goo blog サービス終了のお知らせ 

自然ウオッチングセンタースタッフのブログ

北海道札幌で、自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っている団体です。

2023年9月15日(金) 平岡公園で「虫に注目する自然散歩」

2023年09月16日 | 虫に注目する自然散歩

身近な虫をあらためて観察し、植物と虫の関係や、その不思議な生態に触れます。今回も、虫にくわしい興野さんと一緒に歩きました。秋晴れ♪

まずは、駐車場周辺でオオアワダチソウに来ている虫を観察♪

ツバメシジミ

トノサマバッタに良く似た、クルマバッタモドキも見つけました!

こっちは、トノサマバッタ♪かと思っていましたが、これもクルマバッタモドキでした。

こちらはコバネイナゴ  羽が短い

森へ入っていくと、キノコがたくさん♪

キレイなタマゴタケ♪

種類がわからなくても、キノコはかわいくて面白いです^^

湿地の付近では、アキアカネや、ナツアカネ、ノシメトンボなどの赤とんぼも観察しました。

ツルニンジンの花の中は、アリが来ないようにツルツルだそうです。

キレイなサワフタギの実♪

赤くてカワイイ オオキイロノミハムシ。黄色でなく、赤く見えました。ノミのように飛び跳ねます。

アキタブキの葉にいた、アザミオオハムシ  産卵前のメスの様です。お腹がパンパン(・・;)

アリオンと、エゾマイマイ  エゾマイマイが殻をぶんぶん振るのも観察

こちらはオシャレな柄のクモ   ヤハズハエトリかな?

最後に、ゴマダラカミキリも♪

今年は虫が少ないね~と言いながらも、盛りだくさんの2時間でした。楽しかったですね。

■2023年9月15日 (金)平岡公園で観察したもの

【虫】トノサマバッタ、クルマバッタモドキ、ヒナバッタ、コバネイナゴ、アザミオオハムシ、ハンノキハムシ、ウリハムシモドキ、オオキイロノミハムシ、ヨモギハムシ、モンキチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、エゾアオカメムシ、エサキモンキツノカメムシ、ミヤマモンキツノカメムシ、アカスジカメムシ、ナツアカネ、アキアカネ、ノシメトンボ、オツネントンボ、シナヒラタヤドリバエ、ゴマダラカミキリ

【植物】オオアワダチソウ、アキタブキ、キンミズヒキ、サラシナショウマ、カノツメソウ、ハンゴンソウ、エゾゴマナ、オオバセンキュウ、ツリフネソウ、ツルニンジン、イヌタデ、ミゾソバ、オオチドメ、エゾミソハギ、サワギキョウ、ミツガシワ、ヒツジグサ、ミズバショウ、オニシモツケ、ヨブスマソウ、アキノウナギツカミ、ミズナラ、オオカメノキ、ハクウンボク、シラカンバ、ノリウツギ、サワフタギ、ハイイヌツゲ、コシアブラ、ヤマブドウ、ホオノキ、サワシバ、ズミ、ヤブガラシ

【鳥】 メジロ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、シジュウカラ

【その他】 エゾマイマイ、ダンゴムシ、タマゴタケ、テングダケ、オオアシトガリネズミ死体などでした。

次回の虫に注目する自然散歩は、来年の夏です。

Satomi.S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年8月4日(金) 旧手稲鉱山周辺で「虫に注目する自然散歩」

2023年08月04日 | 虫に注目する自然散歩

今年も夏の恒例の「虫に注目する自然散歩」♪

身近な虫をあらためて観察し、植物と虫の関係や、その不思議な生態に触れます。虫にくわしい興野さんと一緒に歩きます。

夏休みです。子供たちも一緒に歩きました。 それにしても蒸し暑い!汗がダラダラでてきます。

いきなり、オオルリボシヤンマを捕まえてくれました! 大きいトンボだね!

青がキレイです♪

イトトンボもたくさんいました。これは、ルリイトトンボかな?

捕まえた虫は、ルーペでしっかり見てみようね。

アキアカネ

こちらが今日のメイン観察になったショウジョウトンボ。北海道では珍しかったはずが、数年前から増えているそうです。

大人も真剣に虫を捕まえます。

ヒメコガネ 褐色がキレイです♪

おでこに止まった虫は、 ホソトラカミキリ でした。カッコイイ♪

ヒゲナガゴマフカミキリ! これもカッコイイ!!

木の幹に、たくさんのアリがいたよ。 匂いを嗅ぐと柑橘系のいい匂い!

ハネナガフキバッタ 

トノサマバッタも、いっぱいいました!

ヒガシニホントカゲも♪

いろんな虫を捕まえて観察して逃がして~暑かったですが、大収穫でした^^

戻って、まとめをしたら、大粒の雨が降り出しました。晴れているうちに観察できて良かったですね。暑い中、お疲れさまでした!

■2023年8月4日 (金)札幌市手稲区金山鉱山周辺で観察したもの

【虫】エゾアオイトトンボ、エゾイトトンボ、オオルリボシヤンマ、シオカラトンボ、アキアカネ、ノシメトンボ、ショウジョウトンボ、カンタン、トノサマバッタ、ヒナバッタ、ミカドフキバッタ、ハネナガフキバッタ、キバネハサミムシ、ミンミンゼミ、ツノアオカメムシ、ヒラタシデムシの仲間、スジクワガタ、ヒメコガネ、オオニジュウヤホシテントウ、キマワリ、ホソトラカミキリ、ヒゲナガゴマフカミキリ、カツオゾウムシ、センチコガネ、ウシアブの仲間、シオヤアブ、キバネセセリ、キアゲハ幼虫、ミヤマカラスアゲハ、スジグロシロチョウ、カラスシジミ、コムラサキ、モンキチョウ、シラフシロオビナミシャク、ノンネマイマイ、ミヤマキベリホソバ、クサアリの仲間、ヤマジガバチ(またはサトジガバチ)、エゾトラマルハナバチ、ザトウムシの仲間

【植物】ヤブカンゾウ、オオウバユリ、ヒロハヒルガオ、ハエドクソウ、ヤブジラミ、クサフジ、オオイタドリ、ヨツバヒヨドリ、ミミコウモリ、モミジガサ、ミヤマヤブタバコ、ヤブタバコ、アカソ、ヤブマメ、コゴメハギ、ノブキ、キンミズヒキ、ミズヒキ、キツリフネ、ウマノミツバ、ミツバ、クルマバソウ、サラシナショウマ、フタリシズカ、ミヤマニガウリ、オオハンゴンソウ、ブタナ、オオアワダチソウ、クマイザサ、ヌルデ、ツタウルシ、シラカンバ、ヤマグワ、ドロノキ、オノエヤナギ、ケヤマハンノキ、オニグルミ、ハルニレ、オヒョウ、ニセアカシア、クサギ、ミズナラ、シナノキ、ニガキ、エゾイタヤ、ツルウメモドキ、ノリウツギ、ヤマブドウ、ナワシロイチゴ

【鳥】 コゲラ、アカゲラ、メジロ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ハシブトガラ、シジュウカラ、アオサギ

【その他】 ヒガシニホントカゲ、ニホンアマガエル(鳴き声)、エゾマイマイ、サッポロマイマイ、 などでした。

次回の虫に注目する自然散歩は、9月15日(金)10:10~12:10 平岡公園です。

Satomi.S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年8月10日(水) 西区 宮城の沢川周辺で虫に注目する自然散歩

2022年08月11日 | 虫に注目する自然散歩

8/10「虫に注目する自然散歩」♪身近な虫をあらためて観察し、植物と虫の関係や、その不思議な生態に触れます。

虫にくわしい興野さんと一緒に歩きました♪

夏らしい暑い日で虫観察日和です♪

アカツメクサに来た、エゾトラマルハナバチ ふわふわでカワイイ♪

早々に大型の蝶が、カラスアゲハ

バッタもいっぱい。 上がミカドフキバッタ、下がハネナガフキバッタです。

こちらは、左がトノサマバッタ! ハネナガフキバッタと比べると頭が大きいのが良くわかります。

ひょうきんな顔のカツオゾウムシ たくさん居ました。

キレイなハンノアオカミキリ♪

ニホンカナヘビも!

涼やかなウシタキソウの花♪

スズメバチも観察しちゃいます。正面顔で見分けます。シロオビホナガスズメバチでいいかな?

最後にきれいなキベリタテハ♪

暑い中、お疲れさまでした^^/

■2022年8月10日 (水)札幌市西区宮城の沢周辺で観察したもの

【虫】タカネトンボ、ミヤマカラスアゲハ、キアゲハ、ウシアブ、キバネセセリ、オオハキリバチ、ミンミンゼミ、マイマイガ、ヒナバッタ、カンタン、トノサマバッタ、クロオオアリ、マダラナガカメムシ、ハラビロマキバサシガメ、ジンガサハムシ、シロヒトリ、エゾトラマルハナバチ、スジクワガタ、アキアカネ、ナツアカネ、ミカドフキバッタ、ハネナガフキバッタ、アカハナカミキリ、イブキヒメギス、カツオゾウムシ、モンシロドクガ幼虫、ルリハムシ、ヒゲナガハナアブの仲間、ブドウスカシクロバ、クスサン(繭)、アオカミキリモドキ、クサキリの仲間、コムラサキ、ヤナギトラカミキリ、ミミズク、オオスジコガネ、キバネハサミムシ、チャイロサルハムシ、ベニヒカゲ、ルリシジミ、ハンノアオカミキリ、イナゴモドキ、ミヤマクワガタ、クヌギカレハ幼虫、エゾツユムシ、ハンノキハムシ、キマワリ、キベリタテハ

【植物】イヌエンジュ、ノリウツギ、ヤドリギ、ウシタキソウ、アカツメクサ、ヒロハヒルガオ、ハエドクソウ、ヤブジラミ、オニグルミ、クサフジ、ニセアカシア、オオイタドリ、ヨツバヒヨドリ、アカソ

【その他】 ヒヨドリバナハナフクロフシ(虫こぶ)、ヤマブドウハトックリフシ(虫こぶ)、ニホンカナヘビ などでした。

虫に注目する自然散歩、また来年の夏に企画したいと思います^^。

Satomi.S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年7月6日(水) 芸術の森周辺で虫に注目する自然散歩

2022年07月06日 | 虫に注目する自然散歩

今日は、虫に注目する自然散歩♪身近な虫をあらためて観察し、植物と虫の関係や、その不思議な生態に触れる自然散歩です。今年も、虫にくわしい興野さんと一緒に歩きます♪

芸術の森から、真駒内川沿いを散策しました。参加者は女性ばかりで、虫をかわいい~♪と言いながら観察する楽しい会です(笑)

モノサシトンボを捕まえて観察

芸術の森の池には、シオカラトンボなどが飛んでました。

ミミズク 面白い形ですね~

テントウムシの仲間の幼虫です。動きが早くて面白い。

ヘリグロベニカミキリ シックな色合いでキレイでした^^

ハバチの幼虫 正面顔がかわいい? あれ、睨んでます?

解散後の帰り道ですが、ミカドアリバチを見つけました。

ミゾホオズキ  写真撮り忘れましたが、オニノヤガラも咲いていました。今年はオニノヤガラに会うことが多いですね。今日も暑かったですが、木陰の川沿いだったので良かったです。

■2022年7月6日 (水)札幌市常盤 芸術の森周辺で観察したもの

【虫】モノサシトンボ、オゼイトトンボ、シオカラトンボ、クサカゲロウの仲間、ハサミムシの仲間、ハネカクシの仲間、エゾハルゼミ抜け殻、ミミズク、ツノアオカメムシ、ヨツボシヒラタシデムシ、ヒメコガネ、コメツキムシの仲間、テントウムシ、シロジュウシホシテントウ、キマワリ、ハムシダマシ、アカハネムシ、ヘリグロベニカミキリ、クロアナアキゾウムシ?、ルリシジミ、クロヒカゲ、ヒトリガ幼虫、ミカドアリバチ、ウスバカゲロウの仲間など

【植物】オニノヤガラ、ミゾホオズキ、アマニュウ、オオバボダイジュ、シナノキ、ハルニレ、ドロノキ、メタセコイヤ、イワガラミ、ノリウツギ、ヤドリギ

【その他】ツチガエル(成体+幼生)、マガモ、オオルリ(声のみ)、クロツグミ(声のみ)、センダイムシクイ、シジュウカラ、アカゲラ などでした。

虫に注目する自然散歩、次回は8月10日(水)西区 宮城の沢川周辺で行います。当日、飛び入り参加OKです。

Satomi.S

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年8月4日(水) 盤渓市民の森で虫に注目する自然散歩

2021年08月04日 | 虫に注目する自然散歩

昨日8月4日は、虫に注目する自然散歩でした。身近な虫をあらためて観察し、植物と虫の関係や、その不思議な生態に触れる自然散歩です。今回も、虫にくわしい興野さんと一緒に歩きます♪

蒸し暑い日でした!じっとしていても汗が・・・

サカハチチョウ

盤渓市民の森、入り口の林道付近が一番虫が観察できました。ヨツバヒヨドリには、虫が集まっています♪

ミヤマキベリホソバ

ヨツボシメイガ キラキラしてキレイでした♪

ミヤマニガウリの葉を、トホシテントウが食べた跡。植物との関係も面白い観察ポイント。

アブもカワイイ^^

キクビアオハムシ

ヨツスジハナカミキリ

今日の大物「オオキノコムシ」

アリジゴクも発見!

ヒロバカゲロウの仲間 羽がふわふわで不思議な手触りでした!

いろいろな虫を観察して楽しみました。虫に注目してみると面白いですよ♪

■2021年8月4日 (水)盤渓市民の森で観察したもの

【虫】エゾイトトンボ、モイワサナエ、アキアカネ、ノシメトンボ、マユタテアカネ、ハネナガフキバッタ、エゾハルゼミ(死骸)、ヒラタカメムシの仲間、ヒロバカゲロウの仲間、クサカゲロウの仲間(幼虫)、ウスバカゲロウの仲間(幼虫)、ハネカクシの仲間、オオキノコムシ、トホシテントウ幼虫、キクビアオハムシ、ヨツボシハナカミキリ、アカハナカミキリ、サトキマダラヒカゲ、サカハチチョウ、ウスキツバメエダシャク などなど

【その他】オオハンゴンソウ、ヨツバヒヨドリ、ウヤマニガウリ、ウツボグサ、トリアシショウマ  など。

マユタテアカネ 顔の模様が、豚の鼻^^

自然ウオッチングセンター自然散歩は、今年は申込みが必要です。ホームページで情報をご確認ください。

Satomi Shimada

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする