ワニなつノート

就学相談会と子どもの気持ち



《就学相談会と子どもの気持ち》




「分けられる」子どもの気持ちを考えるという発想がなかった、という感想を話してくれる人がいる。

子どものために最も良い教育の場はどこか。子どものために一番いい教育を受けさせてあげたい。子どものために、親にできる精一杯のことをしてあげたい。それだけを考えていたということらしい。

そもそも、「分けられる」という考えもなかった、という人もいる。「分けられる」のではなく、その子に最適な環境を「与える」のだと思っていたと。


病気や障害の状況によっては、生まれた直後から、有無を言わさずに引きはなされ、分けられることがある。でもそれは、子どもの命を助けるため、守るためだった。親から子どもを「分ける」ことであっても、それは命を守るため。子どものため。そう、信じられてきた。


医療の発想で言えば、親子でも家族でも「分ける」ことは当たり前のことだった。助けるための処置は、子どもの気持ちに優先する、という医療があった。


その医療の後には療育が続く。子どもの感情、子どもの気持ちより、先に大事なことがある。そう思わされる場面は圧倒的に多い。


「子どもの気持ち」を大事にしない「医療と教育と福祉」の歴史が長すぎたのだと思う。


       ◇


私たちは「感情」がどれほど大事かを学んでこなかった。


その証拠に、「自尊感情」「自己肯定感」という「感情」の話をしているのに、いつのまにか「できる・できない」の話にすり替わることが多い。

「できる」体験をすれば、「自尊感情」が高まる。自分も「できた」と感じれば、自己肯定感が育つ。その他いろいろ。


自分の能力や行動の「できる・できない」「良し悪し」を、「評価」されることが、「自尊感情」につながるのではない。

もちろん誉められることは嬉しい。
でも、「嬉しい感情」だけを認めるのは「自分の大事な感情」の半分でしかない。


できなくて「悲しい」「悔しい」「自分に腹が立つ」、そういう感情も自分の大切な感情だと受けとめられることが、「自尊感情」の前提だ。

自分の「感情」が、どんなものであれ、自分自身の感情として、まるごと受けとめられることが、「ああ、自分は自分のままでいい、自分のありのままでいい」という「自尊感情」につながるのだ。

そのためには、だめな自分、未熟な自分、できない自分も、ちゃんと受けとめてくれる人が必要なのだ。

できる、できないという評価とは別の、「いること」の揺るぎない評価が必要なのだ。


(つづく)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「分けられること」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事