味しかったなぁ。

(つづく)


10連休は伊予で歩き遍路に挑む!(5日目:久万高原~松山市鷹子町)

2019年05月12日 | 旅行
2019年5月2日(木)
(令和元年)


今回の歩き遍路の区切り打ちは8日間。
5日目ですので、ここから後半戦となります。
後半は松山市・今治市をまわる予定のため、
大きな峠とかがある前半戦よりも楽になる
…と思っていたのですが…




5:50 久万高原(ガーデンタイム)出発

天気予報では晴でしたが、
天気は曇り気味。

ただ、これは標高が高いため靄がかかっていただけみたいで…



少し歩くと、朝日が顔を出しました。
太陽見るのは1日目以来です。(TT)



7:15 レストパーク明神

ここが久万高原を見渡せる最後のスポット。
色々とあった久万高原…今度はゆっくり訪れたいですね。

国道は松山市へ抜けるためのの三坂峠を目指し、
緩やかな上り坂が続きます。
そして…



8:10 三坂峠入口

この入口にて一人のおじさんに出会います。
峠での注意箇所とかアドバイスを頂きましたが、
実はこの方、この三坂峠の保存をされている地域の方。
この日も砂利を持ってきて、峠で滑りやすいところに
砂利を撒くとのこと。

なんとなく越えている峠も地域の方のおかげで
歩くことができている訳で…感謝ですね。

さて、三坂峠は入口がちょうど峠となっており、
山道は基本下りとなります。





急なトコもありましたが、だいぶ手が入っていたため
歩きやすかったです。



9:30 坂本屋

三坂峠の出口、ここから集落が始まります。
昔の遍路宿だそうですよ。
日によってはお接待もあるそうです。
この日はやっていないみたいでしたが、
その先の窪野町付近の休憩所でお接待やっていました。
楽しそうだったので、お邪魔することに…
色々なお菓子と淹れたて珈琲のお接待を受けました。
峠から下りて疲れているトコでしたので、丁度よかったです。

そういえば、この地区は季節なのか虻が多かったです。
通行の際はご注意を…





10:50 46番浄瑠璃寺

晴れてきて少し暑くなってきた中、ようやく到着~
さぁ、ここからはガンガンまわりますよ~





11:30 47番八坂寺

浄瑠璃寺から1kmで到着。
ここまで寺の間が遠かったので、ものすごい違和感が…(マテ

さて、時間的にもお腹がすいた…
朝ごはんはコンビニ飯だったので、
そろそろ何か入れたいトコ。
ただ、なんとなく次のお寺近くまでは飲食店が少ないってことは
分かっていたので先を急ぐことにしました。

しかし、久々の晴天。
体が熱く、しかもお腹がすいていたためか、
ちょっとフラフラしてきました。



12:40 札始大師堂

こちらで休憩。
弘法大師が立ち寄ったお堂。
こちらに弘法大師が納めた木札が納札の始まりだとか…
休憩中にお散歩中のワンちゃんが
お堂を見つめ暫くじっとしていました。
…ここには何かあるのかもしれませんね。



13:00 瓢月

西林寺近くのうどん屋さんで昼食。
ただ、店内は満席。2組待ちでした。
待っている間、後からきたおじいさんがさらに後から来た若者に熱弁。
「このお店のうどんは近くの弘法大師が沸かせたという湧水を利用して打っているんだ」

へぇ~

15分程度の待ちで店内へ…
注文は冷やしおろし天ぷらうどん。

さぁ、松山の充実したお昼の実力は…



どーーーーーーーん!!!

今回のお遍路ランチで一番豪勢なランチかも?

揚げたて天ぷらはサクッサク。
うどんはかなりコシが強い。

見た目に負けないくらい美味しかったです。


そして瓢月の向かいに和菓子屋さんがあったので、
こちらで和菓子も調達。





渡部製菓さんの生姜餅。
お店の人が生姜醤油味のお餅で
松山のご当地和菓子と言っていたので選びました。

味は生姜糖+みたらしを餅にすることにより、
優しい味に仕上げたって感じです。


昼食も食べ、元気満タン!





13:40 48番西林寺

街中に出てきただけあって、お寺に人も多くなってきたかな?
でも、落ち着いていていい感じでした。

…と当初計画ではここまでの予定だったのですが、

ここで一つ問題が…
予定より早すぎる。

この日はこの区切り打ち唯一の温泉宿を予約していたため、
早めに宿にチェックインして温泉を堪能する予定でした。

が、このままではチェックイン時間前に到着してしまう。
…ってことで、もう一つ札所を打ってから戻ることにしました。





14:50 49番浄土寺

1日4つも札打ちできるなんて…(感動)
去年のGWの高知市内以来です。
さすが、松山市!!

さぁ、今宵の宿にチェックイン。



15:15 たかのこのホテル

この日の宿はたかのこのホテルさん。
すんごい綺麗なホテルでした。
隣には日帰り入浴施設「たかのこの湯」があり、
ホテル利用者はもちろん、入り放題です。
しかも、たかのこの湯は5:00~25:00まで入浴可能。

よっしゃ!温泉三昧の開始や!!!
…と思っていたのですが…



人が多い!


夕方に行った時は洗い場を見つけるのに苦労するくらい。
夜は21時くらいに行きましたが状況は夕方と変わらず…
5時なら空いているだろうと一番風呂目指して5時に行きましたが、
サスガに夕方、21時ほどではないにしろ、
朝から賑わっていました。

あまり「三昧」って感じでは堪能できなかったデス。
10連休を甘く見ていた…

ちなみにこの日の夕食はたかのこの湯のレストランにて…



チキン南蛮定食を頂きました。
美味しかったですよ。

(つづく)