goo blog サービス終了のお知らせ 

断章、特に経済的なテーマ

暇つぶしに、徒然思うこと。
あと、書き癖をつけようということで。
とりあえず、日銀で公表されている資料を題材に。

MMTは日本で流行るべきではない。またはMoney in Motion の紹介(全然関係ない)

2019-06-16 12:01:51 | MMT & SFC
おいらにあんまりMMTを日本で積極的に普及させようという姿勢のないことが 何やら問題なのだそうだ。 いや、最初このブログを始めた時、MMTに興味を示してくれる日本人なんか ほとんどいなかったわけで、そうした中でも数人の方が 好意的に評価してくださって、そのおかげて、まあ、おいらとしても 断続的にではあるものの、こうやって書きたいことを書き続けてこれたわけなんで、 それを今になって、おいらが積極的 . . . 本文を読む

米国は次なるミンスキーモメントに直面しているのか?

2019-03-19 22:04:11 | MMT & SFC
またやたら間隔があいてしまった。。。。 今回のは18年1月のWrayの疎訳。 「米国は次なるミンスキーモメントに直面しているのか」 で、あ、訳文では「新しいミンスキー・モメント」になっているんだけれど、 今ふと、「次なる」の方がかっこいいかな、と思ったので、ブログエントリーの タイトルと訳文のタイトルが違う。まあ、愛嬌と思ってください。 今回からリンクの張り方がわかったので これまでよりちょっと . . . 本文を読む

Wray & Tymoigne の Money Manager Capitalism について、一面的に。

2018-12-24 14:34:53 | MMT & SFC
今年も残すところ一週間である。 なんだか、全然更新しなかったなあ。。。。 いろいろ個人的に忙しくて。。。。 まあ、それはそれとして、、、、 MMT関連では今年はリーマンショック10周年ということもあり、 少しまとめてその辺もやりたい、と思っていたのだが、 ちょっとできなかった。。。。。ので、 まあ、イタチの最後っ屁じゃないが、 さささっ、、とごまかしておこう。 レイ&ティモワーニュによるM . . . 本文を読む

日銀の公表する「日中当座貸越残高」の件(字数制限のため「下」)

2018-10-28 21:07:39 | MMT & SFC
データは2006年から始まっているが、 これはたまたまおいらの手元にあった「決済動向」の資料が ここから始まっているということで、それ以上の意味はない。現在、 日銀のウェッブページからは、13年より前の「決済動向」は 手に入らないようだ(1年前からの月ごとデータと 3年前の最高月の額まで掲載されている)。 エクセルが使える人は各自コピーでもして グラフにでもしてみると面白いかもしれな . . . 本文を読む

日銀の公表する「日中当座貸越残高」の件(字数制限のため「上」)

2018-10-28 20:46:37 | MMT & SFC
かつて、S. フルワイラーは、日中物の当座貸越データを どの国の中央銀行も公表していない、という事実を嘆いていた。 これは、中央銀行が悪い、ということではなくて、実際、日中物の当座貸越のデータなど 一体どうすれば集められるのか、どうすれば意味のある形で 公表できるのか、そうしたことの難しさを指摘したものであった。 当時のフルワイラーの指摘では、アメリカ連銀は何とかして これを公表できな . . . 本文を読む

Minsky’s Money Manager Capitalism and the Global Financial Crisis by L. Randall Wray - 5

2018-09-17 21:24:22 | MMT & SFC
レイの「マネー・マネージャー資本制経済と世界金融危機」ワーッキングペーパーの 粗訳であるが、今回で最後。ここには年金の話は直接は 出てこないが、同じ文脈で理解できる。要するに年金も 「脱金融化」が必要というわけだ。 ********** THE END OF MONEY MANAGER CAPITALISM? マネー・マネージャー資本制の終わり? Minsky always insiste . . . 本文を読む

超高齢化社会の話

2018-09-17 20:32:56 | MMT & SFC
MMTの枠組みで物事を考えることで、 従来、財政の問題と思われていたようなものが 実はもっと別の根本的問題となって現れてくる―― 要するに、財政「問題」を「解決」したところで もともとの問題の解決には全くつながらず 問題が別の形をとって現れてくるに過ぎない―― ことがある。高齢化の問題なども その一つかもしれない。 MMTにとって、租税や国債発行は 民間で生産された所得を 政府に移転するための手 . . . 本文を読む

政府予算の話

2018-09-02 21:07:21 | MMT & SFC
MMTの議論を分かりにくくしている理由の一つ(もっとも MMTが主流派経済学やマルクス主義に比べ 特にわかりにくいというわけではなく、 単に主流派経済学やマルクス主義の枠組みから 一旦離れて施行することができない人にとって 分かりにくいだけではないか、と思われるが)は、 たとえば、中央政府の予算制約の問題であろう。 主流派経済学の枠組みでは 予算制約とは事前に与えられているものである。 これは、 . . . 本文を読む

中野先生のMMT紹介を読んだ人たちによる中野先生のMMT批判を通じて中野先生のMMT紹介を批判する(自分で読めって言うな)

2018-08-31 09:27:20 | MMT & SFC
しばらく会社の仕事が忙しくて ブログを更新することもできなんだ。 そこで無理やり時間を見つけて 更新することにしたのだけれど、 まあ、粗訳も停滞気味で万事中途半端で申し訳ない感じであるが そんなこんなで、ちょっといくつか MMTに関するブログ記事を参照してみた。 まあ望月夜さんのブログなどのように 以前からツイッターなどで紹介され ちょくちょく見ていたものは除いて、 むしろMMTを批判している人 . . . 本文を読む