goo blog サービス終了のお知らせ 

山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

翌日から

2022-02-06 22:37:00 | ニューヨーク
想像にない朝を迎えました。

だって、マンハッタンの朝焼けだよ、これ。

 

私のベッドから、いつもこの風景が見える。
お言葉に甘えてレイチェルのおうちにお世話になることで日本を出たけれど、この展開には驚いた。

ハドソン川を挟んで、マンハッタンの対岸で生活をすることに。

いつも言っている想像力は体験から生まれるってセリフ・・・今日から二週間の体験は、私にどんなちからを授けてくれるのだろうか。

 

こちらでのスケジュールは全てレイチェルにお任せしてあります。
毎朝、このテーブルで朝ごはんをいただきながら1日のミーティング。

とにかくレイチェルの段取りはきめ細かい。
出会いから始まる人生の展開がある。

この二週間、昨日まで日本にいた私には会えるはずのない方々をセッティングしてくれてありました。
今日は、さっそく、歌語りを支援してくれる核のない世界のためののマンハッタンプロジェクトの二人を紹介してもらうことに。
その前に、会場となるメアリー教会へ。

 

ボロバスが妙にカッコいい。

 

市内は、NPT会議の時の集団行動でたくさん歩いたおかげで記憶のある建物がある。
レイチェルが説明してくれるけれど、覚えられない。

 

地下鉄を乗り継いで、カトリックワーカーズ メアリーハウス教会に到着です。


 

ここは、ドロシィーデイが生活をしながら活動していた教会。

ドロシー・デイは、アメリカ合衆国の社会活動家。
ニューヨーク、ブルックリンの生まれ。
カトリック労働者運動の創立者となった。
熱心な女性の権利拡張主義者にして、平和主義者として彼女は、たびたび逮捕、拘置所に収容された経験を持つ。

ウィキペディア より


広島に原爆が落とされた時、米国にて、最初からこれは間違っていると主張した女性。

貧富や人種差別の激しい米国で、労働者やどん底の人たちが生きるために尽くした人。

今でも、この教会には多くの人が住んでいる。
ここで歌語り「広島」開催が決定。

 

 

 

ドロシー・ディの姪っこさんを紹介いただく。
そして、今後、力になってくださる女性も。

決して綺麗な教会じゃない。

さっきから部屋の隅で新聞を折っている年配の女性は、明らかにおかしい。
カメラは向けられない。
怪しい雰囲気さえ漂う。

リアルなアメリカ社会を見せてもらっている。
ここで実現することが誇らしくさえ思った。

ドロシー・ディ、あなたに届くように。

次の待ち合わせまで少し時間があるようで、レイチェルが「行きたいところない?」と聞いてくれた。

観光は要らなかったけれど、前回、近くのホテルに泊まっていたのに時差にやられ体調不良と自由時間がなくて来られなくてずいぶん後悔した場所、セントラルパークのストロベリーフィールドをリクエスト。

行き交う人を見ているだけで楽しい。
公園の中をひたすら歩く。


 

ついに・・・

これに会いたかった。

Imagine

 

私はニューヨークにいる。
実感。


そして、このプロジェクトでたくさんお世話になる、ニューヨークの弁護士mariさん、出版社に勤めるデザイナーのトニイさんを紹介していただく。

初めましてなんだけれど、二人とも日本生まれ、やっぱり安心感がある。

レイチェルも日本生まれです。

 

ここで成功しているかっこいい3人の後ろ姿に、ニューヨークでの歌語りの成功を想像しました。

初日から充実の1日。

帰ってもマンハッタン・・・私、人生変わる、きっと。

それにしてもレイチェルのコーディネート、完璧。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューアーク空港

2022-02-05 20:51:00 | ニューヨーク
2019年6月20日
ひとりNY。
目指すはニューアーク・リバティー国際空港。
今回の渡米は9月の本番に向けてのプレゼンや打ち合わせ。

日本は出られても、空港から出られるだろうか・・・という不安。

前回はNPT会議ツァーだったから、着いていけばいい。
団体さんだから何も考えなくてもいいし、スーツケースもチェックなし(私は)で入国。

今回はひとり・・本物の英語でペラペラこられたら、それでなくても緊張しているのにヤバい。
入国できたら空港にはレイチェルが待っていてくれるから、それまでを全力で乗り切らないと(笑)

 

成田では野菜マックスのサブウェイ
自分の出発祝いランチ。

 


13時間のフライト、機内は快適、これからの日々への希望と観光ではないニューヨークへの好奇心しかない。
準備で疲れていたからか・・エディ・マーフィの映画を一本観て、ニューヨークを感じながら、ウトウトしたら、あっという間に到着しました。


 

さて、いよいよ緊張。

最初で最後の難関(笑)

入国審査

・・・。

パスポートが機械に反応しない。

グリーンカード(米国永住権)の列に並んでいました。

無愛想な空港職員に私はどこに行けばいい?と聞いた(はず)。

明らかに観光らしい列に並び直す・・・この列は確かに日本人が多い。

入国審査の時に用意したお決まりの言葉は

sightseeing

Go to a friend's house

two weeks

これだけ。

私のひとり前の人はどっかに連れて行かれた・・・

緊張

あらっ、あっさり通過。

思い切り笑顔で

Thank you! Bye!! ← こういうのはスラッスラッ出る。


バゲッジクレームにスーツケースがなかったら、お手上げ。

無事。

違法なものは入っていない?と聞かれたけれど、

変なものは入ってないよと・・・気持ちを込めて英語で・・・

Yes(笑)

スーツケースチェックもなしで通過出来ました。

ほうら、みんなもこれなら自分もひとりで入国出来る!って思ったでしょ。

出来ます。

度胸と笑顔です。

レイチェルの顔が見えたとたん、米国を全て制覇したような気がしましたが、空港でられただけです。


Welcome dinnerをシーフードレストランでご馳走していただきました。

食もスケールデカいです。

周りの米国人のオーダーと食べる量に驚きましたが、携帯を向けるわけにはいかず・・・。



レイチェルおすすめのメニューはとても美味しくて、全てが食べた事のない濃厚さがあり、堪能させていただきました。


 


考えてみたら、私はレイチェルの仕事っぷりは尊敬していますが、本人の事を何も知らないことに気がつきました。

このタイミングで。

二週間、レイチェルのおうちにお世話になります。

迎えてくれたのは、思いがけず、世界の中心とも言えるマンハッタンの摩天楼をみながらの生活でした。

 

何?
この展開。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春

2022-02-04 23:13:00 | ここで愛ましょう
アトリエの周りにきれいに咲いている。

 

節目は大事にしたいと思います。

・・が、慌ただしい一日。

ヘリが低空を飛びます。

警察や消防団がひっきりなしに通ります。

私も、思いつくまま裏となる場所を歩きました。

どうか無事にと祈るばかりです。

 

来年の今日、歌語りのご予約をいただきました。

作品に完成はないので、ご依頼がある限り、深く学べます。

先日、久しぶりにレイチェルとインターネット電話で話しました。

顔を見ながら、米国と繋がるって、いい時代よね。

私もレイチェルも普段の顔、すっぴん(笑)

レイチェルはとても頭が良いから、緊張しないわけではないけど、いつもとても良い刺激をもらう。

彼女はものすごく勉強している。

会話からまた一つ大きなヒントをいただいた。

私のニューヨークでの体験は歌語りの節目だったと思います。

考えることが面倒になったり、気持ちが滅入る時はあの時の事を振り返ります。

目の前で聞いているのは間違いなく米国人。

みんな本気の眼差し。

私は日本人として堂々と語り歌った。

夢ではありませんでした。


記憶は新しい出来事と重なって、どんどん薄れてしまうものだけれど、ニューヨークで受けた刺激はいつも新鮮。

私はまだあの時間を自分の中に落とし込んでいない。

それまでの生き方は過去は振り返らない・・だったからか、意識なく自制しているのかもしれない。

2度の渡米で体験した4週間はこれからの人生のヒントがたくさんあるって、つくづく思う。

今こそ、とっぷり、思う存分ヒタヒタになるくらい振り返る時。


毎日見ていたマンハッタン
マンハッタンを見ながら寝むりについたし、マンハッタンの朝焼けで目が覚めた。

世界を感じる毎日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり、そうだ・・・

思い出すだけで心拍数が上がる

写真のセレクトがめちゃめちゃだけど。

しばらく写真を手がかりにニューヨークブログを書きます。

毎日をコーディネートしてくれたレイチェルに感謝。

世界に共通する平和学習プロジェクト

「歌語り」

パンデミックがおさまって、準備が整ったら、再渡米 歌語りVol.2誓います。

立春に思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北北西やや北

2022-02-03 23:02:00 | ここで愛ましょう
福はうち

鬼もうち

コロナ終わり

今年も健康で福がたくさんきますように

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする