goo blog サービス終了のお知らせ 

岩田亨の短歌工房 -斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・短歌・日本語-

短歌・日本語・斎藤茂吉・佐藤佐太郎・尾崎左永子・社会・歴史について考える

経済(経済恐慌)

2011年09月11日 23時59分59秒 | 政治経済論・メモ
 まずは恐慌の歴史

・1890年(明治23年):第一次恐慌/1896年(明治29年):第二次恐慌。

・1900年(明治33年):第三次恐慌/・1907年(明治40年):第四次恐慌。

・1919年(大正8年):(第一次大戦)戦後恐慌。

・1923年(大正12年):(関東大震災)震災恐慌。

・1927年(昭和2年):金融恐慌。

・1929年(昭和4年):世界恐慌。

 経済恐慌は「過剰生産恐慌」と呼ばれ、消費が極端に落ち込み生産過剰になること。生産調整や在庫整理で回復する場合もあるが、多くは金融危機を伴うのが厄介だ。

 それを解決するのに始め「金本位制」がとられた。金の保有が金融の信用につながったのだ。逆に「金本位制」をやめる方法もある。これで財政規模を拡大し経済を刺激するインフレ政策だ。戦前の世界は、「金本位制」「インフレ政策」「金本位制への復帰=金輸出解禁(貿易振興のため国際信用力の向上を目的とする)」と財政政策が次々と変化した。

 しかしこれらのことは結局、根本的解決にならず、二度にわたる「世界大戦」となった。

 上の表に戦争・事変をかさねてみるとよくわかる。戦争こそ最大の消費を生んだのだ。特に国民が貧しく国内市場が狭い日本にとって、戦争で他国を植民地とし市場を確保するのは必須だった。これが「ファシズム」の温床となる。


 戦後は紙幣を増刷し公共事業を増やす方法で恐慌を回避してきた。財源は赤字国債。国債の償還は景気の回復で吸収する。これが「ケインズ経済学」の基本だ。右肩あがりの社会なら、これでしのげる。日本の高度経済成長がまさにこれだった。

 しかし、金融・為替・経済の総体がグローバル化してくるとそうはいかない。「ケインズ経済学」では解決できない問題に今の世界は直面している。まして資金調達のための株式市場が投機の対象となって、経済の実態とかけ離れて乱高下する。外国為替市場もしかりだ。それも2007年の「サブ・プライムローン問題」、2008年の「リーマンブラザーズ・ショック」と言った投機による経済混乱。2010年の「ギリシャの財政危機」「欧州通貨危機」、日本の国家財政の慢性的債務超過、2011年の空前の円高と震災後の株安と連続している。まさに人類がかつて遭遇しなかった危機だ。

 さてどうなるか。原発の問題とともに先人が予想だにしなかったことが、今起りつつある。これもおそらくは岡井隆の言う「国民や国家のありかたがかわる時期」に来ているということだろうか。歴史の大きな転換点に僕たちは立っている。

付記2:参考文献・大江志乃夫著「日本史を学ぶ・4」、経済学辞典編集委員会編「経済学辞典」、守屋典郎著「日本資本主義発達史」、山本弘文ほか著「近代日本経済史」、歴史学研究会編「日本史年表」。




最新の画像もっと見る