≪子どもの「できる」を、もっと豊かに取り戻す≫(3)
子どもの「自尊感情」や「自己肯定感」について語られるとき、 よく次のように言われます...
子どもの「できる」を、もっと豊かに取り戻す(4)
(前回のつづき) そんなことはありません。 私たちは、毎年、幼稚園、保育園で楽しく生...

ボーイズクリニック(1)
『性的虐待を受けた少年たち ボーイズクリニックの治療記録』 (アンディシュ・...
耳を傾ける場所
虐待を受けた子どもや、深刻ないじめを受けた子ども、 誘拐などの事件に巻きこまれたり、大...
耳を傾ける場所(2)
子どもは、自分には予想もつかないショックな出来事を 一人で受けとめることはできません。...
耳を傾ける場所(3)
障害のある子どもが普通学級から特別支援の場に移ることを、 普通学級の先生は、分からな...
校長権限(2)
この子は16年間、大切に、大切に、育てられてきた。 一人の子どもとして、両親に愛され、...
図書室の階段(1)
図書室の階段(1) 「お母さん、おそいね…」 放課後の人気のない校舎でひとりつぶやく。...

「自閉症者が語る人間関係と性」
「自閉症者が語る人間関係と性」 グニラ・ガーランド著 東京書籍1800円 (75ページ...

分けられること・事例1
≪分けられること・事例1≫ 早坂潔さん、当時27歳。 彼は、子ども時代「酒ばかりでなく女...
- ようこそ就園・就学相談会へ(519)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(405)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(164)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(92)
- ホームN通信(105)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(69)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(87)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(99)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)