goo blog サービス終了のお知らせ 

山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

なかやの住人

2011-04-02 22:50:00 | 復興応援
レッスンの後、アトリエの新しい生徒さんの面接。
ずいぶん迷ったのだけれど、今年度は3歳児を受け入れることに。
会話は成り立つのだけれど、意味が伝わらない(笑)
103歳から3歳、さらに幅広く音楽がひろがると思うと楽しみでもあるけれど・・・。
楽しもう。


昨日、小口の支援物資のコーディネートをなんて、つぶやいたけれど、小口どころか、思いがけず冷蔵庫、洗濯機、その他生活用品を託されました。
その他、お米30キロにトイレットペーパー、ティッシュ、お味噌にみりん、大量です。
中島さんへ託すものとなかやの住人たちへ配分することに。

じいの畑から、ほうれん草と菜っ葉、ブロッコリーにねぎをお土産になかやへ。
どうも、来週にも町営住宅へ引っ越しが決まったようです。
なかやの住人の子どもたちは新学期を長坂小学校で迎えます。
なつっこい笑顔はほんとうにかわいらしい。。
いとこ同士だけれど、まるで兄弟です。

冷蔵庫や洗濯機はまさにタイムリーだったようです。


      

5歳、6歳、4年、6年、素直でくったくのない笑顔は心から応援したくなります!
被災されたご苦労を、家族が揃って暮らせる幸せの笑顔に変えて、私たちに見せてくれるのは何よりのことです。
どうか、このふたつのご家族にたくさんの幸があることを願います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支援物資

2011-04-01 15:28:00 | 復興応援
キャンピカの中島さんが被災地にむかいます。

MJと妙経寺の合唱奉納のお客様とアトリエより、下着類113点と調味料を段ボール2箱とトイレットペーパー1箱(100個)を用意しました。
お願いします。


必要な人に必要な物を届けられたらいいですね。
手から手へ渡す小さな窓口は渡す瞬間にメッセージがあり、いいですね!
日曜日の午前中に届けます。

下着
電池
調味料

アトリエでもお預かりします。
これからもこうやって小口の支援をコーディネートするのもいいね。

4月からの予定を調整中。
最近、電車に乗って旅をしている夢を見ます。
どこへ行くのかわからないのだけど、同じ場面がエンドレス。
心地よいのです、その瞬間が。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-03-31 21:19:00 | 復興応援
多くの方から大変あたたかな感想をいただき、胸をなでおろしています。
当日、麓坊さんから妙経寺さんにたどり着けなかった方から留守番電話にメッセージがありました。
お詫びのお電話をしました。
隣町から、ちらしを見て時間をやりくりして来て下さったそうです。
MJの歌はまだ聞いたことがないとのこと。
こちらの事情は話しましたが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
でも少しも怒っておられません。
それどころか、では、夏のコンサートの案内を送って下さいと・・・涙が出そうでした。

「歌は祈り」

遠くの海から波の音が聞こえてくるような気がしています。

   


 


 
 
 わたしたちは希望のひかりになります。 
 一日でも早く平穏な毎日がおくれますように。

                            Photo 松村 誠  

いつも応援して下さる写真家の小嶋三樹さんもブログに感想を書いて下さいました。
ありがとう!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱奉納

2011-03-30 08:58:00 | 復興応援
開催までの不安がご本尊さまの前に立った時、体の中からわきあがる感謝の気持ち、そして心からの祈りに変わりました。
急な変更にもかかわらず、お知らせも行き届かないにもかかわらず、妙経寺のご本堂には入りきれなく、境内にもたくさんの方がいらして下さいました。
一番に来て下さった方は甲府から・・・
続々と・・・
近くから、遠くから、大人から子どもまで、ご賛同ありがとうございました。

みのぶジュニアコーラスと妙経寺さん、その場の皆さんの心がひとつの祈りとなった、合唱奉納でした。

  
リハーサルがはじまると、メンバーは声を心を合わせることのみに集中、ちゃんと今日の役割や責任を心得ていました。
頼もしいし、美しいし、今日までの道のり15年間にMJが目指す合唱がそこにありました。

被災地のみなさんへ、地域のみなさんへ、日本のみなさんへ

「伝える」


      

今日はメンバーに進行プログラムを伝えてありません。
準備した14曲をうたいきりました。
元気と希望、「今」を生きること。
きれいな言葉、大切な言葉、「愛」のうたたちです。

ろうそくの灯に声を合わせるのだから、これは、今、出来ることなのです。


     
  

小さな灯のリレーは子どもたちのこころそのものです。
ちいさなあかりもたくさんになったら、いろいろなものが見えてくるね。


  

4人の卒業生はりっぱに最後の合唱をうたいきりました。
明日からそれぞれが進学する場所へ巣立ちます。
きれいな顔です。
こころをそのまま写してもらえたようです。

                         Photo 松村 誠




参加下さった方、応援下さった方への報告です。

義援金 3/29 合唱奉納にて
84,856円  (4月中は受け付けますのでよろしくお願いします。)
義援金の一部(32,980円)とご支援により、現地よりリクエストがあった、下着類105枚、くつ下58足を送りました。
同封でCD「こころのきおく」10枚をプレゼントしました。


義援金残金は、時間がたつとニーズが変わるので、現地のリクエストを聞き、支援物資として直接現地入りする方に託していきたいと思います。
新聞等での報告はありませんが、今後もWebsiteで報告します。
ご理解下さい。
ご協力ありがとうございました。

昨晩の様子は30日のNHKと朝日新聞と読売新聞と町の広報が取材に来て下さいました。
少しでも多くのみなさんに、元気を届けたくて、取材をお受けしました。
どうぞわたしたちの気持ちが伝わりますように。

山本晴美

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fw:お願い

2011-03-27 21:25:00 | 復興応援
吉祥寺にアジトがあるボランティアステーション、通称「ボラステ」のボスから、数日前にメールが届きました。「ボラステでは被災地に入るボランティアの滞在を支援する「ボラステ・支援村(テント村)」を計画中。」

そして、本日・・・



    Website ボランティアステーション


☆その1

要用のみにて御免ください。2日から四泊五日で宮城県・亘理町に入ります。現地ボラセンから男女の下着・靴下(共に新品)のリクエストがありました。よろしければ無理のないところでご提供いただけないでしょうか。あなた様のお知り合いにもお声掛けをお願いいたします。枚数不問。
ボラステに13時以降18時の間でお持ちいただくか、〒180-0004 武蔵野市吉祥寺本町1-11-30-615 TEL 0422-28-7728にお送り下さい。13時~18時の時間指定でお願いします。
今回はボクの友人知人にメールをお送りしていますが、あくまで任意、それぞれのお考えがあると思いますので、ご提供いただけなくても差し支えありませんことを申し添えます。以上です。

せんだひろし


☆その2 ・・・Webより

被災地でのボランティアをサポートするテント村=「市民の会・支援村」の現地常駐の有給スタッフ募集。4月下旬開始。要免許。ワゴン3ナンバーの運転。アウトドア好きでキャンプ飯が作れる事。明るく楽観的性格。週休2日予定。一ヵ月単位の就労も可。ボラステメールでのお問合せをお待ちしています。

せんだひろし


長年、信頼のおける活動をしています。
MJにいつもエールを送って下さっています!
みなさん、どうぞよろしくお願いします!
29日のMJ合唱奉納の日にお預かりして、まとめて送る事も出来ます。



心のケアを専門とする友人から、手書きの便りが届きました。
仕事で現地に入り、そのご報告です。
元気になります。
yukikoさん、ありがとう!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする