横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

「読める」児童書を探して~画面の読書~

2021-04-24 16:21:07 | 発達や学習が心配
あわただしく始まった新年度の4月。

もうすぐ最終週です。

新しい環境に少しずつなじんできたころかしら・・・。

あ、子どもだけでなく大人もです

何回か「活字を読むこと」に困難さ、疲れやすさがあるお子さんのために

どうしたらよいか、を考えたことを書いてきました。

今日は、「電子書籍」の話です。

もうすでに読書は「紙」を卒業して「画面」に移行された方も多いのでは?

びすぽうくでは、「デイジー」を使って教科書を読んでいる子どももいます。

子どもってタブレットの操作は、「教えなくても」できます!!!

教科書だけでなく、いい本があったら、読んでもらいたい

でも、

「印刷物を読むことにつらさ・困難さ」がある子どもにとって

絵本から「文字の多い」「文字の小さい」本に移行することが難しい。

3年生ぐらいから

知識や心の深さを求めるようになるのに

読みたい「書籍」を手にとると、ため息。

行間がせまい

文字が明朝体

文字が小さい

漢字にルビが少ない

結局あきらめて本にふれる機会が減ってしまう・・・



私の大好きな重松清さんの「きよしこ」

先日NHKでドラマ化したものを見て、泣きました!

もしかして高学年の子なら読めるかな、一緒に読んでみたいな、

と書籍を購入。

もう一度泣きました。

授業に来る生徒さんに赤い目を見せないように苦労しました・・・。

ただ

・・・・。ルビがなく、文字も小さく、行間も狭い。

書店で中を確認したわけではないので仕方がないのですが・・・。

でも、「子どもに読んでもらいたい」。

重松さんの書かれた「カレーライス」は、小学校6年生の教科書の巻頭から

5年生の教科書の後ろに移されてしまいましたが、

思春期の少年の心がちょうどもやもやし始めた子どもたちにぴったりと伝わる、

素敵な作品です。

なんとかこの「きよしこ」も子どもたちが読める形にならないかな・・・?

と考えて、

キンドルでダウンロードしてみました。



うんうん、「明朝体」か~。

明朝体は、フォントが均一でないのでとても読みにくい。

でも、もしや・・・



「ブロック体」に変換できました!

文字の大きさも変えられました!

さらに・・・・

「まぶしいのが苦手」のお子さんも多いのですが



「背景」の色も変えられる!

これは「アリ!」なのでは

残念ながら、「きよしこ」には、読み上げ機能がついていなかったのですが

ついているものもあるようです。

おまけに「書籍」の半額以下です。

子どもの本、って高いですものね・・・・。

もし、このブログを読んでいる方で中学年以上の子どもにおすすめの「電子書籍」があったら、

ぜひお知らせください。

よろしくお願いします!


個別学習塾びすぽうくのホームページへ色のついているところをクリックしてください)






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 傘はいつ開く? | トップ | なかなか新しいことに慣れな... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿