goo blog サービス終了のお知らせ 

山本晴美 ここで愛ましょう

歌語りシンガソングライター 山本晴美のブログ

歌を処方する

2014-11-19 00:37:00 | うた♪と音のライブ
歌の処方・・・そうなんです。
誰でも心の中のどこかにある思い出と歌はつながっています。

  

  

  

笑顔がうれしいです。
好きな音を探して下さい。

ラッパの音が普段オスマシのSさんに大受けしました。

Harumi音楽ワーク・・・奥深く意図があるのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河内小学校

2013-12-13 15:04:00 | うた♪と音のライブ
今年もこんな素敵なポスターで迎えて下さいました!
大河内小学校のみなさん、ありがとうございました。

このポスターは他でも話題になります・・・傑作!!すごいって!


  

会場は三階にある集会室。
大河内小学校は私の母校でもありrinの母校でもあります。
この部屋には、当時応募があった歌の募集でrinが書いた詞が、まだ張ってありました。
10年くらい前のこと。
スクリーンの左横。
ふっくらしたほっぺたのrinの顔を思い出します。
これに校長先生が曲をつけてくださったのです。

時間の経過が不思議な感じ。
今日はこの子たちに今日の出来事を覚えておいてもらえるようにがんばりました。



  

学年関係なく、りっぱな集中力です。
1年生も6年生と変わらない成長を嬉しく思いました。
大河内小学校のほとんどの児童はリトミックで顔を合わせていた子たち。
感慨深いです。
 
  
 
今日のプログラムは「大切なもの」いのち・平和

今朝までかかった原稿と映像の実現です。
甲府空襲のおなはし「かみず」や、いじめをテーマとした「知らんぷり」。
これを題材におはなしや歌ですすめました。

私自身が心に留る言葉や表現にぐっときます。
徹夜してよかった。
今後の研究題材にもなります。

子どもたちもしっかりおはなしの中に入って、体感しているようでした。


    

ちゃんと受け入れてくれた証の歌声のプレゼント。
素晴らしい!
気持ちが動く、素直になるとこんなにも胸に伝わる歌声に。
大切なこと・・・
本当にいい時間でした。

  
  
  
 
とてもすてきな記念写真が出来ました。
一緒に過ごした時間を閉じ込めたような一枚。
大切にします。

  

熱心で私たちの活動を大切にして下さる先生方のおかげで、今日もたくさんのひらめきがありました。
このひらめきをしっかり形にして、まだ出会ったことのない子どもたちへ、これから出会う大人たちへ、伝えていきたいと思います。

心に残る1日でした。
あたたかく迎えて下さり本当にありがとうございました。

レポートが遅くなりごめんなさ~い。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品

2013-12-09 01:22:00 | うた♪と音のライブ
サラの友だちのクレアとすだちです。

足下ではこんな微笑ましい光景があるのですが・・・・
目が血走っております・・・わたし。

金曜日までに仕上げたい新作がございます。
くるしゅうございます。



     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かるた大会

2013-11-02 21:47:00 | うた♪と音のライブ
全国から身延町にお越し下さったかるた協会のみなさん
ようこそ!

レセプションに参加させていただきました。
お若い方が多くてびっくり感激。
300人はいらっしゃいます。
本当にありがとうございます!!



      

今日の私の役割は・・・
歌と映像で身延を紹介すること。

そして出会い・・・

まずは山口県かるた協会さま・・・お話できてうれしかったです!
少ない時間でしたが、ひとりの町民として、ご挨拶が出来てよかった・・・。

おおおぉっっっっぉ~
いただいたお名刺には「かるたクイーン」とありました。




    

    


    
     

     

     

     

私はただのゲストでお声掛けいただいたのだけれど、前日の打ち合わせでステージは何も整っていないことを知りました。

差し出がましいか・・・悩んだのですが、やはりお越し下さる皆さんに申し訳ない。
ステージの花と巨大スクリーン、セレモニー用の映像とBGMをmakotoさんと、友人にお手伝いいただき、昨夜から支度しました。
一晩で出来ることには限界があります。
自分の準備もあるしね・・・なんとも・・・。

恥ずかしいな、これでは。
国文祭として事業なのに町の体制に憤りを感じながら、こんなことしか出来ない立場ですから、泣けてきます。

そんな気持ちもあり、自分のステージはいつにない緊張や不安がわきあがり・・・やり切れなさを背中にかくしつつ・・・ふんばり、ふんばり・・・。

全国の交流会ですから、会場はにぎやかが通常で、それは了解の中でうたいました。
・・・後半、曲間に拍手がありました。
ふと目をやると、いつの間にか数名がステージ近くに。

それが山口県のかるた協会の皆さんはじめ、クイーンとの出会いになりました。
歌に涙までしてくださって、、私は昨日からの不安からやっと解かれてゆくのを感じました。
私としてはとても納得のゆく演奏ではなかったので、自分のメンタルの弱さを反省。
申し訳ないような。

振り返るには少し時間がほしいような一日です。

みなさんにワインやほうとうやみのぶまんじゅう・・・振る舞えたらよかったな。
いつか山口県へ行きます、きっと。
お土産いっぱい持ってね。

全国から身延に来て下さったみなさんありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機材チェック

2013-10-20 10:01:00 | うた♪と音のライブ
今月だけで、約1000人の方に「万歳峠」を聞いていただきます。
これから月の後半は、中学校のPTA講演会が二カ所。
11月から年内はあと1500人以上。

数字にこだわるのではなく、小さな活動が確実に広がっていく実感が嬉しいのです。
お寺さまで力をいただいたので、きっとパワーアップ!
がんばれます。

昨日の反省を済ませ、機材の整理とチェックをしました。
makotoさんがとても上手に進めてくれました。

学校での講演は、準備にちからが入ります。
だって、一番聞いてもらいたい子どもたちに会えるのだから。

聞きやすいように、全身全霊で語れるように。


    

8年前、はじめたばかりの頃はコンセント以外は知りませんでした。

マイクにつなぐとか、スピーカーをつなぐとか・・・。
ひとりでやっていた映像のない頃は、なんとか音のつなぎ方を覚えて、手元に小さなミキサーやデッキを置いてピアノ弾いて歌って語っていました・・・懐かしいというか、恥ずかしいというか。


場数が増えて機材が増え、今は様々なシーンでも対応が出来るようになりました。
ひとりじゃ無理ですが、歌語りで生まれたお金はすべて歌語りに活かします。
聞いて下さった方みんなが、機材になり、パンフレットになりこのプロジェクトに参加してくれているような気がします。
私物とは思えません。

そうそう、配布用のパンフレットを補足して増す刷りしました。
万歳峠やおばあちゃんの手紙を聞いていただくガイドになるように。

体調を整えて、私の役割を務めます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする