ワニなつノート

《「2学期からふつう学級に行くよ。親の付き添いはしないから、よろしくね」の要望書》 (その4)


《「2学期からふつう学級に行くよ。親の付き添いはしないから、よろしくね」の要望書》
(その4)



気にかけてくださった皆様へ
        

夏休み明け。
2学期初日(8月27日)。

お母さんから。

《最初は少し嫌がりましたが、しばらくすると、自分で支度をしてあっさり出かけることができました。

最初は今までの教室に行こうとしましたが、今日からこっちだよと1年2組の教室に行くと、お友達が、《Y君、今日から復活だ》と歓迎してくれて、先生に荷物の場所などを教えてくれ、そのままスムーズに教室にいることができました。》



2学期二日目。月曜日

お母さんから。

《今日も元気に出掛けました。 初日は席を立つ事はあったけど、歩き回ったり教室から脱走する事もなく、落ち着いて過ごしていたそうです。
あれだけ「これだけ動き回る子は」「1時間ももたないのに」と言われてたのはなんだったんでしょう? 周りの子の影響? 教員の質?

安心したけど気が抜けてしまいました。
まだ始まったばかりですけど、普通級にして良かったと感じています。》



Y君は土曜日、日曜日も学校に行きたがったそうです。

4月から7月まで、毎日1時間しか行けなかった学校生活。

ふつう学級で、みんなと一緒に取り戻してるね(^^♪



        yellow19


何度も読み返しているうち、相談会でのY君の様子がよみがえってきました。

はじめは落ち着かず部屋を出たり入ったり、つまらなそうにしていたY君。
しばらくして、サキちゃんの学校生活の映像が流れ始めたとたん、大きな声で「おはようございます、おはようございます、おはようございます」とくり返して、うれしそうだった。なつかしそうだった。


「復活だ」という同級生の言葉。

小学校一年生の子どもが、「支援学級」から「転籍」してきた子を、「ふっかつ」という言葉で迎え入れる。


子どもたちは、みんながいる「ここ」が「復活の場所」と感じているんですよね。

たとえ「差別」の意図がなかったとしても、「そこ」は「みんながいる場所」ではなく、「特別な事情」のある子がいく場所とみえていること。

だから、「みんながいる」場所は、子どもたちにとって、「ここにふっかつできてよかったね」と喜びあえる場所、つながりが復活できる場所だと、感じているんですよね。


「ふっかつ」という、そのことばの意味と重みを、私たちは聞き漏らしてはいけないね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「特別支援教育からの転校・転籍」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事