goo blog サービス終了のお知らせ 

わらぶろ!

まんどくのブログ「わらぶろ!」です。
Teacupのサービス終了に伴いこちらにお引越ししました。

かき氷の聖地訪問と四国遍路を1日で巡る旅(2日目・京都で四国遍路)

2022年05月19日 | 旅行

タイトルが誤解を生む形になっていました。
これだと奈良と四国遍路を1日で巡るように読めてしまいますね。

正しくは、「かき氷の聖地訪問」と「四国遍路を1日で巡る」旅です。

ということで、ここからは後半側のお話。

令和4年4月30日(日) 京都

7時過ぎのバスに乗って、向かうは仁和寺。
でも、目的地は仁和寺自体ではなく、仁和寺管轄の仁和寺の裏にある山です。

この山にはたくさんの小さなお堂があります。
その数、88。

88…その数字と言えば、「四国霊場」

ちょっと下の部分をアップにしました。

左の石碑には是より「阿波の国発心の道場」
右の石碑には「四国一番霊山寺」と書かれています。

そう、仁和寺の裏にある御室には、
ある意味、日本で一番規模も歴史も由緒もある四国霊場のお砂踏みが楽しめるのです。

ってことで、トレッキング感覚でサクサク出発!!

8時から始め、最初はお堂ごとに線香・ローソク(置けるところは)、経、真言と、
ほぼ四国でお遍路をやっていた時と同じ感覚でまわっていきますが…

8時に1番を出発し…

阿波の国の終わり、23番にたどり着くまで1時間。
あれ?ゆっくり登っても2時間くらいでまわれると聞いていたけど
このままでは4時間コースってことで、中盤からはご真言だけ。

土佐の37番岩本寺には天井絵が…

原作(本物の岩本寺の天井)はこちら

ここまでは原作に準拠しているとは…分かってらっしゃる。

48番西林寺がこの御室の成就山の山頂となります。
原作(四国)だと平地のど真ん中のお寺なのですが(^^
景色もいいですね。

とはいえ、ところどころ目立つのは屋根に歌舞せているブルーシート。
近年の豪雨被害により、だいぶ傷んでいるお堂もあるようで、
特に終盤の弥谷寺とかはお堂が傾き、立ち入り禁止になっていました。

そして、歩き始めて3時間くらい。

88番大窪寺に到着…

おや、なんだか凄いことに…

実は仁和寺が裏の成就山の修繕費用のために2年前に立ち上げたプロジェクト!
御室ムスメプロジェクト

詳しくはこちら

四国霊場の各寺を集約した御室のお堂をキャラクター化!
…って、なんだか複雑ですね。

でも、絵師さん88人に声優さんも88人つくという、凄いプロジェクトです。
そして、丁寧なキャラクター設定。
原作(四国遍路)を熟知し、しかも原作を歩きで経験していないと分からない元ネタが散りばめられています。
その世界観に惹かれて、箱推ししているプロジェクトです。

これを最終的には仕事に繋がるとはいえ、通しで四国を歩き、準備したグルコミ店長さんこと
オムママさんは凄いですね。

ってことで、88番の中で午後のイベントの準備をしている
オムママさんに挨拶。

イベント開始まで時間があるので、少し仁和寺周辺をぶらぶら。

甘い物スキーとしては前々から行ってみたかったお店に…

仁和寺の南東の路地にある和菓子屋「いと達」さん。

和菓子をいくつか買いましたが、お目当てはやはりコレ。
いと達のもなか(竜王戦バージョン)

昨年、仁和寺で行われた竜王戦で藤井三冠(当時)がおやつで頂いた最中です。
熊さんの形がかわいい。
もちろん形だけでなく、味も餡の食感が独特で、最中が香ばしくて美味しかったです。

お昼は仁和寺門前の蕎麦屋「沙門」さん。

トレッキングでかいた汗で抜けた塩分を補充するため、
しっかりと味が染みてそうな、にしんそばのセットをチョイス。

子供の頃は、にしんって美味しいの?って感覚だったのですが、
年を取って分かる、にしんの良さ。

ってことで、イベント開始前に再び88番のお堂に戻ってきました。

いや~やっぱり88は圧巻ですね。
イベント開始まで時間があったので、気になるムスメさんを選んで撮影。

12番焼山さん。キツカッタな…

27番神峯さん、キツカッタな…

45番岩屋さん、キツカッタな…

66番雲辺さん、キツカッタな…

原作の辛かった思い出が強烈過ぎて、自分が選ぶとこうなってしまう(TT)

撮影をしていたら、周囲が騒がしくなってきました。
この日のイベントは声優さんが担当の御室ムスメさんに扮して歩く、
リアムスというイベントを開催。
リアムスの皆様が成就山を一周してきて戻ってきたタイミングでした。

コスプレでトレッキング…ホント、お疲れ様です。

さて、リアムスさん達が戻ってきたところで、会場のお堂の中を開放。
グッズを購入します。

購入したのはクリアファイル。
15番国分さん、29番国分さん、59番国分さん、80番国分さん。
全て各県に1つある国分寺をモチーフにした御室ムスメさんです。
御室ムスメの世界観では姉妹という設定になっています。

80番の国分さんは辿り着くまでは優しそうですが、
その後の白峯さんに向かう途中の地獄は忘れない(TT)

さて、メインイベントはもちろんお寺ですので護摩行。

南無大師遍照金剛…

さて、護摩が終わり、早々に退散。
ホテルに戻り、早めの夕飯へ…

前日、気になっていたお店があったので、そこに行ってみることに…

入ったのは京都駅の南東にある鉄板居酒屋「一香」さん。
昔、誰かからお好み焼きは大阪が美味しいけど、京都のお好み焼きも美味しいから食っとけ。
と聞いたことがあり、気になっていたのですよ。

カウンターが空いていたので、そこに陣取り注文。

山登りの後の麦酒はサイコー!

ちょいつまみのつもりで注文した枝豆がかなりボリューミー。

次なるつまみは豆腐ステーキ、ちょい辛めにアレンジされていて、美味しい。

そして、メインのお好み焼き、味が濃いので酒が進む~!
酒3杯とボリューミーなつまみ3品で3000円くらい。
安いし、美味しかった!

令和4年5月1日(日)

9時台の新幹線を予約、朝のお散歩がてらホテルの近くの東寺へ…

大雨の中でしたが、五重塔はインパクトありましたね。
もちろん、弘法大師の墨書と寺印を頂いてきました。

東寺名物の東寺餅も購入。帰りの新幹線でいただきました。
餅の食感がちょっと独特で面白かったです。

ってことで、GW前半三連休の奈良・京都の旅でした。

 


かき氷の聖地訪問と四国遍路を1日で巡る旅(1日目・奈良でかき氷)

2022年05月17日 | 旅行

本当は今年のGWは自宅周辺でまったり過ごす予定でした。
例年のGW四国遍路の代わりのアルペンルートの旅だった訳で…
ところが…

箱推ししているグループがイベントを開催するらしい…
しかも、開催1週間前でもまだ参加者募集している。

まん防も解除されたし、行ってみるか!
ということで、そのイベントの参加申し込みを済ませ、
ちょい旅を計画することに…

早朝の新幹線で西へ…そして、向かった先は…

あー、新幹線に乗って朝の10時半から食べるかき氷は美味いなー!!

ってことで、ほうせき箱さんのレインボーこと「虹色かき氷」を頂きました。
…つまり、奈良に来ました(マテ

もちろん、かき氷の食べ歩きは1軒で終わる訳はなく、

ラホツさんでタイ料理ランチを堪能しつつ、コペチをパクり!

奈良駅前の日航ホテルさんで、エスプーマのかき氷!

フルーツのかき氷が人気のcafe R+さんではゴールデンキウイの氷を頂きました。

いや~奈良のかき氷はいいですな。

サスガに4杯で大満足。京都方面へ戻ります。
の前に、自分の趣味をもう一つ満たしていくことに…それは…

はい、こちらのイオン。高の原という駅のすぐ目の前にある
どこにでもあるイオンなのですが…
一部の界隈では有名なイオンなんです。

おわかりいただけただろうか

なんと、このイオン。日本で唯一の県境があるイオンなのです。
地理スキーには垂涎の場所。

京都まで戻り、ホテルにチェックイン。
夕飯は東寺駅近くの居酒屋兼食堂へ…

ハンバーグと唐揚げのWメインの定食を頂きました。(ビール付)
ぷしゅ~
うんうん、一人旅ならこういうのでいいんだよ。
翌日はトレッキングも予定していたので、ちょっと飲んで、気取らないものを食べ、
たっぷりと睡眠を取りました。

(つづく)


夢の白い壁を見に行こう!(4日目:帰りの寄り道)

2022年05月17日 | 旅行

2022年4月17日(日) 宇奈月温泉

ホテルで両親と別れ、先に帰京。
日本一長い新幹線駅「黒部宇奈月温泉駅」です。
だけど、そのまま真っ直ぐ自宅では面白くない…ってことで

長野に戻ってまいりました。
御開帳をやっている…ということで、善光寺へ…

の前にお昼をいただくことに…
向かったお店は

善光寺近くのポルカドットカフェさんへ…
開店と同時に入りましたが、以降はほぼ予約で満席になってしまいました。
ランチはメインをチョイスするスタイル。
メインもメイン以外もボリューム満点で美味しかった。
食後はもちろん、私の選ぶ店ですので、かき氷。
桜ピスタチオ。
桜の華やかな薫りとピスタチオのコク、最高の組み合わせでした。

食後は、善光寺をぶらぶら~

最近、お寺に行く機会が増えましたが(遍路という意味で)
善光寺はおっきいな~
連休最終日もありますが、凄い人の多さ。
御開帳も何とか見ることができましたが、予想以上の混雑に予約した新幹線がギリギリでした。

帰りは少し奮発していたので、間に合って良かったデス。
スパークリング梅酒美味しい♪

…ってことで、2020年4月2つ目の旅、雪の大谷を見に行く旅でした。


夢の白い壁を見に行こう!(3日目:アルペンルート下山)

2022年05月15日 | 旅行

2022年4月16日(土)弥陀ヶ原

前日の曇天、雨模様と打って変わって…

弥陀ヶ原は雪模様。まぁ霧雪って感じでしたが…
8時過ぎのバスで富山方面へ下山します。

美女平からのケーブルカーも終わり、アルペンルートはこれにて終了。
富山電鉄で富山市方面を目指します。
ということで、次の列車は普通の電鉄富山駅行き…
のはずなんですが…

とても普通列車には見えないものがホームに止まっていました。
う~ん…どこかで見たことあるような…

表示も普通列車だし…

!?

こ…こいつは…レッドアロー号じゃないか!?

どこかに西武の特急がラビューに置き換わり転属になったとは聞いていたが、
まさかこんなところで出会うとは…

ところでこの日の最終目的地は宇奈月温泉。
富山まで乗ると、行きすぎになってしまいます。
のんびりと各駅に停まるレッドアロー号の中で、この後どう動くかじっくり考える。

その結果。

さようなら、レッドアロー号。

途中の寺田駅でお乗り換えすることに…
少し時間が空くので、駅前を探検しようかとも考えましたが、
グーグルマップを見る限りではあまり見るところは無さそうな…

ってことで、駅でボーっとしていたのですが、
この駅、Y字の乗り換え駅なので

立山方面

宇奈月方面

電鉄富山方面

…と言った感じで駅の構造が面白いので駅にいるだけで楽しかったです。
う~ん…自覚はあまりありませんが、鉄やな。

上市駅のスイッチバックも楽しみ、電鉄魚津で途中下車。

そろそろお昼が食べたかったのさ…
もちろん、狙っていたお店があります。

魚津の漁協が携わっている「魚津丸食堂」さんです。

お昼のピークにはまだ少し早い時間に到着したのですが、
既に中は満席でした。

チョイスしたのは…

ホタルイカ満喫セット+ブリの竜田揚げです。

どーん!

ボイルにお刺身、

フライに春巻(もちろんホタルイカ入っています。)

ブリ竜田!この味噌だれがいい味!!
たっぷりと満喫しました。

食後のおデザもリサーチ済みだったのですが、こちらは開店時間が合わず…
実はこの後もまだまだ候補があったので、そちらを楽しむことに…

次に目指すは宇奈月ビールの工場がある、下立駅で途中下車する予定でしたが、見事に寝過ごして、気づいたら…

宇奈月温泉駅到着。
まだチェックインには早いしどうしよう。

…スイーツ行くか。

お目当てのスイーツは宇奈月駅の階段下にあります。

アルペンチーズケーキさん。
そして、その場でしか食べることができない…

幻のアルペンチーズケーキです。
最初はそのままを楽しみ、途中からラズベリーのソースをかけていただきます。
ふわふわで口の中に入れるとサッと溶ける。
ひと昔話題になったカゴに入ったチーズケーキみたいな感じですね。
美味しかった!

…と、まだチェックインまで時間が…
とりあえず、この日予約したホテルの方に歩いていくと、

モーツァルトさんという、なかなか惹かれる外観の喫茶店を発見。
こちらでもお茶していきますか!

ザッハトルテと珈琲で優雅なひと時…
…と、お店に入ってから数分で両親から連絡が、
実は両親が自分とは別行動で北陸旅行に出かけていたのです。
折角なので、1泊くらい宿を合わせて楽しもうということになっていました。

優雅なひと時を過ごす予定が…せわしなく頂く羽目に(TT)

この日の宿は宇奈月温泉やまのはさん。
ロビーやお風呂からの黒部川の絶景が良かったです。

…って、28時間前はこの上流のダムでカレー食べていたんだな…

ロビーでは温泉むすめさんもお出迎え!
自分はこういうのいいと思いますよ~
っていうのも、別で推しのムスメさんがおりますので(後日)

お部屋は町(山)側。

雪の大谷がある室堂はこの左奥にずーっと行ったあたりですね。
お風呂に入った後、時間があったのでぶらり温泉街を探索。

なんだか、「温泉街」がある町はいいですよね。
下流の橋のある辺りまで歩き、宿に戻る前に豆腐屋さんで豆腐プリンを購入。
画像は無いデスが、さっぱりして美味しかった。

やっぱり温泉は温泉街を楽しむと何倍も楽しくなりますね♪
さぁ、翌日はいよいよ帰宅です。

(つづく)


夢の白い壁を見に行こう!(2日目:雪の大谷へ)

2022年05月14日 | 旅行

2022年4月15日(金)

朝8時に長野を出発する特急バスに乗車。
行き先は…

黒部立山アルペンルートの入口、扇沢駅。

ちょうどこの日は2022年のアルペンルート営業開始日だったのです。
…ということで、人生2回目のアルペンルートへ…

10時50分 黒部ダム到着

…ここに来ると、地上の星が聞きたくなりますね。
ってことで、スマホで流しながら観光。
そして、黒部ダムと言えば、ダムカレー。

前回はグリーンカレーのダムカレーを頂いたので、
今回はビーフカレーのダムカレーを…

この日は前日の午後から天気があまり良くなかったことから、
雨・雪は弱いものの、もやがかなりかかっていました。

大観峰からの黒部ダムを望む景色も、もやがかかったりかからなかったりでした。

でも、アルペンルート開業初日の割には思ったほど、
観光客は少な目。

写真は大観峰から室堂へ抜けるバス車内もご覧のように閑散としていました。
おかげで黒部ダムや大観峰まではゆっくりと観光することができたのですが…

雪の大谷を擁する、アルペンルート最高峰の室堂ターミナルに到着したら…

…凄かった(人の多さが)

室堂ターミナルは足の踏み場が無いくらいの大混雑。
少し外を歩くので雨具を着ようかとも思ったのですが、その余裕すらない。
とにかくツアー客がメチャクチャ多かった。
多分、雪の大谷だけを目的とした富山側から登って富山側へ下るツアーが多いのでしょうね。

ってことで、混雑に追いやられ、外へ…

心の準備の間もなく見ることになった雪の大谷です。

室堂ターミナルから下る道の片側を歩行者用に開放し、1km弱の散策を楽しむことができます。
まずはターミナル周辺…ここでも、昔、2月に酸ヶ湯温泉に行った時に見た積雪を軽く超えています。

雨は小雨でしたが、とにかくガスが凄くて…眼鏡にあっという間に水滴がくっついてしまい、
途中からは眼鏡をはずして歩いていました。

雲っていて、ほぼ白い世界になっているので分かりにくいですが、
やはりバスと比較すると全然高さが違いますね。

時間にも余裕があったので、1時間弱くらいかけてじっくり散策。
ターミナルに戻ると、お昼時間帯も過ぎ、人もだいぶ減ってきたので、
立山ホテルのレストランで昼食にすることに…

白海老の唐揚げ丼(かき揚げにも見えるけど、かき揚げじゃなかったはず)を
いただきました。ついでにエビス様も一緒です(^^)

食後は前回お世話になったみくりが池温泉の方でも散歩しようと思ったのですが…

ホテルから数歩目で足が完全に埋まりました。
メタボの密度による圧力の結果ですかね…
ってことで、みくりが池温泉までの散策は諦めました。

かわりにホテル立山の中にあるカフェでのんびりと過ごすことに…

ライチョウのクッキーを乗せ、クリームで日本唯一の氷河をイメージした
シフォンケーキとアイスコーヒーでまったり。

宿のチェックインにも程よい時間になったので、
室堂を後にすることに…

本日の宿は…

室堂から少しバスで下った弥陀ヶ原という場所にある国民宿舎立山荘さん。
結構、綺麗な感じで、研修室みたいなものもあるみたいで、
本来なら林間学校の受け入れとかが中心の宿なのでしょうね。

お部屋は6畳和室。なんだか、これくらいの広さの方が落ち着くな~
窓から見える景色は室堂側なので、本来は山が見えるのでしょうが、残念ながらモヤってました。
あとお部屋に冷蔵庫はありませんが、

窓が防寒対策で二重窓になっていたので、その間に入れておけば天然の冷蔵庫で
キンキンに冷えていました。
(お外だったら、凍っていたのでしょうね。)

夕食も山小屋という性質もありますので、
メチャクチャ豪華という訳ではありませんが、
これくらいがちょうど良いし、
こんな温かいものを標高2000m近い場所で頂けるのを感謝。
立山(日本酒)もつけてしまいました。

こうして雪にまみれた1日を堪能することができました。

(つづく)