goo blog サービス終了のお知らせ 

断章、特に経済的なテーマ

暇つぶしに、徒然思うこと。
あと、書き癖をつけようということで。
とりあえず、日銀で公表されている資料を題材に。

Minsky’s Money Manager Capitalism and the Global Financial Crisis by L. Randall Wray - 3

2018-06-15 21:56:32 | MMT & SFC
前回の続き。 MMTの真骨頂は SFCモデルをベースとした場合、 なぜ、政府の黒字が生じうるのか (対外黒字要因は別として)の説明にある。 MMTとそれ以前のPK派を区別するのは 家計の赤字を本格的に俎上に挙げたことでしょう。 なお、 この辺を読んで面白いと感じた人は 全く毛色の違う書物で 『サブプライムローンを売った男の告白』(アマゾンで 1円ぐらい――送料は結構かかるので注意)を 読んでみると . . . 本文を読む

Minsky’s Money Manager Capitalism and the Global Financial Crisis by L. Randall Wray - 2

2018-06-14 20:06:41 | MMT & SFC
前回の続き。誤訳・不適訳を見つけた人(あるいは 「これでもいいけどさあ、こうしたほうが よくない?」を見つけた人)は ご連絡ください。 お礼は差し上げられませんので 感謝だけ捧げます。 A BRIEF FINANCIAL HISTORY OF THE POSTWAR PERIOD 戦後期の金融史概説 The best accessible account of the Great Dep . . . 本文を読む

Minsky’s Money Manager Capitalism and the Global Financial Crisis 1

2018-06-11 21:16:07 | MMT & SFC
レイのLevi Economics Institute Working Paper No. 661 の "Minsky’s Money Manager Capitalism and the Global Financial Crisis" の粗訳を試みています。 今回は特に図表も数式もないので このままテキストでいきます。 英文も載っけますので (怒られたらすぐ消します) おかしなところがあっ . . . 本文を読む

しばらくぶりなので。。。。

2018-06-10 18:30:45 | MMT & SFC
御無沙汰である。。。。 ちとね、マジで仕事が忙しくなってきてしまって。。。 といっても、他の人と比べて、という意味ではない。 多分普通の人から見たら、 まだまだ何やってんだ、ぐらいのちんたらぶりであろう。 が、おいらにとっては大変である。 ツイッターでパラパラと 備忘のためリツをするのが 精いっぱいというところではあるが、 備忘のためのリツをしたツイを 読み直す、ということはあまり(ほとんど)無 . . . 本文を読む

Eric Tymoigne Money and Banking - 21 貨幣と銀行 - 21

2018-03-06 20:55:12 | MMT & SFC
なんか、えらく間が空いてしまった。 もしかしたら、今年最初のブログかもしれない。。。ありゃ。。。 もう今年もすでに6分の1を過ぎ、あと少しで4分の1も 終わろうというところで あけましておめでとうございますもないもんだが。。。。 Tymoigne氏から、自由に訳していいとのお墨付きをもらったので 少し気楽になった。過去のものも少し手を入れなおそうかな、 などと考え中。 https://driv . . . 本文を読む

貨幣と銀行業務 ― Part 19 (C) 金融機関概説(下)

2017-12-10 22:33:52 | MMT & SFC
というわけで、本テーマの 三回目で、やっと「金融機関概説」テーマは おしまいになる。 https://drive.google.com/file/d/1PAubhktN5lURW6Irq9ZP6DoSQq7O5AUY/view?usp=sharing 本文中に訳注を挿入したが 今回はややわかりにくい箇所がある。 「発生主義会計」の下、「前受利息」が 当期収益に計上される、という箇所。 これ . . . 本文を読む

貨幣と銀行業務 – Part 19 (B): 金融機関概説(中)

2017-11-23 20:55:02 | MMT & SFC
だいぶ間が空いてしまった。 ティモワーニュのブログの粗訳である。推敲はしていない。 御笑覧ください ちょっとここしばらく仕事が忙しく―― というと、嘘つけ、と言われてしまいそうだが しかし本当だ――、ブログどころではなかった。 と、言うのか、精神的に なかなか落ち着いて英文に目を通すといったことが できないような状況で、 簡単に読めそうなものしか読んでいなかった。 どっちかというと、精神的な問 . . . 本文を読む

Money and Banking Part 19 A 金融機関概説(前)

2017-09-10 15:42:51 | MMT & SFC
ティモワーニュのブログの続き。 https://drive.google.com/file/d/0Bz2V1zKzg0azMTlDZEl6WmQxbGs/view?usp=sharing 今回(および次回)の話は アメリカの金融機関の種類や業務内容についてのお話。 興味ない人も多いかと思うが、 MMC(マネー・マネージャー・キャピタリズム)の議論をするうえで 欠かせない情報も含まれているので . . . 本文を読む