goo blog サービス終了のお知らせ 

山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

縄文ロマン

2010-09-11 20:58:00 | ここで愛ましょう
畑からこんなの出てきたらどうします?
世界的にも稀だそうですが、津金、八ヶ岳では「出る」そうです。
破片やブツを掘ってしまった人や、身近の人がそんな体験をしたなんて、当たり前のように聞く場所だって。。
4000~5000年前の縄文土器です。

井戸尻考古館の小松隆史さんの縄文ロマンチックレクチャー・・・学生時代あまり心ときめく事なく終わってしまった古代史。
今日は夢中になりました。

縄文が流行のようですが、こんな時でもなきゃ出会わなかったよ。
ここ津金の歴史資料館には女神の土器、出産土器が納められていた所。
その神秘や縄文人の文化や自然観と生活との関わりが、なんともロマンチック。
わたしたちは「月」を見上げる時の気持ち、5000年前のDNAを受け継いでいるのかもしれない。

なぜ、津金~八ヶ岳~森へ~山へ惹かれるのか、腑に落ちない事が心の奥にあったのだけれど、あこがれのアフリカの大地につながる八ヶ岳の人間のルーツを聞き感じたとたん、あ~~ら不思議、私ここが好きなんだと言葉にできました。

そして、何より八ヶ岳人への偏見がなくなりました(笑)
昨日から続く新しい出会いの八ヶ岳住民は、最初から私を受け入れてくれている。
懐かしい、とても懐かしい笑顔です。
壁をつくっていたのは私かもしれません。。

小松隆史さんのレクチャーは10月2日の県立美術館、ストリームライブ終了後聞く事ができます。



     

アマウツシのコンサート、からだがびよよ~んと緩みました。
ライブタイトル「環 ーえんー」のように、参加する私たちは円形にイスに座り、なま音をあびます。
何度もお顔はお見かけし、ほんの近くに座った事もあった(笑)ギターのジミー矢島さん。
素晴らしいギターの音とか音楽を越えてしまったような表現に、静かにドキドキしました。
ボーカルの教子さん、数十分の立ち話ではありましたが、何日かぶんのはなしをしたような気持ちです。
ご主人の井出さんの太鼓、地面の静かな鼓動でした。
素晴らしい表現者のライブと皆さんのお人柄には縄文のDNAがあった(笑)


     

      井出さん、教子さん、ジミーさん、小松さん

ジミーさんは10月2日の11時から、書と縄文メッセージソングのコラボレーションライブがあります。
2時間後がストリームライブです(笑)

       

吉本さんが作ってくださった縄文おやつ、桑の葉茶と黒米のおはぎ、縄文の時間の中、みんなでいただきました。
それはそれは、おいしかったです。



今日はこの後、10月23日のなかやライブの打ち合わせです。
詳細が決まりました。


明日は白州ベルガ「森カフェ」タテタカコさんライブです。
明日のわたしの一日テーマは「約束」です。
Rinと行きます。
仕事は山ほど、でも同じくらい大事なことがあります。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神さまより

2010-09-11 10:26:00 | ここで愛ましょう
お供物をいただきました。
子どもや母親を守って下さる神さまの秋のお祭りのおすそ分けです。
子どもの頃から供物はご利益があるとありがたくいただいています。
初物の極上ものばかりです。
初物には延命のちからもあるっていうし。

心にかけていただいて嬉しく思いました。
独りで食べるのはもったいないね…。






初物のレンコンをいただきました。
美味しいですね。
無添加で原料からこだわり手間暇かけられた醤油とごま油だけで調理しました。
なんておいしい。
最近は砂糖もだしも使わずに味付けした野菜をいただいています。

ごはん、、おかわり。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Streamライブ

2010-09-10 20:56:00 | ここで愛ましょう
9月30日~10月5日

山梨県立美術館  県民ギャラリーc室 
         制作展示室

サーキュレーション展2010  「循環と蘇生」

主催 エコアートネットワーク山梨
自然と対峙した18名のアーティストの作品展です。


     

10月2日 ECOART イベント

10:00~ 映像で見る環境の現在
11:00~ 「音と書で繋ぐ縄文の思い」
       矢島たかしさんと石原美歩さんのライブです。
13:00~ ギャラリートーク
14:00~ Streamライブ 語り歌と映像のコラボレーションライブです。
       語り歌 山本晴美  写真/映像 松村誠
15:10~ エコアートトーク
       小松隆史 井戸尻考古館学芸委員

     


◆Stream live ストリームライブ

人のこころと自然のいのちが対話した時、ここちよく解放された喜びにつつまれます。
うたと語りと映像で綴る「時」のストリームライブ。
言霊と木霊、記憶を旅するたましいが自分の「こころのありか」にたどりつき、ゆっくりとまどろみ、やがて還ってゆく・・・。
身近な自然から地球を愛おしむ気持ちを思い出した時、人と自然の調和の取れた営みが、限りある今と廻るすべてのいのちを守ってゆくことに気づかされます。
映し出された映像はそこへの入り口で、手のとどく言葉で綴られたうたが、ありふれている瞬間を平和を願う万人の祈りの場へ変えてゆきます。
大切なことは見えないものの中に。

・・・・・・・・・・・・・・・・
おばぁちゃんの手紙ではないプログラムです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネバトロ

2010-09-09 22:02:00 | ここで愛ましょう
夏負けした体に差し入れです。
紫オクラにモロヘイヤ、納豆。
オプションでたまご。
完熟いちじく

ネバネバパワーで回復です。
ラブレター付きの気遣いがうれしいです。


       

おりてきました・・・Muse。
あなたの生みの苦しみのおかげです。

しばらくこの感覚が続くといいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

102歳だった。。

2010-09-08 10:32:00 | ここで愛ましょう
久遠の里で歌をうたいました。
ひとりで、大勢で、全員で。

おかげでレパートリーが増えますね。
昔のうたはどうしてこんなにもメロディーが美しいのでしょうね。
忘れてしまうご病気や、元気になれないご病気の方も、順調に歳を重ねていらっしゃる方も、声になる声も、ならない声もみ~んなうたっている。

そいで、合奏。
久遠の里オーケストラは、よいです!!
よいものはよいのです!

70年ぶりとか、80年ぶりにカスタネットを持ったおじいちゃん、新鮮な気持ちで歌を口ずさんでいるのが聞こえてきます、、うれしいです。
101歳だと思っていたおばぁちゃん、102歳になられていました。。

わたしもたくさんうたいました。
うたは自由で、声は自由で、音楽は自由で生きている。


だから、悩むのです・・・午後のアトリエのレッスン。
中、高校生は12月のアトリエ演奏会の練習がはじまりました。
一律、自由にどうぞ~と言ってあげられないんだわ・・・。

いつかアトリエを去っていく時、自立してほしいのよね・・・。
ここを巣立ってからの人生に、過ごした時間が活かされて欲しい。
長い人生のどこかで、音楽が心を支えてくれる時がきっとあるから。
自由の中の道理を学ぶ時期は、ちょっぴり複雑。

選曲の日々・・・。
みんな譜面探しの苦労は知らないだろうね、、、
ひとりひとりの力になっていく曲は、その子の成長の時と、一期一会。。

わたし、もっとがんばれ!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする