goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢路 ~その3~

2012年08月16日 | 写真でGO!
前日はホテルの薬草風呂に浸かってマッタリ。
UOに入って、リトルカフェ行って、くっちゃべって寝る。
このあたりはいつもの日曜日と変わらない。

そういえば伊勢神宮の外宮の橋の上で、小学校低学年の男の子が1人、

「ポウッ!」

とか

「アオッ!」

とか言いながら帽子を投げてムーンウォークしていたんだが、
アレはいったいなんだったのだろう……なぜ神社でマイケルなのか。
なにもかかってないじゃないか。
(オチがつかないと落ち着かない性格)
そんなことを思いながらぐっすり寝て、朝食にクロワッサンをいただいて。
さぁ、2日目の始まりだ。



今回は伊勢市駅からJR参宮線を使います。
一両編成です。本数が少ないです。

目的の駅「二見浦」から降りて歩く。
すると、



見えた。海だ!



ここが名勝、二見浦。
天気がいまいちなのが残念。
でも、二見浦は味のある旅館街なので、
歴史ある旅館、民宿を見るのもかなり楽しい。
さてさて、



海と



松で有名な二見浦です。
ここを海沿いに歩いていくと



なんか見えてきたね。

そう、二見浦と言えば



夫婦岩

この岩の間に朝日や夕日が入るのが有名ですな。
ちなみに夫婦岩と太陽と言うと正月が有名だけど、
実際に夫婦岩と太陽が重なるのは夏という罠。

ついでに、この夫婦岩のある神社は



蛙を祭っているので女将まっしぐらの神社でもあります。
境内は蛙の置物だらけです。



浜をちらっと見たら、ちょっと戻ろうか。
ここでも道中、赤福の店を見つけて、結構、空いてたんだよ。
これはチャンスかもしれないね。



おや?



なんだ、ただの安土城か。

※二見浦には安土桃山文化村というテーマパークがあります。
興味のある人はどうぞ。


さて、暑い中、我慢して来た道を少し戻ってまいりました。
目的は前日、食べれなかった。



赤福氷!

うめぇ!氷、うめぇ!

シャクシャクと食べていくと



赤福餅とご対面。

赤福餅は昨日食ったので、氷と抹茶シロップがおいしかった。
なるほど、行列が出来るわけだよ。

というわけで、赤福氷を楽しんだら
もう一度、夫婦岩のあるところへ戻ります。

夫婦岩のある通路を奥へ奥へと進んでいくと、たどり着くのが今回の最終観光地。

二見シーパラダイス

である。

つづく……








なんで二見?
鳥羽水族館とかイルカ島の方がマリンテーマパークとしてはでっかいじゃん。
と思う人もいるかもしれませんが、
初日に書いたとおり、私、子供の頃に伊勢・鳥羽は何度か来てるんです^^;
鳥羽はこの時期、激烈に人が多い印象なので、
あえて鳥羽より人が少なくゆっくりできると思われる二見へやってきたと言うわけさっ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢路 ~その2~

2012年08月15日 | 写真でGO!
内宮をお参りしたらお腹がすいたので内宮の近くのおかげ横丁なる場所へ移動する。



人が多いー。
ちょうどお昼ご飯の時間と言う事もあって、通りのご飯を食べるところはどこも満席だ。



※関係者各位
偶然ではなく狙って撮ってます。


とりあえず、お店が空きそうな時間まで買い食いすることにする。



伊勢海老コロッケ。
コロッケの買い食いなんて学生のとき以来だなぁ。

で、コロッケ食べながら待ってたらいい時間になったのでお店に入って、
「てこね寿司」と「伊勢うどん」をいただきます。

この伊勢うどんは讃岐うどんのようなコシの強いうどんではなく、
どちらかというと大阪のうどんのようにモチモチ感を楽しむうどん。
さらにたまり醤油ベースの黒いつゆをかけており、見た目はすごく味の濃い、
辛そうなイメージを受けるが、そんなことはなくあっさりといただける。
元々はパパっと食べるためのものだったので、具も少なく普通に頼むとネギが乗ってるだけなので、
他の料理と合わせて頼むとよい。てこね寿司は要するにチラシ寿司です。
写真を撮り忘れたw

昼ごはんを食べ終わったら、デザートの時間。
伊勢といえば、そう、

赤福

だね。
この時期に赤福のお店に行くと「赤福氷」という抹茶かき氷に赤福餅を埋め込んだものが食べれる。
さっそく、頼もうと思って店に行ったら、この日は雨予報だったのにちっとも雨が降らず、
かなり暑かったので皆、涼を求めて赤福氷を食ってた。
(今はどこの赤福のお店でもやってるっぽいね。昔は本店だけだったと思うが……)
行列に並ぶほどの熱意は無かったので、普通の赤福を所望する事に。



赤福餅とお茶。
赤福のお店はテーブルがなく、畳の部屋に適当に陣取って食べるスタイル。
ここから、ここまで俺の領地♪でも、空中はセーフ。
なので、皿とか畳の上に直置き。
おみやげで買うのと違って、お店で食べるのは餅が柔らかい。
疲れているときには特に甘いものが欲しくなるね。
(一人旅のときはスタミナのスケジュールはほぼ強行軍ですw)



デザートを食ったら近くの川で涼む。
やっぱり水のあるエリアは涼しい。
クーラーとは違った涼しさがたまらない。

しばらく休んだら、外宮へ移動する。



ここに祭られているのは「豊受大御神」。
内宮の天照大御神と比べるとあまり知られていない神様。
日本書紀に出てこないしね。衣食住と産業の神様だそうです。



奥へ奥へと進んで、



正宮でお参りしてきました。

ここでちょうどいい時間になったのでホテルへ撤収。
ホテルは大浴場のあるホテルを取ったのででっかい風呂でのんびり。
ちなみに晩飯は

コンビニ弁当

でしたとさ。

ま、旅行のときは晩飯は予約を取っておくか、
晩飯の出る旅館とかに泊まるのが常識よねー^^;

さすがにそこまでの時間的余裕は無かった。

この日もしっかりホテルからUOにはログインして寝た。

つづく……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢路 ~その1~

2012年08月14日 | 写真でGO!
や ら な い か





いや、別に意味はないんだ。
なんとなく言ってみたくなっただけなんだ。
8月12日、13日と三重県は伊勢へ旅立ってきました。
仕事じゃないよ。旅行だよ。

……

うるせぇな。そうですよ!今回も一人旅だよ!!

さて、なぜ伊勢に行く事になったか。
そもそも、8月7日の日記に



引きこもりするって書いてたじゃないか。
と、思ったアナタ!

バッキャロー!(#゜Д゜)

引きこもりにもなぁ。ルールってもんがあんだよ。
私はルール無用の残虐ファイターじゃねーんだよ。

引きこもりと言えば、そう

天岩戸

そして、天岩戸に引きこもった神様と言えば、

天照大御神

である。そして、天照大御神を祭っているところと言えば、

伊勢神宮

というわけだ。
この夏、無事に引きこもれるように祈願すべく、お参りしておこうと思ったわけです。
別に8月9日に、

「やべっ!スカイリムのネタを使い切っちゃったから、
このまま夏休みに入ったら書く事なくなる。
どっか旅行にでも行ってネタを貯めたいところだけど、今からじゃ予約とか無理だよな。
あれ?伊勢のホテルが1件、空いてる。そういえば盆は天気悪いって言ってたっけ、
そのキャンセル分かなぁ。
ま、伊勢なら子供の頃、2~3回、旅行で行った事あるから土地勘とかある程度あるし、ここにするかぁ。
ポチッとな☆」

なんてことは無かったのである。

8月12日

鶴橋から近鉄電車(特急)で伊勢市へ向かう。







この、徐々に自然が増えていく行程が旅をしてるって気がするよね。



伊勢市に到着。



伊勢神宮には外宮と内宮があり、場所もまつってる神様も違う。
外宮は伊勢市駅から歩いても行けるので、まずは遠い内宮の方へバスで向かう。



伊勢神宮、内宮に到着。
盆休みなので人が多い。



内宮には天照大御神がまつられています。



五十鈴川。
ここで手を清めてから奥へ入っていきます。
内宮には天照大御神以外の神様もまつられており、天照大御神は内宮の中でも正宮にまつられています。



正宮につづく道を進むと道中にはでかい木がたくさんある。



ご神木っていいよね。
長い時の中を生きてきたってパワーを感じる。

この先は撮影禁止だったのでカメラを直しておまいりしてきました。

その2へつづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップとか

2012年05月27日 | 写真でGO!
そういえば、今年もチューリップ撮りに行ったのに写真載せてなかった。









以上、チューリップ。
空の色はいまいちでしたが、まぁ、空がダメなら他のをバックにすればいいじゃない。



この時期、タケノコもすくすく育ってました。
そういえば、タケノコが竹になっていく工程って、私はよく知らなかったんだよね。
タケノコが割れて、緑色の竹がグングン伸びていくものだと思ってた。
まさか、タケノコの中の色がそのまま伸びていって、



下からペンキ塗ってるなんて知らなかったわw
(いやほんと、ペンキ塗ってんじゃないかってくらい鮮やかな緑でした)



この時期は新緑もいいよね。



桜は終わってたけど、芝桜はまだまだ元気でした。
残りの写真はたぶん、ポピーかな?













ちょっと愚痴。
芝桜の写真を撮ってるときに、隣で三脚の準備してたおじいさんが
でかい声で、
「そんなとこ人おったら邪魔やなぁ」
って何度もぼやいてた。
明らかにアナタより先に着て、木陰で読書を楽しんでいる人なんですが。
別に目の前にどっかり座ってるわけでもない。
アンタのベストショットのために譲らなきゃならない道理なんてないんですけどね。
何度もぼやいたのは聞こえたら、どいてくれるかなぁなんて思ってんですかね。
ぼやいてないで頼みにいったらどうですか?

植物の写真を撮る人の中にはこういった、やたら人を排除した写真を撮りたがる人がいる。
花や木は綺麗なもので人は汚いですか。
人も自然の一部なのに、人のいない世界はそんなに美しいですか。
そんなに人を排除した写真が撮りたいなら、人がいない時間に着たらどうですか。
そんな悲しい気持ちになった。

あー、そういえば私もここに載せてるのは人が映ってない写真が多いけど、
人を排除して撮ろうなんて思った事は一度もないよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの世界(おまけ)

2012年04月29日 | 写真でGO!
そういえば、前回のピンクの世界で、
桜以外の写真も撮ってたことに気がついたので、
ここで載せておこうと思う。









春の花は色とりどりだねぇ^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの世界

2012年04月15日 | 写真でGO!
今年は出張で忙しい、忙しい。
しかし、そんな忙しい中でも忘れておりませんよ。
お楽しみにされていた皆様。
今年もバッチリ、撮影してまいりました。





まぁ、今年は散るのが早そうなので、今回撮れたのが最初で最後のチャンスの予感がしています。



天気もよかったので、思ったとおりのものが撮れましたとさ。



花見客もたくさん、いましたね。







こんな感じでございましたよっと。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FF

2011年12月11日 | 写真でGO!
言っておくけど、ファイナルファンタジなんとかじゃないよ!

デジカメとかで写真を撮ってるわけですが、撮った写真を人に送ることもあります。
現像してそのまま渡すというのも手なんですが、
デジタルフォトフレームも選択肢として考えることは多いです。

なのでたまに電気屋のワゴンとか見て回って贈答用の
フォトフレームとかお安く買っておいたりします。



左にハート型のは妹夫婦の子供が生まれたら写真を撮って、
このデジタルフォトフレームに子供の写真を納めて送りつけるという謀略。
ひっひっひ、悪い兄貴やで。

玉子型のは安かったのでついでに購入した。
まぁ、なにかの機会に活躍するだろう。

一応、私はフォトプリンターも持っているので、
写真を現像して普通にフォトフレームに入れておくことも可能。



ちなみにこれは今度、べっちかミナさんに会う事があれば渡したい写真。
中身は秘密さ☆







でも、よくよく考えてみるとフォトフレームってPFじゃね?
まぁ、いいかw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉 ~摂津峡編~

2011年12月03日 | 写真でGO!
27日、今年も摂津峡にやってきました。



木には柿が!



摂津峡は今日も水がきれいすなぁ。



緑も濃い!
そんではバッシャバッシャと撮って行きますかね。



摂津峡は上の口、下の口と入り口が2箇所あるのですが(バス停が違う)、
私は下の口からあがっていく派。



この日は天気がベストというわけではなかったのですが、
摂津峡の強みは自然が多いので青空をバックにしなくても絵になること。



大阪市内では都会の秋を撮ることは出来るんだけど、
摂津峡のような自然の秋が撮れないのだ。
(都会の秋が悪いってわけではないんだけどね)



なので空の色が悪くても川や森を背景に持ってくることが出来て、
色味がつく。









というわけで、今年の紅葉写真は終了。

帰りは温泉に入ってまったりしてから帰りました。
いい秋でした^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉 ~鶴見緑地編~

2011年11月30日 | 写真でGO!
晴れたぁぁぁぁぁっ!!!

26日は友人Z&友人Tと集まって遊ぶ予定だったのですが、
この快晴のチャンスを逃すまいと、午前中に鶴見緑地へと急いだのであった。



空が青いと赤が映えるっ!
美しい!





まぁ、なんでこの快晴にこだわるかと言うと、
空が青いと赤色が目立ちますが



黄色も目立つ。

そう、大阪といえばイチョウ。
小遊三が夢中になるわけだ。
大阪の紅葉は赤ではなく黄色(スタミナカラー)なのだ。



日の光が強いと黄色がとても美しく輝く。



さらに空が青いとなおさらである。



魚眼を使って、ダイナミック・イチョウ大回転の術。
魚眼も使い方がちょっとずつ分かってきたな^^

さて、光が強いとコントラストも強く出せます。







いいなー。
赤い葉、緑の葉、枝の影の黒、空の青。
いろんな色が混ざって美しいね。

よっしゃ、最後はいろんな色が



大回転の術☆

こんな感じでテンションが高かったから。
友人達に触発されて、

この日、3DSとか買っちゃうわけですよw

そう、テンションが高かったからなのです^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉 ~万博公園編~

2011年11月29日 | 写真でGO!
というわけで紅葉を撮りにきた23日。
天気予報では「午前中はお日様が出るよ!」って言ってたので、

ヒャッハー!

って飛び出していったら




このザマだよ!

しかしっ!今年のスタミナは一味違う!
たとえ、天気が自分の望むものでなくともベストを尽くすのダダダダン♪<(◎)/


今年は異常気象で葉っぱが赤くなる前に散るって聞いてたけど、
本当に散ってるのも多かったし、11月下旬だというのにまだまだ緑色のやつもいた。
そんな中でもきっちり赤いのを探す。

あと、これは曇り時の楽しみ方というべきだろうか、
曇りのときは光の入ってくる量や角度がちょいちょい変わるので、
同じ場所で同じものを撮影しても





色が違う

ほほー。
ってもう3年以上も写真撮ってるヤツとは思えないことに感動したりしてるなw









気温も冷え込んできて、冬が迫る万博公園に



まだ秋バラが咲いてたよ。
元気だのぅ。

バラ:「べ、別にアンタが来るのを待ってたわけじゃないんだからね!
    なによ。どうせ撮るならキレイに撮りなさいよ。バカっ」

とか、そういう感じか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする