乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

北野神社 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)  菅原道真9

2014-03-01 | 在原業平、そして、伊勢物語 と、仮名草子 仁勢物語



 三月朔日
 本日の朔日の餅は、わらび餅とうぐいす色のきな粉です。

 

 ところで二月末に天神さんに行って参りました。

「梅にうぐいす 竹にとら」(なんのことやら?)

 そうです。
   
 梅と続けたかっただけなのです^^;;

 御周知の通り、古くは花と云えば梅でございましたでございましょう^^。
「左近の橘、右近の桜も元は「左近の橘、右近の梅」という説もございますね。
 付け加えますれば、北野天神では「左近の橘、右近の松」が配されておりました^^

 
 梅が咲き始めました。
 上のお菓子は紅梅白梅に見立てた物です。
 北野梅園で楽しませて頂きました。
 
 梅昆布茶(一つは夫のものをしばし拝借して撮影^^v)とお菓子です。
 お湯のみの底にも側面にも、梅文様があしらわれています。
 そうです。ついにやってきました。
 
 ここは道真様とゆかりの深い北野神社です。
 天神さんもわたくしにとって大変懐かしい京都です!
 
 
 北野神社の梅園はただいま五分咲きです。

 
 人が少ないであろう雨の日に訪れました。


 
        2014年2月28日 
        京都 北野神社
             雨の日に…
             

    北野神社や梅の様子は後日記録する予定でございます。
    引き続き見て下さいますればうれしいです。
    



 
 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ  菅原道真 その1
 
 菅原道真 (菅原 道眞)  その2 秀才道真、業平と親交が深かったか…

 27;東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』菅原道真 その3

 菅原道真 その4 メモ

 菅原道真 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)

 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。 菅原道真 6

 菅原道真7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに

 菅原道真8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日

 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)  菅原道真9

   ☆ ☆ ☆
北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』

『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日生まれ

2014-03-01 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 
    (今はいないけれど、かわいかったピグちゃんには三月がよく似合う。
     今はいないけれど、かわいかったモモちゃんも三月がよく似合う。
     今日から三月。春は良いことがありそうな予感
     皆様も楽しいお時間をつなぎあわせて下さいませませ☆)
     


    3月1日生まれ


 独断と偏見による興味のある3月1日生まれの方々 9名を書いてみるよ^^

  たいへんたいへん好きな方々
      たいへん好きな方々
        興味のある方々
         

 1445年 - サンドロ・ボッティチェッリ、画家(+ 1510年)
 1716年(正徳6年2月8日) - 伊藤若冲、絵師(+ 1800年)
 1810年 - フレデリック・ショパン、音楽家(+ 1849年)
 1816年(文化13年2月3日) - 河竹黙阿弥、歌舞伎狂言作者(+ 1893年)
 1886年 - オスカー・ココシュカ、画家(+ 1980年)
 1889年 - 岡本かの子、小説家(+ 1939年)
 1892年 - 芥川龍之介、小説家(+ 1927年)
 1932年 - 滝田ゆう、漫画家(+ 1990年)
 1942年 - マイケル・ジャイルズ(キング・クリムゾンが、好き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『おしどり笠』 1948年 大映 監督:森一生 脚本:比佐芳武 片岡千恵蔵 杉狂児

2014-03-01 | 映画



   映画『おしどり笠』


 映画『おしどり笠』を見たよ。
 わおぉ~
 大映の映画だね^^

「これが片岡千恵蔵だよ」
って教えられても、あんまりなじみが無いし、他の役者さんも誰一人名前を知らないし、かえって面白いような気もしたよ。

 気になる役者がいてたずねてみたが、家族も知らないという。
 只今ネットで調べてみたら、杉狂児さんっていうらしい。
 映画で杉狂児さんが出てこられたら、片岡秀太郎さんと緒形拳さんを思い浮かべたよ。

 映画『おしどり笠』
 こういうのって、股旅ものとでも言うのでしょうか?
 筋書きは至って単純
 決め台詞があったり、人情味があったり^^
 所々、声を張り上げた歌の場面が出てきて、なんだか新鮮な感じがしたよ。

 今風の小芝居をアップテンポにした感じとでもいうのかなぁ。
 1948年の映画ですよね。
 昔の娯楽映画って、こういうのも人気があったのでしょうねと感じました^^


本編尺:83分
製作年:1948年
製作会社:大映
監督:森一生
脚本:比佐芳武
出演:片岡千恵蔵 杉狂児 小杉勇 香川良介 市川小文治 山根寿子 折原啓子 柳川和代

時代劇に歌謡曲を取入れた明るく楽しい娯楽映画
渡世人つばくろの藤太郎は、江戸蔵前戸倉屋の息子のために身を崩し、行方知れずとなった妹のお雪を探して、東海道を下っていた。一方、戸倉屋の娘で、意に染まぬ縁談をおしつけられ家を飛び出したおたかは、鳥追い姿の一行に身を隠しての道中、それとは知らずに藤太郎と知り合い、わりない気持ちを抱くのだった……。山根寿子とのコンビで描く、千恵蔵三年ぶりの股旅ものである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『博奕十王』2014年浅草公会堂 市川猿之助 市川弘太郎 市川猿四郎 市川男女蔵

2014-03-01 | TVで 歌舞伎・能楽








『博奕十王』

 2014年早出しテレビ放送の『博奕十王』を見たよ。
 これはなにかしら多くの場面で『勧進帳』のパロディと感じられ取り入れられている部分が多く、筋書きも大きくくくるとおおむね同じで、『勧進帳』の変形劇であることがわかる。

 舞台設定も松羽目物風。
 地獄なので松の木は灰色、お囃子さんや地唄など皆さん頭に三角の布をつけておられる。

 市川猿之助さんの台詞の言い回しが思ったよりは歌舞伎風で良かった。閻魔大王(市川男女蔵さん)は一生懸命がんばっておられた。
 後のお二人は、言葉がはっきりせず聞き取れない。
      …みたいな、大胆なことは決して言いますまい。


       すこーんすこーん米団子



本編尺:50分
製作年:2014年
出演:市川猿之助 市川弘太郎 市川猿四郎 市川男女蔵

お正月浅草公会堂上演の舞台を超早出しでお届けする。第一弾の「博奕十王」はドライで気ままなで、にぎやかなコメディー舞踊劇だ。
舞台は地獄、登場するのは死人(しびと)と閻魔大王(えんまだいおう)様たち。その頃は、ありがたい仏教のおかげで地獄に落ちる死人が減っており、困った閻魔大王が番卒連れで地獄の入り口六道の辻まで、死人を迎えに出てくるような状況だった。そこへやってきた博打打の死人を猿之助が演じる。なんと彼は、いざこざで殺された人物という設定。さっそく閻魔様たちを相手にインチキ博奕を繰り広げ、金棒やら浄玻璃やら大事な地獄グッズを掛けさせてとりあげてしまう。博奕の負けがこむと止めるに止められない、のは人も閻魔様もおなじことらしく…。(2014年/平成26年1月・浅草公会堂)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする