
こうやってつないでくださる方がいるから
平和ってつながるのだと思う。
お聞き逃しの方は、ぜひご参加ください。
ホールコンサートです。
主催は「未来につなぐ原点回帰」さん。
いいね、タイトル。
お世話になります。
めっちゃ熱い、代表のterumiさんです。


毎日の報道が胸にささり、気分良くありません。
しかし、しかし、、、
おかしいぞ、世の中。
何がって、メディアだよ。
平和ってつながるのだと思う。
お聞き逃しの方は、ぜひご参加ください。
ホールコンサートです。
主催は「未来につなぐ原点回帰」さん。
いいね、タイトル。
お世話になります。
めっちゃ熱い、代表のterumiさんです。


毎日の報道が胸にささり、気分良くありません。
しかし、しかし、、、
おかしいぞ、世の中。
何がって、メディアだよ。
ちらしが届きました!!!!!!!
待ち遠しかった、念願の予科練平和記念館とのコラボ企画が実現します。
万歳峠の政信さんの戦友の長沼さんに会いに行ったのは5年前。
いつか「万歳峠」を聴いてもらいたいと願っていたけれど、残念なことに昨年お亡くなりになりました。
コロナでのびに延びて、間に合わなかったけれど、やっと3月開催にこぎつけました。
また怪しくなってきた世間ですが・・・3月にはと切に念じています。
チラシの空は鹿屋の空。
空のグラデーションがとてもドラマチック。


担当してくださる豊崎さんが当時の館長さんと甲府開催の万歳峠を聞きにきてくださった事、本当に嬉し買ったです。
こうやって当時の青年たちの生き様を検証してくださる同志のような心強さを感じました。
記念館の建物がとても素敵なんです。
明るい。
「空」が感じられる空間に、予科練の7つボタンをモチーフに7つの空間に展示や企画があります。
今回のスタディーコンサートは、資料館のスタディーツアーから始まります。
スペシャル企画!!
そして、真っ白な空間で「万歳峠」を聴いてもらいます。
私の理想があって、あの空間に彼らの魂を乗せた飛行機を見せたいってずっと考えています。
さて、どうしたらいいかな。
良い出会いがきっとあるって思っています。

ホールやシアターと違った初めての空間だから、慣れから離れて、スケールの大きな演出と音を考えています。
考えているだけで、涙がでます。
彼らの気持ちがどんどん近ついてきます。
きっと彼らが喜んでくれるパフォーマンスをするからね。

申し込みは2月1日からです。
・・が、またまた感染症対策から規制がありそうです。
今は企画が延期にならないことを願うのみです。
待ち遠しかった、念願の予科練平和記念館とのコラボ企画が実現します。
万歳峠の政信さんの戦友の長沼さんに会いに行ったのは5年前。
いつか「万歳峠」を聴いてもらいたいと願っていたけれど、残念なことに昨年お亡くなりになりました。
コロナでのびに延びて、間に合わなかったけれど、やっと3月開催にこぎつけました。
また怪しくなってきた世間ですが・・・3月にはと切に念じています。
チラシの空は鹿屋の空。
空のグラデーションがとてもドラマチック。


担当してくださる豊崎さんが当時の館長さんと甲府開催の万歳峠を聞きにきてくださった事、本当に嬉し買ったです。
こうやって当時の青年たちの生き様を検証してくださる同志のような心強さを感じました。
記念館の建物がとても素敵なんです。
明るい。
「空」が感じられる空間に、予科練の7つボタンをモチーフに7つの空間に展示や企画があります。
今回のスタディーコンサートは、資料館のスタディーツアーから始まります。
スペシャル企画!!
そして、真っ白な空間で「万歳峠」を聴いてもらいます。
私の理想があって、あの空間に彼らの魂を乗せた飛行機を見せたいってずっと考えています。
さて、どうしたらいいかな。
良い出会いがきっとあるって思っています。

ホールやシアターと違った初めての空間だから、慣れから離れて、スケールの大きな演出と音を考えています。
考えているだけで、涙がでます。
彼らの気持ちがどんどん近ついてきます。
きっと彼らが喜んでくれるパフォーマンスをするからね。

申し込みは2月1日からです。
・・が、またまた感染症対策から規制がありそうです。
今は企画が延期にならないことを願うのみです。
実行委員の皆さん
今日まで本当にありがとうございました。
おかげ様で目標の100名の参加を超えて125名。
お付き合いでなく、北杜市に住み、万歳峠に興味を感じてくださる人、学びたいと直感してくださる人にお声掛けいただきました。
私一人じゃできない事。
一番大変なところをフォローしてくださった皆さん、本当にありがとうございます。
初めてお会いした方もいて、こんな風にちからになってくださるって、これはもうasakoちゃんの人望です。

一昨年のキョウチクトウのステージに続き、治洋先生が駆けつけてくださり、里山を表現してくださいました。


そして、なんと
北杜市の上村市長さんがステージの始まりに今回の企画への応援メッセージをくださいました。
「万歳峠」をなんとか残したいと言う思いをお伝えしてあって、まだ具体的に動き出せない事情やこれからのこと・・・市長さんに知っていただいたことで一歩前進・・・私にはまだやらなきゃならないことがたくさんあります。

asakoちゃん登場。
市長さんと一緒にいのちのつながりの絵本を読んでくださいました。
asakoちゃんは山梨県初の見取士さんです。


金子さんが一式陸攻と桜花の修理を今日に間に合わせてくださいました。
ストーリーがわかりやすくなるように・・・数年前に米山さんからいただいたアドバイスは本当でした。





今日のスタディーで、須玉町から出征した三井さんのお話がやっとできました。
三井さんは白鷺隊の特攻作戦で、通信員として一式に乗られた方。
コンサート直前に、足取りや出撃までの様子が書かれた一文に出会いました。
奇跡です。
絶対、空の高いところで彼らが応援してくれているって感じています。

最後に実行委員を代表して感想をくださいました。

今日の歌語り弁当。

今の自分のちからを全部を出せた気がします。
やっぱり、終わりのない作品だと腑に落ちる、これが充実感と次へのエネルギーになっていきます。
エンディングは「いのちのわけ」。
そして私の思いの全てを込めて「imagine」。
今日はいつも以上に自分の気持ちがダイレクトに込められた気がして、調子に乗りました(笑)
調子に乗るってすごく大事。
いつもの私じゃ伝えきれない、思いの丈を言葉にメロディーに託すために。
shigeちゃんが作ってくれた音環境、最高でした。
今日は守りの音響でなくて攻めの音響。
人は歳を重ねても、必ず成長できる。
良い出会いがそう導いてくれます。
「万歳峠」歌語りの指針となる作品です。
参加くださった皆さんありがとうございました。
念願叶い、3月の終わりに茨城県阿見市、予科練平和記念館での開催が決まりました!
おめでとう。
魂の叫びになるからね。
新年になったらご案内します。
今日まで本当にありがとうございました。
おかげ様で目標の100名の参加を超えて125名。
お付き合いでなく、北杜市に住み、万歳峠に興味を感じてくださる人、学びたいと直感してくださる人にお声掛けいただきました。
私一人じゃできない事。
一番大変なところをフォローしてくださった皆さん、本当にありがとうございます。
初めてお会いした方もいて、こんな風にちからになってくださるって、これはもうasakoちゃんの人望です。

一昨年のキョウチクトウのステージに続き、治洋先生が駆けつけてくださり、里山を表現してくださいました。


そして、なんと
北杜市の上村市長さんがステージの始まりに今回の企画への応援メッセージをくださいました。
「万歳峠」をなんとか残したいと言う思いをお伝えしてあって、まだ具体的に動き出せない事情やこれからのこと・・・市長さんに知っていただいたことで一歩前進・・・私にはまだやらなきゃならないことがたくさんあります。

asakoちゃん登場。
市長さんと一緒にいのちのつながりの絵本を読んでくださいました。
asakoちゃんは山梨県初の見取士さんです。


金子さんが一式陸攻と桜花の修理を今日に間に合わせてくださいました。
ストーリーがわかりやすくなるように・・・数年前に米山さんからいただいたアドバイスは本当でした。





今日のスタディーで、須玉町から出征した三井さんのお話がやっとできました。
三井さんは白鷺隊の特攻作戦で、通信員として一式に乗られた方。
コンサート直前に、足取りや出撃までの様子が書かれた一文に出会いました。
奇跡です。
絶対、空の高いところで彼らが応援してくれているって感じています。

最後に実行委員を代表して感想をくださいました。

今日の歌語り弁当。

今の自分のちからを全部を出せた気がします。
やっぱり、終わりのない作品だと腑に落ちる、これが充実感と次へのエネルギーになっていきます。
エンディングは「いのちのわけ」。
そして私の思いの全てを込めて「imagine」。
今日はいつも以上に自分の気持ちがダイレクトに込められた気がして、調子に乗りました(笑)
調子に乗るってすごく大事。
いつもの私じゃ伝えきれない、思いの丈を言葉にメロディーに託すために。
shigeちゃんが作ってくれた音環境、最高でした。
今日は守りの音響でなくて攻めの音響。
人は歳を重ねても、必ず成長できる。
良い出会いがそう導いてくれます。
「万歳峠」歌語りの指針となる作品です。
参加くださった皆さんありがとうございました。
念願叶い、3月の終わりに茨城県阿見市、予科練平和記念館での開催が決まりました!
おめでとう。
魂の叫びになるからね。
新年になったらご案内します。