goo blog サービス終了のお知らせ 

Favorito ~ファヴォリート

好きなものを集めてみたら
by.chai*

貫生バラっていうんだって

2014-04-30 19:50:00 | 花や植物のこと

我が家のミニバラ グリーンアイス

どんどん葉っぱが茂っている時期で、花は2輪しか咲いていません。

しかも、その2輪とも、花の中心からさらに花が出ている「貫生バラ」でした

1枚目の写真の中央と、右斜め上の花、両方共そうだったんです

花自体は、以前写真でも紹介したことがあるように、

普段は白~薄緑色の花ですが、冬の寒い時期はほんのりピンクの花が咲きます。

今回咲いている花は、白地に、とても濃い赤い斑が入った感じ。

わかりやすいように、花を持ってみました。

     

ちゃんとバラのつぼみの形をしていますよね   

ふーしーぎーーー

バラの中央部分に別の花が付いた
腋生貫生(えきせいかんせい)
と呼ばれる現象で、
突然変異で雌しべの一部にある芽の組織が、
成長を始めて花が咲いたもの
なんだとか。

一般には「貫生バラ」と呼ばれるものです。

貫生とは、

「普通の花や散形花序(さんけいかじょ)、頭状花序(とうじょうかじょ)は軸の先端の生長が止まった有限の構造をしているが、
何らかの原因で花床組織(かしょうそしき)の一部が活性化し、花あるいは花序のなかに反復して花または花序、
さらには枝が形成される現象。そうしてできた花を貫生花という。」

というものらしいのですが、要するに奇形らしいです。

貫生バラ自体は、ル・ドゥーテという フランスの植物画家のボタニカルアートを見て知っていましたが、

(↓ これもそのひとつ)

     

ミニバラもなるんだ!?

しかも同じ木で2個できちゃった

さて、今はつぼみばかりで、花が咲くのはこれからのものばかり。

これから咲くのが、貫生バラばかりだったらどうしよう

華やかになって良いかな?

それともグロテスク!?

乞うご期待

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする