ワニなつノート

トラウマとフルインクル(その75)



トラウマとフルインクル(その75)


《自分自身の声をみつけるために》


【自分自身の声を見つけるためには、体の中にいる必要がある。深呼吸ができて、内部感覚がつかめる状態だ。】


この言葉を読んだとき、「息ができる」という声が聞こえた。

会ったことのない女の子の声。
呼吸器をつけていたから声がなかった女の子の声。
ゆきみちゃんという一年生の女の子の声。


1年生の生活科の最後、大きな木の絵に、「できるようになったこと」を書いた作品があります。

「字がかける」

「お友だちがたくさんできた」

「てつぼうをながくもてる」

「お友だちとパソコンでゲームができる」

「はがきがかける」

「おふろそうじができる」

「たしざんやひきざんができる」

そして、もうひとつ、次の言葉がある。

「わたしはいきができる」


彼女は、生まれてすぐから人工呼吸器をつけていた。
「息ができない」から「呼吸器」をつけている。

そう見られて生きてきた彼女が、地域の小学校のふつう学級に入学して一年。
その間に「できる」ようになったことを考え、「いきができる」と書いた。


その言葉が、彼女にとって、ふつう学級がどんなところだったかを表す言葉だと感じてはいた。

でも、そのことを自分でもよく分からないまま、忘れられない大切な言葉だった。


【自分自身の声を見つけるためには、体の中にいる必要がある。深呼吸ができて、内部感覚がつかめる状態だ。】

この言葉で、またひとつ答えがわかった。


人工呼吸器をつけていても、深呼吸ができて、内部感覚をつかんでいたのは、間違いなく彼女自身なのだ。


自分がどのぐらい主導権を握っているのかという感覚」を、彼女は一年生になり、ふつう学級で30人の仲間と暮らす日々の生活のリズムの中で、「主体感覚」を確かに感じとっていたのだ。


だから、人工呼吸器をつけて暮らす彼女が、「息ができる」と書いたのは、「わたしは、わたしの体の中にいる」と言っていたのだ。

わたしがわたしの体の中にいて、呼吸器の力を借りて、息ができた、

わたしはわたしの体の中にいて、わたしだった。

わたしはみんなの中にいて、わたしだった。

わたしはしあわせだった。


彼女の声はそう言っていたように聞こえる。

一度も会えなかった子どもの言葉に、大切な贈り物をもらい続けている。


  ◇


《ゆきみちゃんのこと》は2009年のノートで紹介しています。
http://sun.ap.teacup.com/waninatu/564.html
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事