goo blog サービス終了のお知らせ 

山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

沖縄3日目 ナビよ...

2024-01-12 23:58:50 | 歌語り沖縄

1月にこの鮮やかな花に迎えられる沖縄。

いたる所で出会うシーサーも個性的で、なんとなく声をかけてしまう。

「こんにちは」

沖縄三日目、家を出て四日目、お昼近くまでホテルで過ごし、今日の目標のキャンプ・シュワブと辺野古へナビを合わせた。

名護からは20分もしないで着くらしい。

 

   

ちゃんとナビは入れたよ、ちゃんと辺野古って。

どうして辺戸岬!?

方向感覚がわからないからナビにお任せで、出発前に20分後到着って確認したのに、30分経過...

60分経過...

......

..................

流石におかしい。

今頃?って思うかもしれないけれど、疑わないってこういう事です。

でも、これはきっと神さまからのサプライズ。

今回はあまりに遠いのでノーマークだった辺戸岬、沖縄本島の最北端です。

軌道修正する気力もなく、予備日の1日を使ったと思えばいいや、そういえばmakotoさんが出かける前の私の余裕のない顔を見て「沖縄なんだから海は見てこいよ」という言葉を思い出した。

 

   

どういうところかわからないから、「写真撮ろっか?」と声をかけてくれた外人さんに携帯を渡した。

私も立派な観光客だ、ぼっちの。

 

  

あちらに見えるは、鹿児島県与論島。

ここは祖国復帰拠点の辺戸岬だった。

  

 

  

 

  

祖国復帰拠点と気付き、息が止まるかと思うくらい衝撃的な感覚が走った。

導かれた...と思った。

 

      

沖縄戦の絵巻が猛スピードで頭の中で展開していき、この石碑の前にいる私に焦点が合ってきた。

全てがヒントになる。

何もない海沿いを2時間ドライブして、まるで連れてこられたようにここに立つ私。

 

帰りは海沿いではなくやんばるの山中を戻ることにした。

まだ早いと思ったけれど、ポツポツと緋寒桜を見ることができた。

あとひと月たら、山はピンク色に染まる。

   

気がついたら、ホテルを出てから水分をとっていなくて、コンビニか自販機を探しならが名護に向かった。

樹木しかない道路の切れ目に色が差し、目の錯覚かと思いながら通り過ぎた。

車を降りるのもかったるいほど喉も乾いていて、本来ならスルーする風景なんだけれど、なぜか気になり道を戻った。

カフェだった、この何もない山の中に。

 

   

HIROコーヒー

沖縄で栽培した豆をここで焙煎し、オリジナルのコーヒーがいただけるわけ。

しかも、保護猫カフェだった。

たっぷりサイズのコーヒーを注文し、店主と沖縄世間話をした。

初めて地元の人と話すことができた。

元々は大阪の方らしいが、ここに居るストーリーと沖縄コーヒーの事を話してくださった。

コーヒーストーリの次に沖縄について、言葉を選ばすいろいろ聞いてみた。

こういう会話をしたかった。

 

   

お土産に沖縄のみかんと、おかわりコーヒーをサービスしてくださった。

いつもは取らない行動が、つないでくださったご縁。

必ず、またきます。

   

ひとつも予定通りに行かなかったからこその、大収穫の1日でした。

身延から引きずっていた気負いや緊張も、このドヤ顔になった。

   

ナビが辺野古に案内してくれる予定が、辺戸に連れてきてくれた一日。

やんばるの森の真ん中で、ドキッとするほど、突然現れたアルソックの黒マスク集団。

ヘリポート建設現場へ続く脇道のガードマンでした。

過去だけでなく、今の沖縄にも出会えたし... 。

 

 

多分、ラッキーな1日。

神さま、ありがとう。

名護から北側一周ダァ〜。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄2日目

2024-01-11 23:27:48 | 歌語り沖縄

ホテルのすぐ近く、今日の進行方向に「和タコス」という名物タコス屋さんがあるらしい。

シェルの中にご飯が入っていて、現地でなければ食べられない味とボリューム。

辛めのサルサソースがバッチリ。

三個入って500円。

とてもリーズナブル、満腹。

朝・昼ごはん兼ねて買い、今日の目的地へ向かいました。

 

    

 

    

昨日来た道を戻り、入口の下見だけで時間切れになってしまった座喜味城跡に向かいました。

ここから、1945年4月1日に海を埋め尽くした黒い艦隊と上陸してくる米軍が見えました。

 

    

圧巻!見事な石積みです。

海と読谷村のまちが一望できます。

     

 

     

 

     

 

     

ユンタンザミュージアムに入り、読谷村の歴史を学びます。

1日では無理かも。

すでに15時を過ぎている。

今日はまだ目的があるので先に進みます。

     

今回の旅の大きな目的の一つに「少年兵 護郷隊」についてです。

ひょっとしたら、護郷隊だった方にも会えるかもしれません。

すでに90歳は超えていて、山奥に在住、簡単にはアポ取れず、神頼み。

ここからさらに2時間は北に進まないとならないので、明日に予定しています。

 

    

 

    

沖縄の道の駅では有名な許田の道の駅の駐車場から綺麗な夕陽が見えました。

ホテルに戻る途中にあり、停めることができたけれど、店舗に寄る時間はありません。

    

なぜならば......すぐ先にあるブルーシールのアイスが食べたいから。

沖縄ならではの名物、ミッションはいい感じにクリアしています。

    

名護には沖縄ならではのグルメなお店がたくさんあるけれど、そこを歩くエネルギーはありません。

帰り道のスーパー、サンエーでジーマーミー豆腐とポータマおにぎりを一つ買い、ホテルに戻りました。

 

当時と変わらない海、山、地形。

ここに来て感じる土地感や空気。

観光地を歩かない私には気が滅入るほど、時間が止まっている沖縄です。

夜は地図とにらめっこです。

 

 

*生活日記です。取材の所感などは時間がかかるのでここには記しません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄戦取材スタート

2024-01-10 06:15:50 | 歌語り沖縄

1945年を学ぶ旅の中で、理由はわからないけれど、後回しになった沖縄戦。

やっと、一歩が始まった。

気持ちの問題もあるけれど、昨年の歌語りでは今後の活動費のための経費を目的別に目標金額を設定してキープしてきた。主催してくださる皆さんのご理解や応援なくては実現できないけれど、お正月明けの今年の第一歩は沖縄からスタートで来ました。

今回は現地で誰かと約束のない旅。

先入観なく自分の感性で決めてある目的地を歩きたいと思います。

一年後、学校での学習用のプログラムを作るのが目標です。

 

     

 

     

 

 

     

 

     

 

     

雲に光の輪に囲まれた飛行機が写っています。

ブロッケン現象です。

いいことがありそうな一枚。

 

     

 

     

1月だけれど、そんなに寒くないです。

この先の不安7割、取材をスタートできたアドレナリン3割。

有名な空港那覇渋滞を避け、ゆいレールに乗り、レンタカーはひとつ隣の赤嶺駅で借りました。

 

     

大正解です。

しかも、念入りのリサーチの結果5日間で12,000円というラッキープライス。

大きな会社ではないので融通がきく感じ、保障もしっかりしているのでそれも安心。

そのレンタカー屋さんのほぼ目の前に、海鮮ランチが食べられる人気店があるのですが、平均的に満席、駐車場も数台しかないので諦めようと思った時、一台空き、すんなり店内へ。

自分にエール!贅沢ランチです。

 

     

満腹。

ナビを読谷村渡具知ビーチに設定、4月1日米軍が上陸した場所からスタートです。

 

       

 

     

 

     

渡具知海岸〜チビチリガマ〜シムクガマ(たどり着けず)

 

     

距離感や道路事情がわかったので、とりあえず今回の拠点のホテルに向かい具体的な作戦を練ることにした。

沖縄の道路は走りやすい事と、本島の至る所に戦争の跡があり、もう一度、何を観たいか?何を知りたいか?何を伝えたいか?考えます。明日からペースを作ろうと思いました。

低予算重視の取材は今回は往復航空券とホテル5泊で5万円以下でセット。

これにレンタカー代金とガソリン代、移動費(身延〜羽田〜沖縄現地)、残りは食費。

食事の基本は地元のスパーを利用します。

移動のタイミングが良ければ、沖縄ならではのご馳走を味わいたいと思います。

食べすぎないことが旅で疲れないコツですから。

今回の拠点、名護へ移動。

あら、思いがけず素敵なホテル、タピックスタジアムの真ん前でした。

どういうカラクリで私の予算で滞在できるのだろうか?

普通にネット調べると、金額は全然合いません.....まあいいや。

神さま、ありがとう。

 

     

昼間の海鮮ご馳走がきいていて、夜は隣のコンビニでポータマひとつとデザートでOKです。

いつも初日にペットボトル水を日数分、買い込み、コーヒーや日常のお茶を持ち歩きます。

コーヒーが大好き。

 

ブログに記すのは気楽に旅の日常のみでーす。

取材の所感、詳細は別レポなので、ブログはざっくりでごめんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする