うさとmother-pearl

目指せ道楽三昧高等遊民的日常

絶滅危惧種(その1?)

2005年08月31日 | ことばを巡る色色
このごろの巷に絶えて見られぬもの。その名はインテリゲンツァ。
「知識人」という人々。Wikipediaで、「インテリ」を引いてみると、「インテリ」はもはや、死語になり、その代わりに出てきたのが、「ハイソ」で、それも死語になったんで、とりあえず、「セレブ」が関連語としてあるらしい(私としては、インテリゲンチャとハイソ・セレブは別物と思うんだけど)
ついでに言えば、インテリの対義語は「大衆」と言うことであるらしい。

ちょっと前まで、インテリゲンツァは、目指されるべき人であった。単にベンキョーができるというカテゴリーではなかった。大衆がその日々の生業に追われてすることができない学問教養を大衆のかわりに身につけ、大衆に還元する人々であった。それは、奉仕でもあり、名誉でもあった。それぞれの社会にはそれぞれのインテリゲンツァが居り、そのコミュニティの知識源となり、知識バランスをとる役割を担ってきた。「ハイソ」などと違っているのは、インテリが「知識の良心」を体現する役割を自負していたところではなかったか。ただ、正しい知識、新しい知識を教えてくれるだけではないのがインテリゲンツァだ。
「長屋」には、「長屋のインテリ」、「浮世床」には「浮世床のインテリ」が存在したわけだ。

インテリゲンツァが居なくなってしまったのは、教えられるべき大衆がいなくなってしまったからではないか、と思う。「職人」「農民」という自負を持つ対象がいなくなり、「知識の良心」を説くべきインテリゲンツァはその役割を宙吊りにされてしまった。人々は自分がどのカテゴリーの自負を持つのかなど、気にも留めず、この世を泳いでいく。
それはそれでいいことなんだろう。誰もが何にでもなれるし。
ただ、憂うべきは、「知識の良心」が誰にも、どこでも、語られなくなったことである。
「知識」は「知識」としてしか語られないという時代。
「知識」がtoolでしかない時代。
それは、「知識」ある人にとっても、「大衆」にとっても、そうしてインテリゲンツァなど知らない世代にとっても、渡りにくい場所ではないのか。
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« blog in blog | トップ | 昭和・覚書き »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
憧れ (あきちゃん)
2005-08-31 15:50:37
うさとさんが言われるインテリゲンツァを正しく理解しているかどうか自信が無いんですけど、私にとって、そのインテリゲンツァは白州次郎です。戦後GHQ支配下の日本においてマッカーサーに「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめた人物。戦前のイギリス留学、その当時に英国車をマイカーとして乗り回す豪放磊落さ。文化人としても一流の見識を持ち、戦後日本の復興のためにマッカーサーを向こうに回してやり合った気概の人物。私の憧れのヒーローです。

うさとさんの言われるようにインテリゲンツァとハイソとセレブは別物でしょうね。でも白州次郎はインテリゲンツァでハイソでセレブです。この3つを満たす人はそうはいないと思いますよ。
返信する
白洲次郎 (家主うさと)
2005-08-31 17:05:22
なるほど、あきちゃんから、その人の名前。意外ながら納得です。Tシャツにジーンズ、本当にカッコよかったですよね(もちろん実際見たわけではないですが)しかも、間違いなく、ハイソでセレブでインテリゲンツァ。「品性」というものが、重要な要素でなくなってしまって、随分たちますね。その中でその言葉を思い出させてくれる数少ない人ですね。彼は、随分べらんめえな人だったようですね。だからこそ、ヒーロー足りうるんでしょう。彼があの、べらんめえなライオンの人だったら、随分この選挙も変わってたでしょうね。

ちなみに、私はなぜか、インテリゲンツァというと内村鑑三を思います。インテリゲンツァについて考えていた時期によく彼の本を読んでいたからかな。
返信する
無知 (bube)
2005-08-31 18:01:15
インテリ(知識人)、ハイソ(上流社会)、セレブ(有名人)、みーんな違うと思うんだけどなぁ。

blog を読んで、[noblesse oblige(高貴なる者の義務)]を思い出しました。

[インテリゲンツァ]って、初めて聞きました。

[ignorance]でやんす。

返信する
noblesse oblige (家主うさと)
2005-08-31 18:14:30
こんにちは、bubeさん。

noblesse obligeと似たようなものが、インテリゲンツァにはあったはずです。今はその需要がなくなってしまったのか、供給が止まったのか、とにかくそういうものは少なくなったなあと思ったんで、書いてみました。noblesse obligeは、本来ハイソな方々の果たすべきものだったはずですが、今やその方々は他のことにお忙しそうです。インテリゲンツァも、「知恵を与えられし選ばれたもの」としての義務を持ってたはずです。noblesse obligeと違うのは、生来のものではないということかな。

英語ではないのでご存じなかったんだと思います(知ってる人はちょっと年がばれるか!?)
返信する
白州次郎 (バルタン)
2005-08-31 18:14:57
私の最も尊敬する人物です。

いま、この記事を読んだときに、頭に浮かんできてコメントしょうと開いたら、なんと、あきちゃんがコメントしてありました。

あきちゃんとおんなじ思い?同じ感触とは、うれしいもんです。

少し前に「サライ」って本に白州次郎の特集がありました。

あんな人物になりたいです。
返信する
バルタンさんもですか。 (家主うさと)
2005-08-31 18:40:29
さすが、白洲、多くのコアなファンを持ってますね。私も、素敵だと思うんですが、あの人は、セレブで、ハイソなんで、ちょっとずるいですね。庶民出で、そういう人っていないんでしょうか。もし、お心当たりがあれば。
返信する
猫わん進化論 (猫わん)
2005-08-31 21:44:15
恐竜は絶滅したと言われていますが、僕はそうは思っていません。今もそこらへんにいっぱいいます。それは鳥です。鳩や鶏、雀なども、アップで見たら恐竜ですよ。脚もそっくりだし~。

類人猿はヒトになって繁殖しています。

このように、絶滅危惧種は進化して姿を変え数を増やしているのです。

インテリゲンツァという種に関しても、この猫わん説が当てはまります。

>「知識の良心」を説くべきインテリゲンツァはその役割を宙吊りにされてしまった。

すなわちオタクです。



…あくまで猫わん説ね。
返信する
進化 (家主うさと)
2005-08-31 22:23:31
猫わんさん。

それが、果たして「進化」なのかという疑問はあるけど、生まれたときが違えば、インテリゲンツァになってであろう人がオタクになってるってことはあるよね。

お宅も、奉仕の精神は旺盛ですものね。

ただ、それが良心といえるのか。

でも、良心なんてものに、何の価値もないのかもしれない、この時代。

進化の過程で、2足歩行になったはずなのに、逆にアウストラロピテクスのように、猫背になっているのはなぜだろう。「矜持」がなくなったのはなぜ?

恐竜→鳥のように、small size になったのか?
返信する
ちょっと無理があったかも。。。 (猫わん)
2005-08-31 23:24:38
うさとさん、

まったく、おっしゃる通りだと思います。

インテリゲンツァ→(進化)→オタク

ちょっと変ったことを言おうとして滑ったような気がしています

返信する
「知識」がツール (けんちゃん)
2005-09-01 08:25:23
こういう投稿に滅法弱い!手も足も出ません。語彙力。深く掘り下げて共通認識を作り出していく作業。そんな風に受け取ってます。



「仕事」は、目標と期限があるからこそ「仕事」であって、期限がなければ遊びと捉えてます。

原点に立ち返り、目的と、手段と道具を何度も見直します。期限内により完成度の高い方法を模索し続けます。



知識はツールに出来て初めて生かされると解釈してました。

「でしかない時代」がぼやけててよく分かりません。



やっぱりうさとさん難しい!でも皆さん分かってらっしゃるようだし、落ち込んじゃってます。

コメントできない私けんちゃんでした。

でも、これもコメント!?
返信する

コメントを投稿