

インクルーシヴは中動態
《インクルーシヴは中動態》 【インクルーシブ教育は、ただ同じ教室で一緒にいればいいという意味ではありません...

一年生の四季
はじめて見るものと、仲間の目を通して見えるものが重なる風景を、一年生の四季とよぶ。 一年生の四季は、人生の四季の原風景となる。 ...

《一年生の四季と就学相談会》②
《親のトラウマ》 □ 就学の「不安」の根底にあるのは、子どもの障害そのものではなく、教育の中身でもなく、親自身の子ども時代のトラウマだと...

《一年生の四季と就学相談会》①
「就学相談会の答え合わせ」で確かめたのは、「問題」はなかった、ということ。 どんな障害があっても「一年生の四季」をおくることができる。それができない子はいなかった。 ...

舩後議員、6年間ありがとうございました
選挙を横目に、私には舩後議員の6年間への感謝の気持ちが募る一方。最後の「FUNAGO!新聞」には、「次世代に託したい」とある。 ...

《「一年生」という映画を見せよう》(その8)
《「90年の人生」から、「45分」を語ろう・Ⅱ》 □ 「1年生という映画」は、自分で自分に90歳までも語り継ぐこと...

《「一年生」という映画を見せよう》(その7)
《「90年の人生」から、「45分」を語ろう》 □ 日本のインクルーシブには、「45分座っていられるか」という壁が...

《「一年生」という映画を見せよう》(その6)
『この子の一番かわいいところはどんなところですか?』 「この質問だけは、いっぱい答えが返ってくるんだよね」と話すと、「誰もそんなふうに聞いてくれないからね」という声が返ってきた。...

《「一年生」という映画を見せよう》(その5)
「一年生」という映画が、一年生とは何かを、教える。 一年生の日々がどんなふうに始まり、どこで終わるかについて明確にする。 その流れとリズムを体験した上で、2年生という映画に進み...

《「一年生」という映画を見せよう》(その4)
「一年生」という映画を、そこに居ながら、見る。 居るだけで、みんなの声が聞こえる。 みんなといっても、一人一人の顔も声も身体も違う。 はじめは「みんな」「おともだち」という呼...
- ようこそ就園・就学相談会へ(540)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(407)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(165)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(94)
- ホームN通信(109)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(69)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(87)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(99)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)