goo

【本】姥(うば)うかれ

著者 田辺聖子(1928~) 発行者と年 新潮社/1987年 図書館より借用 初出 1985年9月~1987年11月「小説新潮」 78歳の歌子さんは、夫に先立たれ、3人の息子たちとも別居して、 気侭な独り暮らし。大店を切り廻した才覚で、株でもうけ、 書道を教え、訪問販売を撃退し、趣味や社交を楽しんでいる。 「姥シリーズ」は4冊で歌子さん77歳~80歳、著者50代~60代。 1.姥ざかり 2.姥 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

【本】欲しがりません勝つまでは

著者 田辺聖子(1928~)副題 私の終戦まで 新潮文庫/1981年初出 ポプラ社/1977年  購入1991年@無暦堂/三鷹市(200÷3)円日の丸の鉢巻をして、防空頭巾をつけた少女の絵。健気さと可笑味の漂う横顔に、聖子さんの面影がある表紙だ。13歳から17歳の時期、女学校の友と作った雑誌や、ノートに書いた小説類をもとに振り返っている。戦争に明け暮れた少女時代である。防災訓練や、工 . . . 本文を読む
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

【映画】バベル

2006年 メキシコ 2h23  監督 アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ 出演 ブラッド・ピット 菊池凜子 役所広司 鑑賞@OS名画座 2006年度の賞に数多ノミネートされ、制作費100億円。出演者・脚色者・監督も大物ぞろい。等々の周辺事情を見ると、言うのにすこし勇気がいるが・・・ せめて自分のブログでは率直に言いたい。 (鑑賞 6月20日@OS名画座) この映画、退屈の一語だった。 . . . 本文を読む
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

【本】海の彼方の空遠く

著者 米谷ふみ子 (コメタニ フミコ) 副題  ある国際結婚の話 <Tales of Inter Marriage> 発行者と年 文芸春秋社 1989年(1988年「新潮」初出) 【物語】留学中の20歳の息子とその同棲相手と、両親であるユダヤ系米国人と日系の妻とが、パリで会食する。「ボチチェルリーのビーナスの顔から哀愁を除いたような、朗らかな顔をしている」息子の彼女に、意外にも嫉妬よりは友情を感 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

【映画】パラダイス・ナウ

2005年 仏・独・蘭・パレスチナ 90分  鑑賞 @シネ・ヌーヴォ 07年5月29日 監督 ハニ・アブ・アサド  出演 カイス・ネシフ アリ・スリマン 原題 Paradise Now 【STORY】   パレスチナの幼馴染みのふたりの若者が自爆攻撃に向う48hの葛藤と友情を描く。 【感想】  「大声で怒りを叫ぶと観客は耳をふさぐだろう、そっとささやけば、観客は耳を澄まし、感じようとするだろう . . . 本文を読む
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

【映画】あるスキャンダルの覚え書き

2006年 英国 92分 鑑賞 6月10日@OS名画座 監督 リチャード・エアー  出演 ジュディ・デンチ ケイト・ブランシェット 原題 NOTES ON A SCANDAL 【STORY】ロンドン郊外に住むベテラン教師バーバラは、新任の美しい美術教師シーバに心惹かれる。やがて二人は親しくなるが、バーバラがシーバの秘密を握ったことから両者の関係は意外な方向に・・・。 【感想】ホラー映画だとか、 . . . 本文を読む
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

モノレール文庫

   1時間つぶさねばならず、あいにく本も携帯電話も持たず、本屋はまだ開いていないという時、どうするだろうか。喫茶店に入る?煙くさい中で1時間はつらい。  きのう、そういう場面にあって、ひらめいたのは…近くのモノレールの駅に行き、最低の切符(200円)で入ると、空気は清浄で、読書にピッタリの明るさの、いす・テーブル・自販機に本棚のそろった場所がある。  「モノレール文庫」とは、我が家の近くを通 . . . 本文を読む
コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )

【映画】アラバマ物語

1962年 米国 129分 DVD(つたや) 原題 To Kill a Mockingbird 原作 ハーパー・リー  監督 ロバート・マリガン  出演 グレゴリー・ペック メリー・バダム ロバート・デュヴァル 1963年 アカデミー主演男優賞受賞・助演女優賞候補 2003年 米映画協会(AFI)米映画の英雄イメージ100 の第1位にアティカス・フィンチ弁護士が選抜される この映画は1930年 . . . 本文を読む
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

ばらの丘へⅡ

5月13日掲載のⅠに対し「早く続きを読みたい!」という多くの熱心な声が寄せられた、というのは事実に反するが、このままでは中途半端なので、残りを掲載する。冗長な部分を適当に削っただけ、つけ加えはしていない。どうぞ、お楽しみ(というわけには行くまいが)に。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「おかあさま。」 さよこは、涙を流しました。今まで、お母さんが死んでしまうとは、夢にも思っ . . . 本文を読む
コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )

駒尺喜美「魔女の論理」

こましゃく・きみ〔1925-2007.〕大阪市生まれ 元法政大教授。静岡県伊豆市姫の湯の「友だち村」で死去。  去る5月22日に、82歳で亡くなった駒尺喜美さん。30年以上にわたり、私にとって親しい友、尊敬する先達、頼もしい同志だった。(手紙を出すことも、面会することもなく、単なる一読者として、こちらで勝手に思い込んでいた丈だが。)日本文学と女性学の研究者。実践的女性解放活動家・小西綾さんと、5 . . . 本文を読む
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )