goo blog サービス終了のお知らせ 

自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

2022年9月14日(水)特別編 講師と歩く自然散歩「五十嵐さんと目立たない植物に注目」の様子

2022年09月14日 | 特別編 自然散歩

今日は、野幌森林公園で、五十嵐さんと目立たない植物に注目する自然散歩でした。植物にとっても詳しい 五十嵐さんと一緒にシダ植物に注目しての散策です!

熱心な皆さんと一緒に観察です。 五十嵐さん作成のシダ植物リストの中で、何種類みつけられるでしょうか?

エゾフユノハナワラビ

ジュウモンジシダ など、比較的わかりやすい種類

シラネワラビ 

ミゾシダ など、図鑑を見ながら難しいね~と観察

シダ以外も、色々見ましたよ♪ メナモミと、コメナモミ両方ありました。

エゾノコンギクもきれいです♪

見事なツチアケビ

トノサマバッタもたくさんいました!

ハサミツノカメムシ

シダ植物は、20種類観察しました。解散後、カツラコースでみた、コタニワタリ、ミヤマワラビ、シシガシラも入れると23種類でしょうか~

少しは、シダ植物が見分けられそうな気になりました^^; 講師の五十嵐さん、参加の皆さん、ありがとうございました。

■2022年9月14日 野幌森林公園大沢コースで見られたもの

【シダ植物】イヌガンソク、イワシロイノデ?、エゾ゙フユノハナワラビ、オオメシダ、オシダ、クサソテツ、コウヤワラビ、コタニワタリ、ジュウモンジシダ、スギナ、ゼンマイ、ナガボノナツノハナワラビ、ナライシダ、ホソバシケシダ、ホソバナライシダ、ミゾシダ、ミヤマシケシダ、ミヤマベニシダ、ヤマイヌワラビ、ヤマドリゼンマイ、リョウメンシダ、
【イネ・カヤツリグサ・イグサの仲間】コシノネズミガヤ、エゾヤマカモジグサ、ススキ、チシマザサ、クマイザサ、ケチヂミザサ、クサイ、ヒメシラスゲ、

【草本】アオミズ、アオモリアザミ、アカソ、アキタブキ、アメリカオニアザミ、ウマノミツバ、エゾゴマナ、エゾシロネ、エゾトリカブト、エゾノコンギク、オオウバユリ、オオバコ、オオバセンキュウ、オオヨモギ、オニシモツケ、キツネノボタン、キツリフネ、キンミズヒキ、クサコアカソ、クルマバソウ、ケカナダアキノキリンソウ、ゲンノショウコ、コウライテンナンショウ、サイハイラン、サラシナショウマ、シオデ、ツクバネソウ、ツルニンジン、ツチアケビ、トチバニンジン、トモエソウ、トリアシショウマ、ヌスビトハギ、ノブキ、ハエドクソウ、ハナタデ、バイケイソウ、ヒトリシズカ、ヒメジョオン、ヒメムカシヨモギ、フタリシズカ、ホウチャクソウ、マイヅルソウ、ミズバショウ、ミズヒキ、ミゾソバ、ミツバ、ミミコウモリ、ミヤマトウバナ、ミヤマヤブタバコ、ムカゴイラクサ、メナモミ、コメナモミ、メマツヨイグサ、ヤブタバコ、ヤブマメ、ユウゼンギク、ヨツバヒヨドリ、ヨブスマソウ、ルイヨウショウマ

【樹木】アオダモ、アカイタヤ、イワガラミ、ウダイカンバ、イタヤカエデ、エゾユズリハ、オオカメノキ、カツラ、カラマツ、キタコブシ、コクワ、コシアブラ、コマユミ、サワシバ、シナノキ、タラノキ、ツタウルシ、ツリバナ、ツルアジサイ、ツルウメモドキ、ツルシキミ、トドマツ、ナナカマド、ノリウツギ、ハイイヌガヤ、ハウチワカエデ、ハリギリ、ハルニレ、ホオノキ、ミズキ、ミズナラ、ヤチダモ、ヤマブドウ、ヤマモミジ

【その他】トノサマバッタ、ミカドフキバッタ、ハサミツノカメムシ、ノシメトンボ、クチナガガガンボ、ヒメマイマイ、サッポロマイマイ、エゾマイマイ などでした。

 

自然ウオッチングセンター自然散歩の情報は、ホームページでご確認ください。

Satomi.S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年6月15日(水)特別編 講師と歩く自然散歩「五十嵐さんと目立たない植物に注目」の様子

2022年06月15日 | 特別編 自然散歩

今日は、西岡公園で、五十嵐さんと目立たない植物に注目する自然散歩。植物の同定や分布に詳しい五十嵐さんと一緒にカヤツリグサの仲間に注目して散策です!

講師の五十嵐博さんと歩きます! クマイザサ触ってみて毛があるのを確認。

カモガヤなど牧草のイネ科も観察しました。

オオカサスゲ

ビロードスゲ

八つ橋の周りを歩くだけで13種類のカヤツリグサ科スゲ属が次々と出て、参加の皆さんも必死にメモ^^;

ツリバナ♪ 普通の植物にちょっとホッとする^^

カヤツリグサをのぞいてみてたら、トンボも見つかりました。羽化途中のコオニヤンマも。

クリンソウ

アオダイショウも見つけました^^

ミヤマシラスゲ

すこしは、カヤツリグサの仲間、見分けがつくようになったでしょうか?難しいですが、色々な種類があるんだな~とわかっただけでも良いかと思ってます。

■2022年6月15日 西岡公園で見られたもの

【樹木】ツリバナ、コマユミ、マユミ、ミズキ、アサダ、オオバボダイジュ、ブナ、エゾヤナギ、コクワ、チョウセンゴミシ

【草本】ヨモギ、エゾアカバナ、クルマバツクバネソウ、ツクバネソウ、ヤブニンジン、カノツメソウ、コウライテンナンショウ、クサイ、オオバコ、コバナアザミ、フタリシズカ、ヒトリシズカ、ノッポロガンクビソウ、オオウバユリ、ブタナ、オオチドメ、ハナニガナ、サイハイラン、クリンソウ、ヒメジョオン、ニシキゴロモ、スカシタゴボウ、シロツメクサ、アカツメクサ

【カヤツリグサ科】アオスゲ、イトアオスゲ、ヒカゲスゲ、ヒラギシスゲ、タニガワスゲ、サッポロスゲ、オオカワズスゲ、オオカサスゲ、カワラスゲ、ヒメシラスゲ、ビロードスゲ、ミノボロスゲ、ミヤマシラスゲ、シラコスゲ、クロアブラガヤ、

【イネ科】クマイザサ、チシマザサ、チマキザサ、オオクマザサ、カモガヤ、ナガハグサ、イブキヌカボ、オニウシノケグサ、オオウシノケグサ、ハイコヌカグサ

【シダ】ナツノハナワラビ、エゾフユノハナワラビ、ミヤマベニシダ、オシダ

【その他】コオニヤンマ、カワトンボ、アオダイショウ などでした。

自然ウオッチングセンター自然散歩は、申込みが必要です。ホームページで情報をご確認ください。

Satomi.S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別編「五十嵐さんとじっくり植物観察」の様子

2021年07月15日 | 特別編 自然散歩

昨日7/14は、講師と歩く自然散歩「五十嵐さんとじっくり植物観察 」でした。講師をお招きして、いつもと違う視点で歩く特別な自然散歩です。

今回は、植物の同定や分布に詳しい五十嵐さんと一緒に普段は見落としがちな地味な種類にも注目して散策します。

クサイ 匂いを嗅いでみて!臭くな~い^^

葉っぱが固まってつくヤブハギ

ウツボグサ セイヨウウツボグサという外来種もあるから注意が必要です。

芝生の小さな花もカワイイ♪ オオチドメ

ツメクサ

オニノヤガラの草丈調べ!図鑑では1mと書いてあるけど、140㎝のもありました。

オニノヤガラの背比べ面白かったです^^

基本的な種類から、地味な植物、植物の分布や分類についても様々な話を聞きながら、楽しく散策しました。

講師の五十嵐さん、参加の皆さん、ありがとうございました!

■2021年7月14日 西岡公園で見られたもの

【樹木】カラマツ、ヨーロッパトウヒ、イチイ、ハイイヌガヤ、アズキナシ、ナナカマド、シナノキ、ヤマウルシ、アカエゾマツ、シラカンバ

【草本】クマイザサ、チシマザサ、コウライテンナンショウ、ミツバ、ウマノミツバ、クサイ、カワラスゲ、オオバコ、コバナアザミ、サッポロスゲ、ツクバネソウ、ハエドクソウ(花)、ヤブハギ(花)、クルマバソウ、オククルマムグラ、チョウセンキンミズヒキ、フタリシズカ、ヒトリシズカ、イチヤクソウ、ヒトツバイチヤクソウ、ヒメシラスゲ、ノッポロガンクビソウ、オオウバユリ、ブタナ、ウツボグサ、ツメクサ、オオチドメ、ウチワドコロ、オニノヤガラ、ヤマニガナ

【その他】ミドリシジミの仲間 などでした。

五十嵐さんと一緒に歩く自然散歩は、秋にもう一度企画予定です。

自然ウオッチングセンター自然散歩は、今年は申込みが必要です。ホームページで情報をご確認ください。

Satomi Shimada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別編「河井さんと自然の美しさを発見するコケウオッチング 」の様子

2021年07月11日 | 特別編 自然散歩

今日は、講師と歩く自然散歩「河井さんと自然の美しさを発見するコケウオッチング 」でした。講師をお招きして、いつもと違う視点で歩く特別な自然散歩です。いつもの「ときわ自然散歩」のコースを散策しました!

講師の河井さん。著書の奥入瀬渓流コケハンドブックも使って解説(本を持っているのが内緒で参加した前回講師の三木さん)

コケウオッチングの道具は、ルーペと霧吹き。ルーペの使い方から解説♪

ルーペで見ると違う世界が広がります! 透明で美しい コツボゴケ

ナミガタタチゴケ

札幌軟石についていた エビゴケ  今回、ミズナラ橋の工事で、エビゴケの壁に行けなくて残念でした。

苔類(たいるい)トサカゴケの仲間

左からジャゴケ、ヒメジャゴケ、シャクシゴケ

ジャゴケの匂いは、いい匂い♪

地衣類のモジゴケ

苔をみるスタイルが様になってきました。ルーペで、明るい方にかざしてみます。土ごと採ったコケは、元の場所に戻せば大丈夫^^

など種類はともかく、コケをルーペで見ると、キレイであることと、多様な形があること。霧吹きで水をかけると変化する様子などなど、コケの注目することで楽しい世界が開けました。

これをきっかけに小さな世界へ注目してみましょう。

ヤマガラ珈琲でのコーヒータイムも♪野外のテラス席が臨時設置されました。今回、参加者もすごいメンバーでした^^

講師の河井さん、参加の皆さん、ヤマガラ珈琲さん、ありがとうございました!

■2021年7月11日 常盤周辺で見られたもの

【植物やコケなど】ハエドクソウ(花)、トリアシショウマ(花)、ヨツバヒヨドリ(蕾)、オオバボダイジュ(花)、ドロノキ(実)、ノリウツギ(蕾)、タマゴケ、ナミガタタチゴケ、アオギヌゴケの仲間、トサカゴケの仲間、ヒメジャゴケ、ジャゴケ、シャクシゴケ、エゾハイゴケ、コツボゴケ、モジゴケ、ハナゴケの仲間

【その他】オオルリ(鳥)、ヒナノヒガサ(キノコ)、シナノキの虫こぶ などでした。

自然ウオッチングセンター自然散歩は、今年は申込みが必要です。ホームページで情報をご確認ください。

Satomi Shimada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別編「三木さんとちょっとアイヌの暮らしを考える山歩き 」の様子

2021年06月30日 | 特別編 自然散歩

今日は、講師と歩く自然散歩「三木さんとちょっとアイヌの暮らしを考える山歩き 」でした。講師をお招きして、いつもと違う視点で歩く特別な自然散歩です。

カツラの木がある小川は素敵な風景でした♪

アカソやオヒョウなど繊維として使える植物を観察

皮がキレイに剥けることも体験!

森の中にある便利な道具をどこにあるのかを知る必要がある。ということで、大切なオヒョウの木を見つけたら、必ず「オヒョウ!!」と叫ぶルールで、散策出発^^/

フキのコップで、オタマジャクシをすくってみました。(オタマジャクシがうまく写ってなく残念)

オオウバユリの根っこも見せてもらいました。

暑いくらいの良い天気でしたが、お昼休憩のころに、土砂降りの雨!! 雨の中、昼食をとりながら、雨宿り小屋も作っちゃいました。

雨の暗さで、ブレブレ写真ですみません。

昼食終わるころには、また晴れ~。

トドマツの大木に、ヒグマの爪痕がたくさん付いているのも観察して、戻りました。

ブログには書ききれない素敵なお話がたくさん聞けました。

講師の三木さん、ありがとうございました!

■2021年6月30日 宮城の沢で見られたもの

【植物】ツルウメモドキ、シナノキ、オヒョウ、ハルニレ、ウダイカンバ、ニガキ、キハダ、ヤマブドウ、コクワ、オニグルミ、ツルアジサイ、トドマツ、カラマツ、ストローブマツ、ヤブマメ、アカソ、アキタブキ、オオウバユリ、エゾニュウ、オオカサモチ、オオハナウド、エゾタツナミソウ、キツネノボタン、オオバミゾホウズキ など

【その他】キビタキ、ヤブサメ、エゾアカガエル幼生、エゾサンショウウオ幼生、ツマキシロナミシャク など

自然ウオッチングセンター自然散歩は、今年は申込みが必要です。ホームページで情報をご確認ください。

Satomi Shimada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする